返礼品掲載数No.1 ふるさと納税の比較サイト
サイトに関するお問い合わせ

ふるさと納税ガイド | ふるさと納税のNo.1比較サイト ふるさと納税ガイド | ふるさと納税のNo.1比較サイト

  • 初めての方
  • よくある質問
  • お気に入り
  • 人気ランキング
  • 還元率ランキング
  • 返礼品一覧
  • 控除額計算
  • 19サイト比較解説
  • おすすめ家電
  • ふるさと納税ガイドTOP
  • ふるさと納税の特集TOP
  • おすすめ自治体
  • 【静岡県西伊豆町】ふるさと納税返礼品へのこだわりと地方活性化の想い

【静岡県西伊豆町】ふるさと納税返礼品へのこだわりと地方活性化の想い

おすすめ自治体最終更新2021年7月13日

今回は静岡県西伊豆町役場の方々にふるさと納税に関するインタビューをさせていただきました。美味しい海産物はもちろん、美しい夕陽が有名な西伊豆町。ふるさと納税を開始するまでの道のりや、西伊豆町の魅力についてお伺いしました。

久保田 寿之(くぼた としゆき)様
静岡県 西伊豆町役場 まちづくり課ふるさと納税係 主幹

塩谷 奉明(しおや ともあき)様
静岡県 西伊豆町役場 まちづくり課ふるさと納税係 主任主事

目次

  • 1 ふるさと納税に力をいれようと思った背景
    • 1.1 平成26年5月からふるさと納税を開始
    • 1.2 ふるさと納税の開始にあたり苦労したところ
  • 2 ふるさと納税の効果について
  • 3 寄付金の使いみちについて
  • 4 人気の返礼品について
    • 4.1 干物や水産加工品が人気
    • 4.2 注目は本わさび
    • 4.3 自然と触れ合える体験も!
  • 5 西伊豆町の観光名所や見どころ
  • 6 西伊豆町として伝えていきたいこと
  • 7 編集後記

ふるさと納税に力をいれようと思った背景

平成26年5月からふるさと納税を開始

西伊豆町のふるさと納税は平成26年5月から開始しました。力を入れようと思った背景としましては、急激な人口減により減少する収入源の確保、西伊豆町の魅力を発信して地域を活性化していきたいということがありました。

平成25年度の2月からふるさと納税プロジェクトが発足し、ふるさと納税で町を活性化したいという有志職員が25名ほど集まり、お礼の品プランの検討などを行っていきました。

ふるさと納税の開始にあたり苦労したところ

ふるさと納税を始めるにあたり、色々な業者さんや生産者さんに出品のお願いをしに伺いました。しかし、始めの頃は私達も生産者さんもノウハウがないため色々と苦労しました。

それでも何度もディスカッションをして今の形を作り上げていきました。実際に始めてから運用していくと、返礼品の中で何が求められているのかわかるようになり、ノウハウも溜まってきて、今では生産者さんのほうから商品をおすすめされることも増えてきました。

ふるさと納税の効果について

2年目からは、他部署との連携がすすみ、ふるさと納税・観光振興・産業振興を三位一体で活動しています。組織の改編によって様々なPRがやりやすくなり、効率的にできています。

ふるさと納税は、特産品が注文されるほど出品者が潤う訳ですが、それだけだと、出品者しか利益を得ないことになります。真に町内を活性化するためには、特産品を出品していない宿泊施設や飲食店のお客様も増やして、町内でお金の循環を生み出す必要があります。

そこで、西伊豆町は町内限定で使える地域通貨「ふるさと納税感謝券」を寄付に対する返礼品の1つに加え、シーカヤック、ダイビングなどのアクティビティはもちろん、飲食や宿泊もお得に楽しむことができるようにしています。

実際に町に遊びに来ていただいて町の素晴らしさを知ってもらうことはとても大切です。ふるさと納税がきっかけで、「ふるさと」のような感覚で毎年西伊豆町に来ていると言っていただける方もいて、なによりも嬉しくやりがいを感じています。

なお、平成31年4月からは、「ふるさと納税感謝券」をふるさとチョイス電子感謝券に切り替えます。スマホを用いてQRコードで決済するお馴染みの決済方法なので、さらにつかいやすくなります。

寄付金の使いみちについて

西伊豆町の取り組みについてご寄付いただいた皆さんにご理解いただけるように、毎年、ご寄付いただいた方全員に「ふるさと納税通信」という報告書を郵送しています。

主な使いみちとしましては、津波避難道の整備・消防機材購入などの防災関連、観光イベントの実施・観光地の道路整備などの観光関連が多くなっています。

また、寄付金の使いみちを明確にしたクラウドファンディングも実施していて、災害被災地を支援するためのトイレトレーラー購入やアワビ稚貝・ヒラメ稚魚放流等に多くのご支援をいただきました。

人気の返礼品について

干物や水産加工品が人気

西伊豆町の返礼品ではやはり干物が一番人気ですね。金目鯛やあじなど色々な種類の干物の詰め合わせ「ふるさと干物セット」や、真あじが50枚も入った「真あじ大満足セット」も毎朝干物を食べたいという方に人気です。

特に40代、50代の方からのリピートもかなり多くなっています。現地産にこだわっているため出品数が限られているのですが、あわびや伊勢海老も幅広い年齢層の方に人気の返礼品です。

注目は本わさび


最近西伊豆町として一押しなのが本わさび(水わさび)です。平成30年3月9日に国連食糧農業機関(FAO)から「静岡水わさびの伝統栽培」が世界農業遺産に認定されました。(国内では11地域目)

豊富な湧き水がある静岡だからこそ栽培できる本わさびをぜひ一度食べていただきたいです。特に、美味しいお肉を食べるときは美味しいわさびと一緒に食べてもらうのが一番。市販のわさびとの美味しさの違いを感じることができます。


返礼品には特産品の鰹節と一緒に食べる「わさび丼セット」もあるので、ぜひ美味しさを実感してほしいです。

自然と触れ合える体験も!

食品や工芸品だけでなく西伊豆町の自然を感じる体験もしていただきたいです。シュノーケリングやダイビングも良いですが、お子さんがいる方にこれからの時期おすすめなのが「堂ヶ島トンボロ渡り」です。


堂ヶ島の沖合約200メートルのところにある三四郎島という島までの間で「トンボロ」を体験することができます。トンボロとは干潮時に海の中に細長い道ができる現象のことで、そのまま歩いて島まで渡ることができます。


潮だまりにはイソギンチャクや小さな魚などが泳いでおり、普段はみることもできない不思議生物にお子さんは大興奮、直接触れることができます。


さらに夕方には美しい夕陽が沈み、大人も子供も楽しめる人気の観光スポットになっています。

参照:ゴールデンウィーク前後の潮位

西伊豆町の返礼品一覧はこちら

西伊豆町の観光名所や見どころ

2018年4月、伊豆半島はユネスコから世界ジオパークに認定されました。

伊豆半島は、本州で唯一フィリピン海プレート上にあります。それは、海底火山が隆起し、長い年月をかけてプレートの動きとともに移動して、本州にぶつかった後現在の半島ができているからで、世界的にみてもとても珍しいことのようです。

伊豆から箱根にかけては、今でも火山活動が行われており、豊富な温泉に恵まれています。西伊豆町では、そんな太古の海底火山だった時代の痕跡をみることができます。「夕陽日本一」を宣言している西伊豆町は、奇岩と夕陽が調和したたくさんの絶景スポットが自慢です。

伊豆半島で遊んで、西伊豆町で夕陽をみながら温泉に入る旅行プランがおすすめです。

西伊豆町として伝えていきたいこと

ふるさと納税は、単なるお金集めの手段ではありません。ふるさと納税を通じて町や町の特産品を多くの人に知ってもらい、その延長線上にある特産品の販路拡大であったり、雇用や移住希望者を増やしたり、観光客を増やしたりする町の重要施策に繋げていくことが大切だと考えています。

誰もが、多かれ少なかれ自分のお金が社会のためになればと思い寄付をしています。今後も西伊豆町はご寄付いただいた皆さんの想いを大切にしながら、地域の魅力を広く発信していきます。

編集後記

返礼品としても珍しい本わさび。せっかくふるさと納税の返礼品で美味しいお肉や魚介類を食べるのであれば、わさびにもこだわりたいですよね。

静岡の本わさびは、市販のチューブのわさびとは美味しさも大違いということで、すごく気になっています。普段なかなか試せない食材だからこそ、ふるさと納税を使って試してみたいと思いました。

また、夕陽日本一の西伊豆町ですがご寄付された方の中で希望者には、美しい夕陽の写真カレンダーをプレゼントしているんだとか。今回カレンダーを見せていただきましたが、本当に美しい夕陽の写真の数々に感動しました!見ているだけで西伊豆町に足を運んでみたくなりました。

夕陽はもちろんのこと、西伊豆町の大自然と夕陽のコラボレーションが本当に素敵な写真ばかりでした。ぜひ自分の目で日本一の夕陽を見てみたいですよね。

夏は浮島海岸や乗浜海水浴場など、海水浴やシュノーケリング、ダイビングなど家族連れでも楽しめる場所が多く、西伊豆ののんびりとした雰囲気で大自然を満喫することができそうです。

ぜひ一度、魅力たっぷりの西伊豆町に足を運んでみてはいかがでしょうか?

各自治体の担当者に聞いた! ふるさと納税でおすすめの返礼品や寄付金の使い道ふるさと納税の返礼品、せっかくならその土地の一番美味しいものや名産品を楽しみたいですよね。そして迷った時は、地元の方のおススメを聞くのが一番!人気の自治体に直撃インタビューを実施しました。各担当者が厳選した名産品に加えて、寄付金の使い道や観光スポットも紹介していきます。...
早速、ふるさと納税をはじめよう!

画像出典:楽天ふるさと納税

最大30%のポイント還元が魅力の一番オトクにふるさと納税に参加できるサイトです。 楽天ふるさと納税で返礼品を探す

家族や友人にシェアする

執筆者紹介
山田 皓子
北海道出身。昨年のふるさと納税は北海道のアイスクリームと、佐賀県のいちごを選びました。
ふるさと納税ガイドを通して、様々な地方の魅力を伝えていきたいと思っています!
この記事も読まれています
おすすめ自治体
ふるさと納税 人気自治体ランキングベスト50とおすすめ返礼品【2022年最新】
2022年8月23日
おすすめ自治体
【宮崎県都城市】ふるさと納税で2年連続日本一!おすすめ返礼品や担当者の声を紹介
2022年9月29日
おすすめ自治体
【奈半利町のふるさと納税】総務省による制度除外までの経緯と返礼品を解説
2020年9月7日
ふるさと納税サイトおすすめランキング
  • 1位
    楽天ふるさと納税
    最大30%のポイント還元が魅力の一番オトクにふるさと納税に参加できるサイトです。
    解説を見る
    返礼品を探す
  • 2位
    ふるなび
    Amazonギフト券などに交換可能なふるなびコインが最大20%還元されるキャンペーン実施中。家電も充実。
    解説を見る
    返礼品を探す
  • 3位
    ふるさとチョイス
    掲載自治体数No.1。はじめての寄付でAmazonギフト券などに交換可能なチョイスマイルが最大9%還元されるキャンペーン実施中。
    解説を見る
    返礼品を探す
  • 4位
    さとふる
    大容量のオリジナル返礼品が充実。3と8が付く日限定で特典もあります。
    解説を見る
    返礼品を探す
  • 5位
    ふるさとプレミアム
    キャンペーンコードを入力すると最大16%相当のAmazonギフト券還元があります。
    解説を見る
    返礼品を探す
編集部イチオシの人気記事
還元率50%超も!ふるさと納税 家電&電化製品のおすすめランキング
ふるさと納税でAmazonギフト券を受け取る方法
おすすめのふるさと納税サイトを10秒診断!各サイトの比較解説付き
「楽天ふるさと納税のやり方」を初心者に向けてわかりやすく解説!
還元率50%超も!ふるさと納税 金券&旅行券のおすすめランキング
  • ランキングから探す
    • 人気ランキング
    • 還元率ランキング
    • 量コスパランキング
    • 金額別ランキング
    • ピックアップランキング
  • お礼の品から探す
    • 肉
    • 魚介・海産物
    • 米・パン
    • 果物・フルーツ
    • 野菜
    • 卵・乳製品
    • 酒類(ビール等)
    • お茶・飲料・ジュース
    • 菓子・スイーツ
    • 麺
    • 惣菜・加工食品
    • 鍋セット
    • 調味料・油
    • 旅行券・ギフト券
    • 家電・電化製品
    • 雑貨・日用品
    • 美容
    • ファッション・工芸品
    • 花・観葉植物
    • その他
  • 地域から返礼品を探す
    • 北海道
    • 青森県
    • 岩手県
    • 宮城県
    • 秋田県
    • 山形県
    • 福島県
    • 茨城県
    • 栃木県
    • 群馬県
    • 埼玉県
    • 千葉県
    • 東京都
    • 神奈川県
    • 新潟県
    • 富山県
    • 石川県
    • 福井県
    • 山梨県
    • 長野県
    • 岐阜県
    • 静岡県
    • 愛知県
    • 三重県
    • 滋賀県
    • 京都府
    • 大阪府
    • 兵庫県
    • 奈良県
    • 和歌山県
    • 鳥取県
    • 島根県
    • 岡山県
    • 広島県
    • 山口県
    • 徳島県
    • 香川県
    • 愛媛県
    • 高知県
    • 福岡県
    • 佐賀県
    • 長崎県
    • 熊本県
    • 大分県
    • 宮崎県
    • 鹿児島県
    • 沖縄県
    • サイトトップ

    • 総合人気ランキング

    • カテゴリー別ランキング

    • 還元率ランキング

    • 控除額シミュレーション

    • ふるさと納税 主要19サイト比較解説

    • おすすめ家電

掲載された情報は当サイトがプログラムと人間の目で確認した時点のものです。詳細は免責事項をご覧ください
Copyright©2019-2023 Colleagues Inc.
  • お問い合わせ
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー