返礼品掲載数No.1 ふるさと納税の比較サイト
本サイトはプロモーションが含まれています。
サイトに関するお問い合わせ

ふるさと納税ガイド | ふるさと納税のNo.1比較サイト ふるさと納税ガイド | ふるさと納税のNo.1比較サイト

  • 初めての方
  • よくある質問
  • お気に入り
  • 人気ランキング
  • 23サイト比較解説
  • 返礼品一覧
  • 控除額計算
  • おすすめ家電
  • キャンペーン情報
  • ふるさと納税ガイドTOP
  • ふるさと納税の特集TOP
  • ふるさと納税の体験談
  • 「楽天ふるさと納税」の体験談
  • 本格派!浜名湖うなぎセット | 楽天ふるさと納税体験談

本格派!浜名湖うなぎセット | 楽天ふるさと納税体験談

「楽天ふるさと納税」の体験談最終更新2021年10月27日

ふるさと納税というと最初「難しそう」「めんどくさそう」という固定観念があり、お得だということはわかっていたのですが頼んだことはありませんでした。

ですが、実際にふるさと納税をしてみたママ友に聞いてみると簡単にできて種類も豊富、さらにサラリーマンでも所得や控除額によっては寄付をしたほうがよいと聞き、思い切って試してみることにしました。

この体験談を書いた人:シノンさん

横浜から新潟県にお嫁にきた小学生2児の子どもを持つアラフォーママです。家族で遊べる季節のお出かけやイベント情報をレポするのが大好き。趣味は神社仏閣の御朱印集めです。

思い出の味・静岡県浜松市の浜名湖うなぎをチョイス

我が家が選んだ返礼品は静岡県浜松市の浜名湖うなぎです。
浜松のうなぎを選んだのは昔、浜名湖に行ったときにうなぎ屋さんで食べたうな重と肝吸いがとても美味しかった思い出があるから。

浜松市のうなぎの返礼品を見てみたら、金額と中身が予算に合う返礼品を見つけたので、決定しました。

ふるさと納税の中でもうなぎはとても人気があります。最初、返礼品にうなぎを選ぶのは決定していたのですがどこの県や市のうなぎを選ぼうか、迷いました。

なぜうなぎを選ぼうと思ったのかというと、うなぎと聞くと高級なイメージで普段あまり食べる機会がありませんよね。我が家にはまだ小さな子どもがいるため、子どもを連れてうなぎ屋さんに行くのも大変ですし、ゆっくりと外食もままなりません。

おうちでちょっと豪勢に家族で美味しいものを食べられたらなと思い、うなぎを選びました。その時に思い出したのが昔食べたことのある浜名湖うなぎです。また、あの味を食べたいなぁと思っても我が家は静岡県からは遠方に住んでいるので気軽には食べることができません。

でも、ふるさと納税なら遠く離れた土地のグルメをおうちで食すことができます。うなぎの返礼品は全国でも数多くあったのですが、うなぎの蒲焼き1尾のみの返礼品などが多くありました。我が家は4人家族なのでそれだけでは正直、足りません。そのため、4人が食べられる量が入っているうなぎをチョイスしました。

選んだ浜名湖うなぎセットは18,000円の寄付で返礼品がうなぎカット蒲焼が3枚、刻みうなぎ、タレ1本が付いているセットです。家族4人でも充分満足できます。

種類が豊富なふるさと納税・選び方のコツ

ふるさと納税の返礼品の種類はとても多く、我が家はうなぎと最初から品物を決めていましたがそれでもたくさんの県や市がさまざまなうなぎを出していて選ぶのにとても迷いました。

ふるさと納税は寄付をすることで返礼品として全国のさまざまな返礼品を受け取ることができるというのが魅力ですが、本当にたくさんの種類があるのでかなり迷います。あらかじめざっくりとでもいいので「どこの」「何を」「寄付の金額」などを決めておいた方がいいかもしれません。

我が家の場合は、どこの県は決めていなかったのですが返礼品はうなぎ、その中でも家族4人で食べられる量、寄付の金額は20,000円以下と決めてふるさと納税の返礼品を探しました。

忙しいママも簡単!浜名湖うなぎセットの食べ方

浜名湖うなぎセットが届きました。カット蒲焼きはやはりうな丼以外の食べ方は考えられず、おうちで贅沢にうな丼にしました!4人家族ですが1人は乳幼児なので3枚でちょうどいいサイズ。

うなぎは冷凍で届くため、食べるときに解凍します。真空パックになっているので食べるときは湯煎で解凍するだけ。忙しい主婦にはとても簡単でありががたいです。冷凍は約90日賞味期限が持つのでお誕生日やお祝いなどイベントの時に食べるようにしてもいいですね

湯煎で解凍しただけなのに味はしっかり本格派のうなぎ屋さんの味。じっくりとタレが染み込んだジューシーで柔らかいうなぎは口の中でホロホロととろけていきます。

タレも1本入っているので温めた後のうなぎにかけてご飯と一緒にいただけます。家庭でこれだけのうなぎをおうちで食べられることに感心しました。

楽天ふるさと納税はポイントも貯まってお得倍増

私が使ったふるさと納税紹介サイトは「楽天ふるさと納税」です。楽天ふるさと納税の魅力は何といっても楽天ポイントが貯まること。楽天カードを所有しているのでさらにお得にポイントを貯めることができます。

いくらふるさと納税をすればいいのかわからないという時も、シミュレーターがあるので簡単に自分の寄付上限額を知ることが可能です。

ふるさと納税自体はサラリーマンの場合、返礼品に同封されているワンストップ特例制度を使えば申請書に住所や氏名を記入して自治体に送るだけなので手続きも簡単。

実質、自己負担2,000円で特産品がもらえるふるさと納税。クレジットカードも使えるし、普通にネット通販をしているように選べます。今まで「難しそう・めんどくさそう」とおっくうになっていたのが勿体ないくらい簡単にできました。

※返礼品の金額や内容は体験者が寄付を行った時点のものであり、現在は異なる可能性もありますのでご了承ください。

早速、ふるさと納税をはじめよう!

画像出典:楽天ふるさと納税

最大30%のポイント還元が魅力の一番オトクにふるさと納税に参加できるサイトです。 楽天ふるさと納税で返礼品を探す

家族や友人にシェアする

執筆者紹介
ふるさと納税ガイド編集部
ふるさと納税の魅力を分かりやすく情報発信することを目指しています。返礼品が届いた時の感動を、1人でも多くの人に味わってもらえれば嬉しいです。自治体担当者の方々をインタビューした記事も定期的に配信しています。
この記事も読まれています
「楽天ふるさと納税」の体験談
特産品を堪能!山梨の桃、岩手のりんご|楽天ふるさと納税体験談
2021年10月27日
「楽天ふるさと納税」の体験談
思い出の妙高高原ビールと再会!|楽天ふるさと納税体験談
2021年10月27日
「楽天ふるさと納税」の体験談
福袋みたい!季節の野菜詰め合わせ|楽天ふるさと納税体験談
2021年10月27日
ふるさと納税サイトおすすめランキング
  • 1位
    楽天ふるさと納税
    最大30%超のポイント還元が魅力の一番オトクにふるさと納税に参加できるサイトです。
    解説を見る
    返礼品を探す
  • 2位
    ふるなび
    Amazonギフト券などに交換可能なふるなびコインが最大50%還元されるキャンペーン実施中。家電も充実。
    解説を見る
    返礼品を探す
  • 3位
    ふるラボ
    キャンペーンコードを入力すると最大11%分のAmazonギフト券が還元されます。
    解説を見る
    返礼品を探す
  • 4位
    ヤフーのふるさと納税
    豊富な返礼品から選べてPayPayポイントが5%貯まります。さらにポイントアップのチャンスも。
    解説を見る
    返礼品を探す
  • 5位
    まいふる
    最大51%相当のWAON POINTが還元されるキャンペーン実施中
    解説を見る
    返礼品を探す
おすすめサイトランキングは各サイトの返礼品掲載数とポイント還元率、利用者の方の満足度調査を元に総合的に判断しています。 詳細はサイト比較解説記事をご覧ください。
編集部イチオシの人気記事
ふるさと納税 家電&電化製品のおすすめランキング
ふるさと納税でAmazonギフトカードを受け取る方法
ふるさと納税サイト徹底比較!おすすめサイトを発表
「楽天ふるさと納税のやり方」を初心者に向けてわかりやすく解説!
ふるさと納税 金券&旅行券のおすすめランキング
ランキング
  • 総合人気ランキング
  • レビュー件数ランキング
  • 金額別ランキング
  • ピックアップランキング
  • 楽天ふるさと納税のおすすめランキング
  • ふるなびのおすすめランキング
  • 還元率コスパランキング(別サイト)
おすすめサイト解説
  • ふるさと納税サイト徹底比較
  • 楽天ふるさと納税
  • ふるなび
  • ふるさとチョイス
  • ヤフーのふるさと納税
  • マイナビふるさと納税
  • ふるさとプレミアム
お得情報
  • キャンペーンカレンダー
  • Amazonギフト券キャンペーン
  • ふるなびのキャンペーンコード
  • ふるさとチョイスのキャンペーンコード
人気の特集
  • おすすめ家電
  • おすすめ金券・旅行券
  • おすすめ肉
  • おすすめ米
  • おすすめ日用品
  • おすすめビール
  • フルーツの人気ランキング
掲載している寄附金額等の全ての情報は万全の保証をいたしかねます。詳細は免責事項をご覧ください
Copyright©2019-2024 Colleagues Inc.
  • お問い合わせ
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー