ふるさと納税 すいかのおすすめランキング【12サイト横断比較】

ふるさと納税のすいかは山形県尾の「尾花沢すいか」や和歌山県湯浅町の小玉スイカなどが人気です。
サイズによりもらえる個数が異なりますが、特に「さとふる」から高コスパの返礼品が出ていることが多いです。
量でランク付けすると、山形県尾花沢市が多数、上位に入っています。名産地のすいかをお楽しみください。
ふるさと納税でもらえるスイカの種類別特徴一覧
それではここから、ふるさと納税でGETすることができるおすすめのスイカを種類別に紹介していきたいと思います。種類によって特徴が大きく異なるため、あなたにぴったりのスイカを見つけてみてください。今回紹介するスイカの種類は次のとおりです。
品種 | 皮の色 | 果肉の色 |
黒小玉スイカ | 黒 | 赤 |
大玉スイカ | 緑 | 赤 |
小玉スイカ | 緑 | 赤 |
大玉種無しスイカ | 緑 | 赤 |
次に上の表で解説した4種類のスイカについて詳細に特徴を解説していきます。
「黒小玉スイカ」の特徴
「黒小玉スイカ」はふるさと納税のスイカランキングで第1位になっています。皮が黒に近い色で、また皮が薄いです。そのためギリギリまで食べられ、また糖度12度以上と高いため、皮の近くまで甘みがあります。
黒小玉スイカの特徴は次のとおりです。
- 皮が黒い
- 皮が薄い
- 糖度12度以上
- シャキシャキっとした食感
皮が黒くて薄く糖度が高いので、小玉ですが余すところなく楽しめます。
「大玉スイカ」の特徴
大玉スイカはスイカの品種の中でも人気かつ王道のスイカです。甘くてシャリっとした食感で、夏の風物詩と言えるでしょう。重さは平均して3kg~5kg、大きいものだと7kg~9kgほどにもなります。
大玉スイカは次のような特徴を持ちます。
- 夏の風物詩
- シャリっとした食感
- 甘みがある
- 名前の通り大きい
夏の定番のスイカで、迷ったら大玉スイカで間違いありません。
「小玉スイカ」の特徴
「小玉スイカ」のサイズは、平均して1.5kg~3kg程度です。大きさ的に、一般家庭の冷蔵庫にも入れやすいサイズです。見た目は大玉スイカをそのまま小さくした印象で、また味についても大玉スイカと変わりません。
大玉スイカと異なる点があるとするなら、大きさの他、皮が薄い分過食部分が多いということがあります。また皮の付近まで甘みがあります。
「小玉スイカ」は次のような特徴があります。
- シャリシャリの食感
- 甘い
- 過食部分が多い
- 冷蔵庫で冷やすのにもちょうど良いサイズ
大玉スイカよりも小さいですが、過食部分が多いのでサイズの違いよりも過食部分の違いは少ないです。
「大玉種無しスイカ」の特徴
「大玉種無しスイカ」はその名の通り、大玉で種がありません。
「大玉種無しスイカ」は次のような特徴があります。
- 大玉サイズ
- 種がない
- シャリシャリとした食感
- 糖度が高く甘い
種がないので食べやすいスイカです。
ふるさと納税のスイカおすすめランキングベスト10
返礼品 画像 |
返礼品名 | 自治体名 | 特徴 | 寄付金額 | 還元率 | リンク |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() 出典:さとふる
|
JAみちのく村山産 小玉すいか「ひとりじめ」 A品3Lサイズ(3玉入り)
|
山形県 村山市
|
誰もが「ひとりじめ」したくなるようなスイカは小さいながらも甘みとしゃりっとした食感が特徴です。
|
11,000 円 | - | |
2
![]() 出典:さとふる
|
[観光物産]尾花沢産小玉(約2~4kg)スイカ×4(7月中旬~8月上旬頃発送)[令和3年産]
|
山形県 尾花沢市
|
尾花沢市がスイカの名産地と言われるのは、土地の寒暖差にあります。
夏には1日の気温差が20度を超える日もあり、スイカの糖度がグッと上がります。 |
14,000 円 |
64.3%
|
|
3
![]() 出典:さとふる
|
[観光物産]尾花沢産遅出しスイカLサイズ(約6~7kg)×2(8月中旬~下旬頃発送)[令和3年産]
|
山形県 尾花沢市
|
10,000 円 | - | ||
4
![]() 出典:さとふる
|
《令和3年分》《大玉》夏の女神(黒皮スイカ)1玉入(6~8kg)
|
北海道 三笠市
|
15,000 円 | - | ||
5
![]() 出典:さとふる
|
[観光物産]尾花沢産スイカ Lサイズ(約6~7kg)×2(7月下旬~8月中旬頃発送)[令和3年産]
|
山形県 尾花沢市
|
10,000 円 | - | ||
6
![]() 出典:さとふる
|
黒小玉スイカ「ひとりじめBonBon」 4Lサイズ以上2玉入り
|
熊本県 玉名市
|
黒小玉スイカの中でも特に糖度の高いのが「ひとりじめBonBon」です。
皮が薄く、果肉がパンパンに詰まっているため可食部が多いのことも特徴です。 |
10,000 円 |
50.0%
|
|
7
![]() 出典:さとふる
|
[JA]尾花沢すいかスーパー6L(約12kg以上)×1[令和3年産](8月上旬~下旬頃発送)
|
山形県 尾花沢市
|
13,000 円 | - | ||
8
![]() 出典:さとふる
|
[高級]八色原すいか小玉2玉
|
新潟県 南魚沼市
|
いくつもの名山や清流がある自然に恵まれた新潟県南魚沼市からは、全国的にも有名な八色原すいかをお届けします。
特徴は、真っ赤な果肉やシャリシャリとした食感、甘くてジューシーな果汁です。 八色原すいかの栽培地では、八海山から流れる大量のミネラルを含んだ雪解け水や八海山の水はけの良い黒色火山灰土、昼夜の寒暖差が大きい気候などにより、糖度の高い甘いすいかを育てる環境が整っています。 1玉約1.6〜2.5kgという小玉すいかを2玉お届けします。 小玉のすいかは皮が薄いため、食べられる果肉の部分が比較的多く、冷蔵庫に入りやすく、近年人気上昇中です。 シャリッとした食感と強い甘みは贈答品としても喜ばれる逸品。 夏の暑さを爽やかに癒してくれるでしょう。 |
11,000 円 |
31.4%
|
|
9
![]() 出典:さとふる
|
益城町産 小玉スイカ「ひとりじめ」 4Lサイズ以上2玉入り
|
熊本県 益城町
|
少し大きめの小玉すいかが2つ届きます。
小玉スイカの特徴は、大玉より糖度が高いこと。 冷蔵庫で保存しやすいのもメリットです。 |
10,000 円 |
39.8%
|
|
10
![]() 出典:さとふる
|
[観光物産]尾花沢産種なしスイカ3Lサイズ(約8~9kg)×1(7月下旬~8月中旬頃発送)
|
山形県 尾花沢市
|
10,000 円 | - |
-
1JAみちのく村山産 小玉すいか「ひとりじめ」 A品3Lサイズ(3玉入り)寄付金額: 11,000 円出典:さとふる誰もが「ひとりじめ」したくなるようなスイカは小さいながらも甘みとしゃりっとした食感が特徴です。
-
2[観光物産]尾花沢産小玉(約2~4kg)スイカ×4(7月中旬~8月上旬頃発送)[令和3年産]
-
3[観光物産]尾花沢産遅出しスイカLサイズ(約6~7kg)×2(8月中旬~下旬頃発送)[令和3年産]
-
4《令和3年分》《大玉》夏の女神(黒皮スイカ)1玉入(6~8kg)
-
5[観光物産]尾花沢産スイカ Lサイズ(約6~7kg)×2(7月下旬~8月中旬頃発送)[令和3年産]
-
6黒小玉スイカ「ひとりじめBonBon」 4Lサイズ以上2玉入り
-
7[JA]尾花沢すいかスーパー6L(約12kg以上)×1[令和3年産](8月上旬~下旬頃発送)
-
8[高級]八色原すいか小玉2玉
-
9益城町産 小玉スイカ「ひとりじめ」 4Lサイズ以上2玉入り
-
10[観光物産]尾花沢産種なしスイカ3Lサイズ(約8~9kg)×1(7月下旬~8月中旬頃発送)
ふるさと納税のスイカ高還元率ランキングベスト10
-
1[観光物産]尾花沢産小玉(約2~4kg)スイカ×4(7月中旬~8月上旬頃発送)[令和3年産]
-
2尾花沢産小玉スイカ×2個
-
3[産地直送]和歌山産小玉すいか「ひとりじめ7(セブン)」2玉入り 3.5kg以上
-
4[観光物産]尾花沢産サマーオレンジスイカ3Lサイズ(約8~9kg)×1(7月下旬~8月上旬頃発送)
-
5熊本県合志産小玉すいか3~5玉入
-
6黒小玉スイカ「ひとりじめBonBon」 4Lサイズ以上2玉入り
-
7[令和3年7月より出荷・先行受付] 北海道月形町産 黒皮スイカ『ダイナマイトスイカ』約6kg×1玉
-
8[JA]尾花沢すいか5L(約10kg~11kg)×1[令和3年産](7月下旬~8月下旬頃発送)
-
9熊本県合志産大玉すいか2玉入(Mサイズ)
-
10黒小玉スイカ(赤色)熊本県和水町産すいか 熊本
ふるさと納税のスイカ量コスパランキングベスト10
-
1[JA]尾花沢すいか5L(約10kg~11kg)×1[令和3年産](7月下旬~8月下旬頃発送)1,000円あたりの量: 1,000 g出典:さとふる寄付金額: 10,000 円ブランドすいかの代名詞、尾花沢すいか。1つ10キロ以上の大玉スイカが自宅に届けば、気ッと大盛り上がりでしょう。
-
2JAみちのく村山産 小玉すいか「ひとりじめ」 A品3Lサイズ(3玉入り)1,000円あたりの量: 909 g出典:さとふる寄付金額: 11,000 円誰もが「ひとりじめ」したくなるようなスイカは小さいながらも甘みとしゃりっとした食感が特徴です。
-
3[観光物産]尾花沢産サマーオレンジスイカ3Lサイズ(約8~9kg)×1(7月下旬~8月上旬頃発送)1,000円あたりの量: 700 g出典:さとふる寄付金額: 10,000 円サマーオレンジスイカの一番の特徴は、なんといってもオレンジ色の果肉です。お子様もびっくりの目から楽しめるスイカとなっています。味わいは甘みがあり、またシャリシャリとした食感が特徴的です。
-
4[観光物産]尾花沢産小玉(約2~4kg)スイカ×4(7月中旬~8月上旬頃発送)[令和3年産]1,000円あたりの量: 571 g出典:さとふる寄付金額: 14,000 円尾花沢市がスイカの名産地と言われるのは、土地の寒暖差にあります。
夏には1日の気温差が20度を超える日もあり、スイカの糖度がグッと上がります。 -
5[高級]八色原すいか大玉1玉1,000円あたりの量: 538 g出典:さとふる寄付金額: 13,000 円水が美味しい地域のスイカは甘く、美味いという定説通りのスイカが「八色原すいか」です。
国内のスイカ生産量第6位の新潟県でもその存在は秀でており、新潟県内はもとより、県外にもファンの多いブランドとして知られ人気を博しています。
もとより出荷期間が短く、シーズンになると全国から注文が殺到し、市場になかなか出回らないことが知られているのも事実で、それが人気に拍車をかけていると言えるでしょう。
糖度は11度以上の大玉で6~9キロの範疇のスイカを直送します。
スイカは冷やして、がぶりつくのも美味しいのですが、生産者の推奨の食べ方は食べる数時間前にサイコロ切りにして、タッパに入れて冷やすこと。
塩がいらないほど甘く食べることが可能です。 -
6尾花沢産小玉スイカ×2個1,000円あたりの量: 500 g出典:楽天ふるさと納税寄付金額: 8,000 円大玉すいかにも負けない甘さとシャリ感が特徴の小玉スイカは、冷蔵庫にも入りやすく保管も簡単です。
-
7熊本県合志産大玉すいか2玉入(Mサイズ)1,000円あたりの量: 500 g出典:さとふる寄付金額: 20,000 円糖度11度~13度の濃厚で甘い大玉すいか。
-
8[令和3年7月より出荷・先行受付] 北海道月形町産 黒皮スイカ『ダイナマイトスイカ』約6kg×1玉1,000円あたりの量: 500 g出典:さとふる寄付金額: 12,000 円その名の通り爆弾のような色と形ですが、実はそれが美味しさの秘密です。爽やかな甘みとみずみずしい口あたりで暑い夏の日に贅沢な涼をお届け致します。2021年7月中旬~発送予定です。
-
9熊本県合志産小玉すいか3~5玉入1,000円あたりの量: 428 g出典:さとふる寄付金額: 21,000 円小玉と書いてありますが3kgは十分な大きさ。
さらに糖度12度~14度と甘さは抜群。 -
10[産地直送]和歌山産小玉すいか「ひとりじめ7(セブン)」2玉入り 3.5kg以上1,000円あたりの量: 291 g出典:さとふる寄付金額: 12,000 円小玉スイカは大玉のものと比較すると可食部が多く、果実の甘さが均一であることが特徴です。シャリシャリとして食感と甘さをお楽しみ頂けます。
還元率の計算方法や考え方についてはこちらをご覧ください。