鹿児島県本土の東部、大隅半島の北部に位置する曽於市は、豊かな自然と四季の恵みあふれるまちです。
今回は曽於市役所の方に、日本一に輝いた鹿児島県産黒毛和牛や地元本格焼酎などのふるさと納税人気の返礼品、そして曽於市を代表する観光地についてお伺いしました。

商工観光課 商工・ブランド推進係
寄附者対応、地元業者・委託業者との契約処理から寄附受付、ワンストップ特例申請書の受付、ふるさと納税ポータルサイトにおけるページやパンフレット作成、県外でのPRイベントへの参加などふるさと納税に関する業務を幅広く担当。


曽於市内に住所を有する方が第3子を出産された際には、祝金として1人10万円を支給しています(平成29年度実績:79人)。
平成29年度には、グラウンド・ゴルフ専用コース開設のため、コースに必要なホール・マットやクラブ等の用具等の購入や案内表示板の設置を行いました。管理人やコース整備のための作業員のシルバー人材センターへの委託費にも活用しています。グラウンド・ゴルフ場開設後は、市内外の利用者が増加し、地域の健康づくりの場、交流の場として大いに市民の皆様の生活に役立っていると感じます。
平成29、30年度の曽於市お礼の品ランキング1位を獲得したのが「鹿児島県産黒毛和牛ロースステーキ」です。日本一の和牛生産地、鹿児島県で育てられた鹿児島県産黒毛和牛は、キメの細かさとコクのある旨味が特徴です。
平成30年度の寄附件数約8万件の半数を占めている人気の品です。平成29年「第11回全国和牛能力共進会」において鹿児島黒牛がチャンピオンに輝いたこともあり、より知名度が高まっていると感じます。
特別配合飼料『さくら』と霧島山系の天然水を与え、最高の環境で育てた鹿児島県産黒毛和牛「曽於さくら牛」も、ぜひご賞味ください。
創業明治3年、150年を超えて続く鹿児島の老舗藏元「岩川醸造」の焼酎飲み比べはいかがでしょうか?芋4本と麦1本を飲み比べできるため、ご贈答にもオススメです。都心などではなかなか手に入りにくい、珍しい焼酎が揃っています。
またご自宅用として人気の、ペットボトルに入った大容量タイプ(3本8ℓの芋焼酎)は飲み応え抜群。飲み終わった後も、瓶に比べ処分が簡単とのお声をいただいています。
鹿児島県大隅半島は、全国有数の鰻の生産地です。曽於市生まれの超特大高級鰻「曽於鰻(そおまん)」が誇る、肉厚でふっくらと柔らかいこだわりの高級鰻をぜひご賞味ください。
道の駅おおすみ弥五郎伝説の里の、小高い丘の上は、高さ15mの巨大な弥五郎どんの銅像があります。
弥五郎伝説の里の敷地内には、約1200本の桜があり、桜の名所としても有名です。春には桜まつり、11月3日(文化の日)には、県下三大祭りのひとつ「弥五郎どん祭り」が行われ、大勢の観光客で賑わいます。
豊かな自然に恵まれた曽於市には、癒しスポットが多数ございます。たとえば、1年を通して森の恵みを体感できる「悠久の森」もそのひとつ。春の若葉や秋の紅葉など四季折々の風景をゆっくり楽しめるほか、夏にはジョギング大会、秋にはウォーキング大会など、さまざまなイベントが開催されています。
曽於市は3つの町(大隅町・末吉町・財部町)が合併して誕生した市です。そのため、旧3町それぞれに「道の駅おおすみ弥五郎伝説の里」「道の駅すえよし 四季祭市場」「道の駅たからべ きらら館」の道の駅があります。
地元産品が味わえるバイキングや、黒豚が食べられるレストラン、黒豚、黒毛和牛の直売コーナーや地元のお土産の購入コーナーなどがあり、曽於市を満喫していただけること間違いなしのスポットです。
曽於市には、まだまだご紹介し切れていない、たくさんの魅力がございます。実は、曽於市は九州一のゆず栽培面積を誇るまち。そのため、ゆずの加工品も多数ご用意しています。曽於市特産のゆずと地元の本格焼酎を掛け合わせたゆずリキュール、ゆずを使った調味料、オリーブオイル&柚子和菓子セットなど、バリエーションも多岐に渡ります。
はるか宇宙のかなたにある「そお星」で生まれた「そお星人」は、曽於市が好きになり、曽於で暮らすようになりました。
