返礼品掲載数No.1 ふるさと納税の比較サイト
本サイトはプロモーションが含まれています。
サイトに関するお問い合わせ

ふるさと納税ガイド | ふるさと納税のNo.1比較サイト ふるさと納税ガイド | ふるさと納税のNo.1比較サイト

  • 初めての方
  • よくある質問
  • お気に入り
  • 人気ランキング
  • 23サイト比較解説
  • 返礼品一覧
  • 控除額計算
  • おすすめ家電
  • キャンペーン情報
  • ふるさと納税ガイドTOP
  • ふるさと納税の特集TOP
  • おすすめ自治体
  • 【石川県七尾市】ふるさと納税で地元を活性化!海の幸と和倉温泉の魅力

【石川県七尾市】ふるさと納税で地元を活性化!海の幸と和倉温泉の魅力

おすすめ自治体最終更新2019年12月1日

石川県北部、能登半島の中央部に位置する七尾市は、開湯1200年もの歴史を持つ和倉温泉や世界農業遺産に登録された「能登の里山里海」をはじめ、歴史や文化、おもてなし精神やグルメなどさまざまな魅力を持つまちです。

今回は、七尾市役所のふるさと納税担当者の方に、インタビューをさせていただきました。ふるさと納税を始めた経緯をはじめ、人気の返礼品である七尾のお刺身や和倉温泉宿泊券などの魅力について詳しくお伺いしました。

商工観光課 ふるさと納税担当 橋本様

地元業者から提供される返礼品の受付処理から寄附受付、ワンストップ特例申請書の受付、ふるさと納税サイトへの登録、返礼品の写真撮影など、ふるさと納税に関する業務を幅広く担当。七尾市のふるさと納税制度活用当初の立ち上げから関わり、現在に至る。

目次

  • 1 ふるさと納税に力を入れようと思った背景
  • 2 ふるさと納税の効果について
  • 3 ふるさと納税寄付金の使い道について
  • 4 七尾市のふるさと納税人気の返礼品は?
    • 4.1 能登の朝どれ!「いきいき七尾魚」お刺身詰め合わせ
    • 4.2 和倉温泉宿泊券
    • 4.3 能登産のお米
  • 5 七尾市の見どころについて
    • 5.1 戦国時代の山城!七尾城跡
    • 5.2 歴史とおもてなしの温泉地!和倉温泉
    • 5.3 七尾湾に浮かぶ能登島
    • 5.4 和倉温泉お祭り会館
  • 6 七尾市から伝えたいこと
  • 7 編集後記

ふるさと納税に力を入れようと思った背景

七尾市がふるさと納税を開始したのは、平成20年度です。しかし、当時は返礼品を設けておらず、寄附のみの受付でした。平成28年度より新たに返礼品を設け、年々登録サイトを増やしています。

力を入れ始めたきっかけは、世の中の流れの変化を汲み取り、地元の産業の活性化や七尾市のPRへの期待から、平成28年度、ふるさと納税に関する業務を担当するふるさと振興課が新設されました。(※担当部署の変更を経て、令和元年度現在は商工観光課が担当)

ふるさと納税の効果について

寄附のみの受付を開始した平成20年度は、寄附額約280万でしたが、平成28年度には寄附件数10,284件、寄附金額2億円を突破しました。担当課としましても、大変驚いたというのが正直なところです。同時に、寄附者の皆様に大変感謝しています。

ふるさと納税制度を活用し、積極的に情報発信を開始する中で、今まで全国的には知られていなかった特産品が注目を浴びるようになりました。その中のひとつが海藻の「アカモク」です。

七尾市はアカモクの一大産地で、もともと地元ではよく食べられていた品です。ミネラルと栄養成分が豊富なアカモクは、テレビ番組で紹介された影響もあり、注目を浴びるようになりました。

七尾湾では、古くから牡蠣の養殖が盛んです。当初は少数の事業者さんから始まった「能登かき」の返礼品も、参加業者さんが増え、近年、養殖を始められた方や、夫婦で始められた方もいらっしゃると聞いています。知名度では他の産地に劣っていた部分もあるかもしれませんが、実際に食べていただき、満足していただいているからか、年々、返礼品として発送する数も増えています。

寄附者の方からの反応が増えるにつれ、業者さんからもアイデアや意見が活発に出てくるようになりました。「一斗缶から半斗缶にしたらどうか」「殻付きとむきみを半分ずつにしたらどうか」「牡蠣の剥き方の説明書を入れたらどうか」など、受け取った人の気持ちになって考えることが、ファンの増加につながっていると感じます。

ふるさと納税寄付金の使い道について

七尾市では、「七尾市まち・ひと・しごと創生総合戦略」を策定し、4つの基本目標を掲げた上で事業を推進しています。

「若い世代が結婚・出産・子育てしやすい環境をつくる」目標を達成するために、子どもの医療費無料化への助成、放課後児童クラブへの助成を始めました。

「七尾市への新しい人の流れをつくる」目標に関しましては、観光以外でも七尾市に訪れていただく機会を増やし、交流人口を拡大するため、合宿誘致(学生さんに和倉温泉などに宿泊していただき、隣接するサッカーグラウンドやテニスコートにて練習・試合を行っていただく)での学生さんの宿泊費の一部助成に活用しています。

その他「七尾市にしごとをつくり、安心して働けるようにする」「時代に合った地域をつくり、安全・安心なくらしを守る」などの目標達成に向けた事業にも寄附金を活用しています。

七尾市のふるさと納税人気の返礼品は?

能登の朝どれ!「いきいき七尾魚」お刺身詰め合わせ

 天然の生け簀とも呼ばれている、能登の七尾湾。日本海最大級の定置網が陸からすぐの場所にあり、新鮮な魚介類がすぐに港に上がります。すぐにお刺身にして、その日のうちに発送するため、翌日には食卓にお刺身の盛り合わせがお届けできます。

誕生日や結婚記念日などのお祝いの日に合わせて申し込んでくださる方も多いです。交通機関の関係上、配送地域が限られてしまうことをご了承ください。

和倉温泉宿泊券

2015年の北陸新幹線の開業により、関東圏と和倉温泉の距離が縮まったことにより、大いに好評いただいている「和倉温泉宿泊券」。能登半島には能登空港(のと里山空港)もあります。アクセスが便利になり、今まで遠いと思っておられた方も「一度行ってみようか」と足を運んでくださるようになりました。

和倉温泉には複数の宿泊施設があります。ぜひ、お好みの宿をお選びください。

能登産のお米

2011年、日本で初めて世界農業遺産に登録された「能登の里山里海」。農家さんたちが誇りを持ち、安心・安全であると共に環境に配慮しつくっているお米です。

世界農業遺産のことをPRしたり、10kgだけでなく3kg、2kgの小分けサイズをつくったりと工夫をしています。味に関しましても「もちもちしていて美味しい」といったレビューを多数いただいています。

七尾市の返礼品の一覧はこちら

七尾市の見どころについて

戦国時代の山城!七尾城跡

 七尾市の由来になっている「七尾城」。国内有数の規模の石垣を誇る戦国時代の山城です。全国的にも評価が高く、また、『日本100名城』に認定されているため、「100名城スタンプ」を押すために訪れる方も多いです。

城自体は現存していませんが、本丸跡から眺める七尾市街地や七尾湾、そして七尾湾に浮かぶ能登島といった眺望をぜひご覧いただきたいです。

歴史とおもてなしの温泉地!和倉温泉

開湯1,200年の歴史を持つ和倉温泉は、北陸唯一の有名温泉地です。年間を通して多くの観光客の方が訪れてくださっています。「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」で日本一となった老舗温泉旅館があり、おもてなしにも定評がある温泉地といえます。

七尾湾に浮かぶ能登島

周囲72km、能登島大橋とツインブリッジの2本の橋が架かっている「能登島」。豊富な自然に加え、水族館やガラス美術館、海水浴やイルカウォッチングなどさまざまな観光・体験ができる島です。自転車で行く方も増えている印象を受けます。

和倉温泉お祭り会館

 「和倉温泉お祭り会館」は、令和2年春開館予定の施設です。七尾には「青柏祭(せいはくさい)」「能登島向田の火祭(のとじまこうだのひまつり)」「石崎奉燈祭(いしざきほうとうまつり)」「お熊甲祭(おくまかぶとまつり)」の七尾が誇る4つの祭りがあります。本物のお祭りのスケール感や迫力を感じられるような展示を行い、和倉温泉にお越しいただいた観光客の方や地元の方に親しみを感じていただけるよう和倉温泉観光会館の改修を進めています。

平成30年度にクラウドファンディングにより集めた寄附金も、一部使用しています。

七尾市から伝えたいこと

今後もふるさと納税を通じて、七尾市の魅力を発信し続けたいと思っています。ふるさと納税の返礼品を通して七尾市のことを知ってもらえれば嬉しいです。そして、興味を惹かれることがありましたら、ぜひ一度、足を運んでいただければ嬉しいです。七尾市より、心を込めて返礼品をお送りしています。

編集後記

「能登半島」の言葉からイメージする以上に、アクセスが良好な七尾市。牡蠣やお刺身など新鮮な海の幸をいただけたり、和倉温泉にてゆっくりとした時間を過ごしたり・・・。食べてみたいものや行ってみたい場所がたくさんありました。

今回お話をお伺いした七尾市出身の橋本さんにお勧めしていただいたのは、600年以上の歴史を持つ街道、一本杉通りの「花嫁のれん展」。古くから伝わる嫁入りの際の風習を用いたイベントだそうです。令和元年の花嫁のれん展は終了していますが、来年、ぜひ足を運んでみたいです。

各自治体の担当者に聞いた! ふるさと納税でオススメの返礼品や寄付金の使い道ふるさと納税の返礼品、せっかくならその土地の一番美味しいものや名産品を楽しみたいですよね。そして迷った時は、地元の方のおススメを聞くのが一番!人気の自治体に直撃インタビューを実施しました。各担当者が厳選した名産品に加えて、寄付金の使い道や観光スポットも紹介していきます。...
早速、ふるさと納税をはじめよう!

画像出典:楽天ふるさと納税

最大30%のポイント還元が魅力の一番オトクにふるさと納税に参加できるサイトです。 楽天ふるさと納税で返礼品を探す

家族や友人にシェアする

執筆者紹介
hitoyo
滋賀県出身。自然豊かな場所への旅が大好きです。昨年は、ゆかりのある高知県にふるさと納税をしました。全国各地の個性や魅力をたくさんお届けしていきたいです。
この記事も読まれています
おすすめ自治体
【宮崎県都城市】ふるさと納税で2年連続日本一!オススメ返礼品や担当者の声を紹介
2022年9月29日
おすすめ自治体
【鹿児島県大崎町】ふるさと納税が住民の自信に!独自の返礼品が大人気
2021年7月13日
おすすめ自治体
【北海道白糠町】ふるさと納税への熱い思い 次々と出てくる特産品
2024年9月14日
ふるさと納税サイトおすすめランキング
  • 1位
    楽天ふるさと納税
    最大30%超のポイント還元が魅力の一番オトクにふるさと納税に参加できるサイトです。
    解説を見る
    返礼品を探す
  • 2位
    ふるラボ
    キャンペーンコードを入力すると9%分のAmazonギフト券が還元されます。付与上限無しです。
    解説を見る
    返礼品を探す
  • 3位
    ヤフーのふるさと納税
    豊富な返礼品から選べてPayPayポイントが5%貯まります。さらにポイントアップのチャンスも。
    解説を見る
    返礼品を探す
  • 4位
    ふるなび
    Amazonギフト券などに交換可能なふるなびコインが最大100%還元されるキャンペーン実施中。家電も充実。
    解説を見る
    返礼品を探す
  • 5位
    まいふる
    最大51%相当のWAON POINTが還元されるキャンペーン実施中
    解説を見る
    返礼品を探す
おすすめサイトランキングは各サイトの返礼品掲載数とポイント還元率、利用者の方の満足度調査を元に総合的に判断しています。 詳細はサイト比較解説記事をご覧ください。
編集部イチオシの人気記事
ふるさと納税 家電&電化製品のおすすめランキング
ふるさと納税でAmazonギフトカードを受け取る方法
ふるさと納税サイト徹底比較!おすすめサイトを発表
「楽天ふるさと納税のやり方」を初心者に向けてわかりやすく解説!
ふるさと納税 金券&旅行券のおすすめランキング
ランキング
  • 総合人気ランキング
  • レビュー件数ランキング
  • 金額別ランキング
  • ピックアップランキング
  • 楽天ふるさと納税のおすすめランキング
  • ふるなびのおすすめランキング
  • 還元率コスパランキング(別サイト)
おすすめサイト解説
  • ふるさと納税サイト徹底比較
  • 楽天ふるさと納税
  • ふるなび
  • ふるさとチョイス
  • ヤフーのふるさと納税
  • マイナビふるさと納税
  • ふるさとプレミアム
お得情報
  • キャンペーンカレンダー
  • Amazonギフト券キャンペーン
  • ふるなびのキャンペーンコード
  • ふるさとチョイスのキャンペーンコード
人気の特集
  • おすすめ家電
  • おすすめ金券・旅行券
  • おすすめ肉
  • おすすめ米
  • おすすめ日用品
  • おすすめビール
  • フルーツの人気ランキング
掲載している寄附金額等の全ての情報は万全の保証をいたしかねます。詳細は免責事項をご覧ください
Copyright©2019-2024 Colleagues Inc.
  • お問い合わせ
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー