返礼品掲載数No.1 ふるさと納税の比較サイト
サイトに関するお問い合わせ

ふるさと納税ガイド | ふるさと納税のNo.1比較サイト ふるさと納税ガイド | ふるさと納税のNo.1比較サイト

  • 初めての方
  • よくある質問
  • お気に入り
  • 人気ランキング
  • 還元率ランキング
  • 返礼品一覧
  • 控除額計算
  • 19サイト比較解説
  • おすすめ家電
  • ふるさと納税ガイドTOP
  • ふるさと納税の特集TOP
  • おすすめ自治体
  • 【岡山県総社市】ふるさと納税から見えてくる『ちょうどいいまち』の魅力

【岡山県総社市】ふるさと納税から見えてくる『ちょうどいいまち』の魅力

おすすめ自治体最終更新2021年7月13日

古くは吉備国の中心地であり、備中国の時代には国府(政治・経済の中心地)として栄えた総社市は、現在では全国屈指の福祉文化先駆都市としてその名を馳せています。

交通の利便性が良いのに豊かな自然も残る総社市は、住民が暮らしやすい『ちょうどいいまち』と言われていますが、その秘密をふるさと納税からご紹介しましょう。

総合政策部 魅力発信室
小野 奈緒子(おの なおこ)さま
ふるさと納税だけではなく、移住定住支援や人気のゆるキャラ「チュッピー」のマネージメント等、幅広く総社市の魅力を発信するシティプロモーション業務に携わる。

目次

  • 1 総社市がふるさと納税に力を入れるきっかけ
  • 2 総社市ならではのふるさと納税寄附金の使いみちとは
  • 3 総社市のふるさと納税効果とは?
  • 4 総社市のふるさと納税返礼品の魅力を一挙ご紹介
    • 4.1 総社市の風土で育まれた「そうじゃのお米」
    • 4.2 繊細で上品な白桃をどうぞ
    • 4.3 2種類のマスカット、どちらがお好み?
  • 5 総社市の観光名所・見どころは?
    • 5.1 桃太郎伝説ゆかりのミステリアスな鬼ノ城
    • 5.2 作山古墳で巨大前方後円墳を体感してください
    • 5.3 知られざるパン激戦区の本気をどうぞ
  • 6 総社市の魅力をもっと知ってほしいから
  • 7 編集後記

総社市がふるさと納税に力を入れるきっかけ

平成28年4月に魅力発信室の前身である「ふるさと納税推進室」が設置され、本格的にふるさと納税に力を入れ始めました。

総社市は米どころとしても知られています。気候も良く、おいしいお米が穫れるので、このお米をもっと全国の人に知ってほしい、そしてお米を作る農家さんも支援したいということで、ふるさと納税返礼品がプロモーションになると考えました。

総社市ならではのふるさと納税寄附金の使いみちとは

総社市は、市の施策として福祉に力を入れています。

「子育て王国そうじゃ」としては、妊娠中から子育て期をワンストップで支援し、待機児童ゼロを目指した取組みなど、のびのびと子育てができるようにしています。

「障がい者千五百人雇用」では、障がいを持つ方が生き生きと社会参加できるよう、専任の雇用センターを開設し、障がい者と事業者のマッチングをするなど、一人ひとりに寄り添ったきめ細やかなサポートをしています。

このような総社市の取り組みに対して共感し、寄附をしていただく方が多くいらっしゃるのは、嬉しいことですね。

さらに、2018年には総社市も7月豪雨で被害が出ましたが、その際には災害支援のためにも急遽使わせていただきました。多くの方に心を寄せていただき、本当に感謝しています。

総社市のふるさと納税効果とは?

もちろん皆様からの寄附は市の施策の財源となっておりますので、とてもありがたいことです。

それだけでなく、JAや生産者、様々な特産品の提供事業者と一体となって返礼品をお送りしていますので、たとえばお米の生産者の方から「今年は何俵目標?」などと尋ねられるようになり、生産者のモチベーションアップにも一役買っているのではないでしょうか。

総社市のふるさと納税返礼品の魅力を一挙ご紹介

総社市の風土で育まれた「そうじゃのお米」

肥沃な総社平野は、米どころとしてよく知られていおり、温暖な岡山県の気候に合ったお米が作られています。

総社市では、ヒノヒカリ、朝日、にこまる、きぬむすめの4種類のお米を収穫期に合わせてお送りしています。

お米は精米後に鮮度が下がってしまう生鮮食品ですから、総社市ではできるだけ発送直前に精米することにより、お米のおいしさを最大限に味わっていただけるようにしています。

繊細で上品な白桃をどうぞ

岡山県の名産といえば桃というイメージを持たれる方も多いと思います。
総社市でも桃の生産が盛んで、そこで作られる「清水白桃」は豊かな香りと繊細で上品な甘みが特徴の高級白桃です。
とろけるような果肉のまろやかさをお楽しみください。

2種類のマスカット、どちらがお好み?

ぶどうのマスカットもまた、岡山県の名産品であり、総社市でも多くの農家がマスカット作りをしています。

「マスカット・オブ・アレキサンドリア」はローマ時代まで遡る非常に歴史の古い品種で、現在でも贈答用や和菓子等にも用いられる高級品種です。
非常に香り高く、バランスのとれた酸味と甘味が「マスカット・オブ・アレキサンドリア」の特徴です。

一方種無しの「シャインマスカット」はキャンディのような独特の甘さが魅力です。皮ごと食べられるため、お子様にも食べやすいのではないでしょうか。

総社市の返礼品一覧はこちら

総社市の観光名所・見どころは?

桃太郎伝説ゆかりのミステリアスな鬼ノ城

岡山県内にはさまざまな桃太郎にゆかりのある伝説の地がありますが、中でも桃太郎伝説のルーツになったとされているのが、「温羅(うら)伝説」です。

伝説によれば鬼ノ城には異国からやってきた温羅という鬼が住み、人々から恐れられていました。そこで桃太郎のモデルとされる吉備津彦命(きびつひこのみこと)が、温羅を討伐したとされています。

鬼ノ城には4つの門があり、そのうち西門が調査を元に復元されています。そこから見下ろす総社平野は絶景そのもので、晴れた時は瀬戸内海を超え四国まで見晴らすことができます。ぜひ訪れて古代歴史ロマンに浸ってください。

実はこの険しい山の上にある鬼ノ城を誰がいつ築いたのか、当時の記録にはまったく書かれていないため、今も非常にミステリアスな古代山城です。

白村江の戦い(663年)をうけて大和朝廷により築かれた、など、いくつかの推論はありますが、やはり鬼が住んでいたという伝説にふさわしい、威厳と風格のある山城です。

鬼の城は平成30年5月には、日本遺産にも認定されています。

作山古墳で巨大前方後円墳を体感してください

総社市にある作山古墳もまた、日本遺産に認定されています。

全国でも10番目に大きい前方後円墳であり、中に立ち入ることができる古墳としては、全国最大級です。鍵穴のような独特の形は地図で見てもはっきりわかるほどです。ぜひ実際に古墳に上って、古代の吉備の国の豊かさと強大さを体感してほしいと思います。

また、周囲には自転車道が整備され、歴史ロマンを感じることのできるスポットを巡ることもできます。

知られざるパン激戦区の本気をどうぞ

総社市は、岡山県下でもパンの製造出荷額が一位という、知られざるパンのまち、パン激戦区でもあります。

街を歩いていても、あちこちにおいしいパン屋さんを目にしますし、総社市の人間ならたいていお気に入りのパン屋さんの一軒や二軒はあるでしょうね。

さらに総社市のパン屋さんはそれぞれの店で創意工夫した新メニューの開発にも熱心なので、総社市では個性豊かなパンが楽しめます。

そんな腕に自信があるパン屋さんの自慢の逸品を食べ比べできるのが、「パンわーるど総社」です。

季節のフルーツや、市内に工場があるカルピスなど、地元の特産品を共通テーマとした創作パンを作ったり、賞品がもらえるスタンプラリーもあります。ぜひ「パンのまち総社」の本気を食べに来ていただきたいですね。

総社市の魅力をもっと知ってほしいから

現在、日本では多くの都市が過疎化の問題に直面していますが、福祉文化先駆都市として名高い総社市は移住者も多く、人口が伸びており、活気に溢れています。

子育て世代の若者から、一仕事を終えて引退後の終の住処を求める方、そして障がいのある方、ない方、色々な方がここ総社市で暮らしています。

ここは福祉のまち、優しいまちですから、住むのに『ちょうどいいまち』なのです。ほどよく都会なのでいろいろなお店や病院、学校などの施設も充実していますし、少し足を伸ばせば田園風景やレンゲ畑のような自然にふれることもできます。
総社市のほぼ中央を流れる高梁川は、市民の憩いの場です。

岡山県内では、倉敷市や岡山市が有名ですが、そちらへの交通アクセスもいいため、子どもから高齢者まで、どんな方にも『ちょうどいい』のです。

もし、ふるさと納税を通じて総社市に興味を持っていただければ、ぜひ一度訪ねていただきたいですね。

編集後記

最初に「ちょうどいいまち」と聞いたとき、「ちょうどいいってどういうことだろう?」と不思議に思ったのですが、人に優しく、住むのにちょうどいいということだったのですね。

いろいろと大変なことがある今だからこそ、「優しさ」を全面に打ち出した街って素敵だなと思いました。

各自治体の担当者に聞いた! ふるさと納税でおすすめの返礼品や寄付金の使い道ふるさと納税の返礼品、せっかくならその土地の一番美味しいものや名産品を楽しみたいですよね。そして迷った時は、地元の方のおススメを聞くのが一番!人気の自治体に直撃インタビューを実施しました。各担当者が厳選した名産品に加えて、寄付金の使い道や観光スポットも紹介していきます。...
早速、ふるさと納税をはじめよう!

画像出典:楽天ふるさと納税

最大30%のポイント還元が魅力の一番オトクにふるさと納税に参加できるサイトです。 楽天ふるさと納税で返礼品を探す

家族や友人にシェアする

執筆者紹介
komezo72
大阪・東京・NYを拠点に国境、言葉、そしてたまには性別も飛び越えるなんでもライター。
人に話を聞くことと自然の中で一人になること、そして広島カープをこよなく愛する。
近所のお好み焼き屋のおばあちゃんからハリウッドセレブまで、
話してくれる人のところにはどこにでもいきます
この記事も読まれています
おすすめ自治体
ふるさと納税 人気自治体ランキングベスト50とおすすめ返礼品【2022年最新】
2022年8月23日
おすすめ自治体
【宮崎県都城市】ふるさと納税で2年連続日本一!おすすめ返礼品や担当者の声を紹介
2022年9月29日
おすすめ自治体
【奈半利町のふるさと納税】総務省による制度除外までの経緯と返礼品を解説
2020年9月7日
ふるさと納税サイトおすすめランキング
  • 1位
    楽天ふるさと納税
    最大30%のポイント還元が魅力の一番オトクにふるさと納税に参加できるサイトです。
    解説を見る
    返礼品を探す
  • 2位
    ふるさとチョイス
    掲載自治体数No.1。はじめての寄付でAmazonギフト券などに交換可能なチョイスマイルが9%還元されるキャンペーン実施中。
    解説を見る
    返礼品を探す
  • 3位
    マイナビふるさと納税
    10%相当のAmazonギフト券還元があります。
    解説を見る
    返礼品を探す
  • 4位
    ふるなび
    Amazonギフト券などに交換可能なふるなびコインが1%還元されます。家電も充実。
    解説を見る
    返礼品を探す
  • 5位
    さとふる
    大容量のオリジナル返礼品が充実。3と8が付く日限定で特典もあります。
    解説を見る
    返礼品を探す
編集部イチオシの人気記事
還元率50%超も!ふるさと納税 家電&電化製品のおすすめランキング
ふるさと納税でAmazonギフト券を受け取る方法
おすすめのふるさと納税サイトを10秒診断!各サイトの比較解説付き
「楽天ふるさと納税のやり方」を初心者に向けてわかりやすく解説!
還元率50%超も!ふるさと納税 金券&旅行券のおすすめランキング
  • ランキングから探す
    • 人気ランキング
    • 還元率ランキング
    • 量コスパランキング
    • 金額別ランキング
    • ピックアップランキング
  • お礼の品から探す
    • 肉
    • 魚介・海産物
    • 米・パン
    • 果物・フルーツ
    • 野菜
    • 卵・乳製品
    • 酒類(ビール等)
    • お茶・飲料・ジュース
    • 菓子・スイーツ
    • 麺
    • 惣菜・加工食品
    • 鍋セット
    • 調味料・油
    • 旅行券・ギフト券
    • 家電・電化製品
    • 雑貨・日用品
    • 美容
    • ファッション・工芸品
    • 花・観葉植物
    • その他
  • 地域から返礼品を探す
    • 北海道
    • 青森県
    • 岩手県
    • 宮城県
    • 秋田県
    • 山形県
    • 福島県
    • 茨城県
    • 栃木県
    • 群馬県
    • 埼玉県
    • 千葉県
    • 東京都
    • 神奈川県
    • 新潟県
    • 富山県
    • 石川県
    • 福井県
    • 山梨県
    • 長野県
    • 岐阜県
    • 静岡県
    • 愛知県
    • 三重県
    • 滋賀県
    • 京都府
    • 大阪府
    • 兵庫県
    • 奈良県
    • 和歌山県
    • 鳥取県
    • 島根県
    • 岡山県
    • 広島県
    • 山口県
    • 徳島県
    • 香川県
    • 愛媛県
    • 高知県
    • 福岡県
    • 佐賀県
    • 長崎県
    • 熊本県
    • 大分県
    • 宮崎県
    • 鹿児島県
    • 沖縄県
    • サイトトップ

    • 総合人気ランキング

    • カテゴリー別ランキング

    • 還元率ランキング

    • 控除額シミュレーション

    • ふるさと納税 主要19サイト比較解説

    • おすすめ家電

掲載された情報は当サイトがプログラムと人間の目で確認した時点のものです。詳細は免責事項をご覧ください
Copyright©2019-2023 Colleagues Inc.
  • お問い合わせ
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー