返礼品掲載数No.1 ふるさと納税の比較サイト
サイトに関するお問い合わせ

ふるさと納税ガイド | ふるさと納税のNo.1比較サイト ふるさと納税ガイド | ふるさと納税のNo.1比較サイト

  • 初めての方
  • よくある質問
  • お気に入り
  • 人気ランキング
  • 還元率ランキング
  • 返礼品一覧
  • 控除額計算
  • 19サイト比較解説
  • おすすめ家電
  • ふるさと納税ガイドTOP
  • ふるさと納税の特集TOP
  • おすすめ自治体
  • 【長野県飯田市】市民の活動を応援する独自のふるさと納税も!

【長野県飯田市】市民の活動を応援する独自のふるさと納税も!

おすすめ自治体最終更新2019年11月27日

今回は、豊かな自然と優れた景観、四季の変化に富んだ山あいの都市で、「りんご並木と人形劇のまち」としても知られる、飯田市役所の方にふるさと納税に関するインタビューをさせていただきました。
人気の返礼品である市田柿と果物についてや、自然が生み出す素晴らしい景観や飯田市の文化について、その他、飯田市独自のふるさと納税「飯田市20地区応援隊」についてなどをお伺いしました。

総合政策部 企画課 企画調整係
北原 真由(きたはら まゆ)さま

ふるさと納税業務のほか、市政運営の進行管理・総合調整などをご担当。

目次

  • 1 ふるさと納税に力を入れようと思った背景
  • 2 ふるさと納税の効果について
  • 3 寄付金の使い道について
  • 4 返礼品の魅力について
    • 4.1 自然の甘みが魅力!市田柿と、市田柿スイーツ
    • 4.2 果物の産地だから、種類が豊富!
  • 5 飯田市の見どころについて
    • 5.1 四季折々の素晴らしい景観「天龍峡」
    • 5.2 にほんの里100選「下栗の里」
    • 5.3 実は、日本一の焼肉のまち!
    • 5.4 焼來肉ロックフェス
  • 6 飯田市としてお伝えしたいこと
  • 7 編集後記

ふるさと納税に力を入れようと思った背景

特に力を入れて充実をさせたのは平成27年度からになります。
平成27年度に飯田市のふるさと納税事業をリニューアルして、飯田市に興味や愛着をもっていただけるように、市の魅力や文化、技を伝える逸品の返礼品をご用意し、充実させてきました。

ふるさと納税の効果について

飯田市や飯田市の産品は知る人ぞ知るという感じだったと思うのですが、ふるさと納税を通じて多くの方にその良さを伝えることができ、知名度の向上やブランド化につながっていると思います。

返礼品を提供している業者さんにとっては、売上拡大に加え、良い評価をいただくことによって自信につながり、さらに次はこういうものを出してみようという新しい取り組みなどを試していただく場にもなっていると思います。

寄付金の使い道について

使い道は、7つの分野と、その他飯田市政全般に関する寄付から、寄付をしていただく際に
ご選択いただいています。
飯田市の特徴的な使い道として、人形劇のまちづくりの応援というのがあります。飯田市は古くから人形浄瑠璃が伝わり人形劇の歴史があるまちで、令和元年で41年目を迎える「いいだ人形劇フェスタ」(第1回~20回までは前身の「人形劇カーニバル飯田」)という人形劇の祭典も毎年開催されています。

日本全国さらには世界の人形劇団の皆さんが飯田に集まり、市内のいたるところで人形劇を見られる、日本最大の人形劇の祭典です。このような人形劇の活動の応援にも寄付金を使わせていただいています。

返礼品の魅力について

自然の甘みが魅力!市田柿と、市田柿スイーツ

飯田市を中心とした南信州地域の特産品として市田柿がございます。農水省の地理的表示保護制度(GI)で、全国で13番目、長野県では最初に登録された、当地を代表する産品の一つです。

全国的に高い評価をいただいており毎年たくさんのお申し込みをいただいております。もっちりとした食感と、柿の自然の甘みがとても美味しいと非常に人気です。

さらに、この市田柿を使ったお菓子、市田柿スイーツの「市田柿ミルフィーユ」「市田柿フロマージュ」という返礼品も人気があります。


市田柿フロマージュは柿とクリームチーズ、市田柿ミルフィーユは柿とバターを合わせたものです。ワインなどのお酒のおつまみや、手土産、お取り寄せスイーツといった形でメディアでも紹介され、非常に人気のある返礼品です。

果物の産地だから、種類が豊富!

飯田市はちょうど日本の中央付近に位置し、寒冷地果樹の南限、温暖地果樹の北限にあたります。果物の生育に良い気候条件が揃っているため、様々な種類の果物を生産し、返礼品としてもご提供しています。


その中でも特に人気があるのが桃で、受付を開始してすぐに品切れになってしまうほどです。寄付者の方からは、「甘くてみずみずしく、ジューシーでまるでお菓子のように美味しい」というお声を多くいただいております。


また、飯田市といえばりんごというほど、りんごも様々な色や味わいがあり、おいしい品種ばかりなので、食べ比べも楽しくておすすめです。
飯田市の中心市街地には、60年以上前に地元中学生の提案により誕生し、今でも中学生がりんごの手入れを続けている「りんご並木」という通りもあるんですよ。

飯田市の返礼品の一覧はこちら

飯田市の見どころについて

四季折々の素晴らしい景観「天龍峡」

国の名勝に指定されている渓谷です。飯田市の中心を流れる天竜川とその両岸の崖が生み出す素晴らしい景色が見られます。秋の時期には紅葉、冬は雪が降ると水墨画の世界のような景色を生み出すので、1年を通して美しい景色を楽しめます。


また、舟に乗って天竜川を下ることができ、川の中から見る景色も迫力があります。船頭さんが舟を漕ぎ、ガイドさんが見所などの案内をしてくれます。
さらにアクティブなものを求める方にはラフティングもできますし、遊歩道も整備されているので川のまわりをぐるりと散策いただくこともでき、様々な楽しみがあります。

現在、静岡県浜松市と飯田市を結ぶ自動車道の建設が進んでおり、天龍峡をまたぐ「天龍峡大橋(仮称)」も建設されます。この大橋には、車道の下に、国内でも珍しい歩いて渡れる歩廊が設置され、天龍峡の渓谷を眺めることができます。令和元年度に完成する予定なので、ぜひ天龍峡の雄大な景色を見に来ていただきたいです。

にほんの里100選「下栗の里」

標高800mから1,000mほどの山の斜面に民家や畑があり、日本のチロルや天空の里と呼ばれています。

この集落を含めた山あいの地域を遠山郷といい、遠山郷は日本の原風景のような景色や、鎌
倉時代から続くといわれる、遠山の霜月祭りなどの伝統文化が、今でも残っています。雄大な自然と、温かくて懐かしい空気を感じに来てみてください。

実は、日本一の焼肉のまち!

飯田市は実は焼肉のまちでもあり、近年様々なメディアに取り上げていただいています。人口1万人あたりの焼肉屋の数が日本一多いんです。


地元の方は普段から焼肉を食べる機会が多く、飲み会のあとに締めで焼肉に行ったり、鉄板やガスコンロなど焼肉の一式セットを届けてくれる出前焼肉もあり、例えば地区の集会場などに集まってみんなで楽しく焼肉をするということもよくあります。


焼肉日本一のまちから、ふるさと納税の返礼品として南信州牛や豚肉、鶏肉、ジビエなどの美味しいお肉もご用意しています。南信州牛は特に関西方面に出荷をしていて、京都の市場で特選牛の認定をいただくなど高い評価をいただいている美味しい牛肉です。飯田の焼肉をぜひご家庭で楽しんでいただきたいですね。

焼來肉ロックフェス

平成27年からは、焼來肉ロックフェスというイベントも開催されています。
夏の青空の下、飯田自慢の焼肉を食べながら音楽で盛り上がるという楽しいイベントなので、ぜひ参戦しにきてください!

飯田市としてお伝えしたいこと

飯田市は豊かな自然と穏やかな気候の中で、山の暮らしや、田園風景が広がる里の暮らし、市街地のまちの暮らしなど、多様な文化や豊かで魅力のある暮らしを育んできた地域です。
来てみないとわからない魅力がたくさんあるので、ふるさと納税で興味を持っていただいたら一度足を運んでみてください。

そして飯田のまちの魅力を作り上げているのは、なにより住民の皆さんの想いです。飯田には自分たちで住んでいる地域は自分たちで守り、よくしていこうと、思いを持って活動されている方がたくさんいます。

そのような活動を応援するために、飯田市ではさとふるで募集しているふるさと納税の他に、「飯田市20地区応援隊」というふるさと納税を行っています。
この20地区応援隊というのは、市内の20地区の内から応援したい地区を寄付者の方が指定をして、寄付をしていただく仕組みです。


例えば、日本の棚田百選に選ばれている美しい棚田がある地区では、この棚田を地域の宝物として守ろうという取り組みをされています。こうした住民の皆さんの活動を応援するためのふるさと納税が「飯田市20地区応援隊」です。

一般的な返礼品のお送りはしていませんが、応援していただいた地区から寄付者の方に活動の報告をさせていただいたり、地区のお祭りへお誘いするなどして、寄付者の方とのつながりや絆を作っていきたいと考えています。この取り組みに共感いただけましたら、ぜひ応援をお願いします。

編集後記

飯田市には美しい渓谷や里の風景など、自然とそこに暮らす人々がおりなす素晴らしい景観があり、とても魅力ですね。下栗の里を見下ろせるビューポイントは、地元の方が山道を歩きやすいように整備してくれたのだそうです。山道を20分ほど歩いて登ると、あの素晴らしい風景を見ることができるのだとか。


写真だけでは伝わらない、山の空気なども味わいながら見てみたい風景ですね。
宝島社「田舎暮らしの本」の、「2019年版住みたい田舎ベストランキング 自然の恵み部門」で2位に入っている飯田市。
田舎暮らしを体感してみたい方は、是非一度足を運んでみてはいかがでしょうか。

各自治体の担当者に聞いた! ふるさと納税でおすすめの返礼品や寄付金の使い道ふるさと納税の返礼品、せっかくならその土地の一番美味しいものや名産品を楽しみたいですよね。そして迷った時は、地元の方のおススメを聞くのが一番!人気の自治体に直撃インタビューを実施しました。各担当者が厳選した名産品に加えて、寄付金の使い道や観光スポットも紹介していきます。...
早速、ふるさと納税をはじめよう!

画像出典:楽天ふるさと納税

最大30%のポイント還元が魅力の一番オトクにふるさと納税に参加できるサイトです。 楽天ふるさと納税で返礼品を探す

家族や友人にシェアする

執筆者紹介
坂本 和佳
北海道出身。食べることが大好き!今年のふるさと納税はどこにしようか、魅力的な自治体さんばかりで迷ってしまいます。
地域それぞれの魅力やグルメを是非みなさんにもお知らせしていきたいと思います。
この記事も読まれています
おすすめ自治体
ふるさと納税 人気自治体ランキングベスト50とおすすめ返礼品【2022年最新】
2022年8月23日
おすすめ自治体
【宮崎県都城市】ふるさと納税で2年連続日本一!おすすめ返礼品や担当者の声を紹介
2022年9月29日
おすすめ自治体
【奈半利町のふるさと納税】総務省による制度除外までの経緯と返礼品を解説
2020年9月7日
ふるさと納税サイトおすすめランキング
  • 1位
    楽天ふるさと納税
    最大30%のポイント還元が魅力の一番オトクにふるさと納税に参加できるサイトです。
    解説を見る
    返礼品を探す
  • 2位
    ふるなび
    Amazonギフト券などに交換可能なふるなびコインが最大20%還元されるキャンペーン実施中。家電も充実。
    解説を見る
    返礼品を探す
  • 3位
    マイナビふるさと納税
    10%相当のAmazonギフト券還元があります。
    解説を見る
    返礼品を探す
  • 4位
    ふるさとチョイス
    掲載自治体数No.1。ふるさと納税サイトの老舗です。
    解説を見る
    返礼品を探す
  • 5位
    さとふる
    大容量のオリジナル返礼品が充実。3と8が付く日限定で特典もあります。
    解説を見る
    返礼品を探す
編集部イチオシの人気記事
還元率50%超も!ふるさと納税 家電&電化製品のおすすめランキング
ふるさと納税でAmazonギフト券を受け取る方法
おすすめのふるさと納税サイトを10秒診断!各サイトの比較解説付き
「楽天ふるさと納税のやり方」を初心者に向けてわかりやすく解説!
還元率50%超も!ふるさと納税 金券&旅行券のおすすめランキング
  • ランキングから探す
    • 人気ランキング
    • 還元率ランキング
    • 量コスパランキング
    • 金額別ランキング
  • お礼の品から探す
    • 肉
    • 魚介・海産物
    • 米・パン
    • 果物・フルーツ
    • 野菜
    • 卵・乳製品
    • 酒類(ビール等)
    • お茶・飲料・ジュース
    • 菓子・スイーツ
    • 麺
    • 惣菜・加工食品
    • 鍋セット
    • 調味料・油
    • 旅行券・ギフト券
    • 家電・電化製品
    • 雑貨・日用品
    • 美容
    • ファッション・工芸品
    • 花・観葉植物
    • その他
  • 地域から返礼品を探す
    • 北海道
    • 青森県
    • 岩手県
    • 宮城県
    • 秋田県
    • 山形県
    • 福島県
    • 茨城県
    • 栃木県
    • 群馬県
    • 埼玉県
    • 千葉県
    • 東京都
    • 神奈川県
    • 新潟県
    • 富山県
    • 石川県
    • 福井県
    • 山梨県
    • 長野県
    • 岐阜県
    • 静岡県
    • 愛知県
    • 三重県
    • 滋賀県
    • 京都府
    • 大阪府
    • 兵庫県
    • 奈良県
    • 和歌山県
    • 鳥取県
    • 島根県
    • 岡山県
    • 広島県
    • 山口県
    • 徳島県
    • 香川県
    • 愛媛県
    • 高知県
    • 福岡県
    • 佐賀県
    • 長崎県
    • 熊本県
    • 大分県
    • 宮崎県
    • 鹿児島県
    • 沖縄県
    • サイトトップ

    • 総合人気ランキング

    • カテゴリー別ランキング

    • 還元率ランキング

    • 控除額シミュレーション

    • ふるさと納税 主要19サイト比較解説

    • おすすめ家電

掲載された情報は当サイトがプログラムと人間の目で確認した時点のものです。詳細は免責事項をご覧ください
Copyright©2019-2023 Colleagues Inc.
  • お問い合わせ
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー