柿は大きく分けて「甘柿」と「渋柿」に分けられます。「甘柿」はそのまま生で食べられる一般的なフルーツとしての柿のことを指し、「渋柿」は主に干して乾燥させて「干し柿」にして食べる柿のことを指します。
多くの人にとってオススメのふるさと納税で貰う柿は「甘柿」ということになります。
一般的にフルーツとして食べられる「甘柿」の代表的な品種は「富有」や「次郎」というものがあります。また、そのままは食べられませんが干し柿にして食べる「渋柿」の代表的な品種は「平核無」や「愛宕」というものがあります。
【甘柿】
富有(ふゆう):岐阜県発祥で甘柿の約8割を占める定番品種です。果肉はとろけるような柔らかさがあり、非常に甘いです。
次郎:富有と比較すると硬めで歯ごたえのある食感が特徴です。同じく大変甘いので食感の好みで選ぶと良いでしょう。
【渋柿】
平核無(ひらたねなし):文字の通り、形が平らくて四角い箱型で種のない柿です。渋柿の約8割を占め、定番の渋柿と言えます。
愛宕(あたご):愛媛県原産で丸みを帯びた形をしています。果実の大きさも300g〜350gと大きく、艶のある明るいオレンジ色が特徴です。
柿の保存は冷蔵庫の野菜室がおすすめです。 より長持ちさせるためには、水で濡らしたキッチンペーパーなどをヘタに当てた上で、ヘタを下にしてポリ袋に入れて保存すると良いです。
柿農林水産省の平成30年度調査によると、次のとおりとなっています。
1位:和歌山県
2位:奈良県
3位:福岡県
柿は10月中頃から2月頃まで収穫されます。 最も旬の時期は11月・12月と言われています。
返礼品の量や同一価格におけるボリュームは返礼品名から抽出し自動計算して表示しています。そのため、一部計算結果が正しくない場合がありますので、寄付前に必ずご自身でご確認いただくようお願いします。