返礼品掲載数No.1 ふるさと納税の比較サイト
本サイトはプロモーションが含まれています。
サイトに関するお問い合わせ

ふるさと納税ガイド | ふるさと納税のNo.1比較サイト ふるさと納税ガイド | ふるさと納税のNo.1比較サイト

  • 初めての方
  • よくある質問
  • お気に入り
  • 人気ランキング
  • 23サイト比較解説
  • 返礼品一覧
  • 控除額計算
  • おすすめ家電
  • キャンペーン情報
  • ふるさと納税ガイドTOP
  • ふるさと納税の特集TOP
  • ふるさと納税の基本
  • ふるさと納税の目的は?何のための制度?わかりやすく解説

ふるさと納税の目的は?何のための制度?わかりやすく解説

ふるさと納税の基本最終更新2021年2月16日

テレビCMなどでもおなじみの「ふるさと納税」はすでに400万人以上が行っているメジャーなものになりました。消費者からすると、自己負担たった2000円で豪華な返礼品がもらえる、お得で素敵な制度ですよね。

けれども、この「ふるさと納税」はなぜできたのか?どのような目的でできたのか?ということを聞かれると、答えられない人も多いのではないでしょうか。

この記事ではふるさと納税の「目的」や、ふるさと納税で寄付されたお金の「使い道」について、わかりやすく解説していきます。

目次

  • 1 ふるさと納税制度の概要
  • 2 ふるさと納税の「3つの目的」
    • 2.1 ふるさと納税の目的①納税者が税金の使われ方を考えるきっかけになる
    • 2.2 ふるさと納税の目的②応援したい地域の力になれる
    • 2.3 ふるさと納税の目的③自治体にとっても、地域のあり方を考えるきっかけになる
  • 3 ふるさと納税で集まった寄付金の「使い道」
  • 4 ふるさと納税であなたも地方に貢献してみよう

ふるさと納税制度の概要

ふるさと納税は、自分の居住する自治体以外の自治体に寄付を行うことで、その自治体を応援することができる仕組みです。自分や親族の出身地や、旅行先の思い出の土地など、自分自身で応援する自治体を選ぶことができます。

ふるさと納税により寄付をすると、寄付をした自治体が用意した「返礼品」と呼ばれる商品をもらうことができます。肉や海鮮類などの豪華な食品や、お酒など好きな藻を選ぶことができる一方、自分の年収や家族構成などから決まる「寄附金額の限度額(=控除限度額)」の範囲内で寄付を行うと、寄附金額から2000円を引いた全額が実質的に返ってきます。

そのため、結果的に「自己負担金額2000円で、豪華な返礼品が手に入る」ということになり、消費者にとって大きなメリットがある制度となっています。

ふるさと納税の「3つの目的」

消費者から見ると大変お得な制度となっている「ふるさと納税」ですが、その本来の目的はどのようなものなのでしょうか?ふるさと納税を主導する総務省は3つの意義(目的)を掲げています。

ふるさと納税の目的①納税者が税金の使われ方を考えるきっかけになる

我々はさまざまな種類の税金を収めていますが、この税金の「使い道」については自分たちで決めることはほとんどなく、国会や自治体の議会で決まっています。

ふるさと納税は納税者が寄付先を選択できる珍しい制度です。また、寄付先だけでなく、その寄付先での税金の使われ方も指定することができます。

税金に対する意識が高まり、納税の大切さを自分ごととして捉える貴重な機会になります。

ふるさと納税の目的②応援したい地域の力になれる

生まれた故郷やお世話になった地域など、応援したい地域のちからになれることは、大きな意義となります。言い換えると「地方創生に貢献できる」とも言えます。

人口が都市部に集中した結果、住民税も都市部に集中しているため、地方では税収が少なくなってしまっているという課題を解決できる手段になっています。

ふるさと納税の目的③自治体にとっても、地域のあり方を考えるきっかけになる

日本全国からふるさと納税という形で寄付金を集められるようになるということは、自治体の努力次第で税収UPを実現できるということになります。そのため、自治体が住人だけでなく日本中の国民に対して取り組みをアピールすることができ、自治体間の競争が進みます。

これが、自治体側としても地域のあり方をあらためて考えるきっかになります。

ふるさと納税で集まった寄付金の「使い道」

ふるさと納税で集められた寄付金は、各自治体の財源として使われます。子育て支援や教育、観光業の活性化、医療や福祉の充実など、その自治体の未来のために使われるお金となります。

ふるさと納税であなたも地方に貢献してみよう

ふるさと納税は、消費者にとってお得な返礼品や税制メリットが注目されがちですが、地方活性化に大きな貢献をしている事業です。まだチャレンジしたことのない人は、ぜひ今年から挑戦してみてはいかがでしょうか?

ふるさと納税ガイドでは、一人でも多くの人がふるさと納税にチャレンジできるよう、これからも情報発信を続けていきます。

21サイト横断のふるさと納税ガイドはこちら

早速、ふるさと納税をはじめよう!

画像出典:楽天ふるさと納税

最大30%のポイント還元が魅力の一番オトクにふるさと納税に参加できるサイトです。 楽天ふるさと納税で返礼品を探す

家族や友人にシェアする

執筆者紹介
ふるさと納税ガイド編集長 飛田啓介
ふるさと納税専門家 / ファイナンシャルプランナー
2013年からふるさと納税を行っているふるさと納税マニア。ふるさと納税の正しくお得な情報を発信するため日々研究中。
取材依頼はこちら

■メディア出演歴
Nスタ、めざまし8、ZIP!、ひるおび、アンタッチャブルのがむしゃらグルメ団、ABEMA Prime、PIVOTなど。
ラジオ出演や雑誌監修なども多数。
この記事も読まれています
ふるさと納税の基本
住民税決定通知書でふるさと納税が控除されたか確認する方法
2024年9月14日
ふるさと納税の基本
ふるさと納税は本当に得なのか?仕組みと注意点を解説
2025年1月7日
ふるさと納税の基本
ふるさと納税が10月から改悪?ポイント廃止など変更点を解説【2025年】
2025年6月27日
ふるさと納税サイトおすすめランキング
  • 1位
    楽天ふるさと納税
    最大30%超のポイント還元が魅力の一番オトクにふるさと納税に参加できるサイトです。
    解説を見る
    返礼品を探す
  • 2位
    ふるなび
    Amazonギフト券などに交換可能なふるなびコインが最大50%還元されるキャンペーン実施中。家電も充実。
    解説を見る
    返礼品を探す
  • 3位
    ふるラボ
    キャンペーンコードを入力すると最大11%分のAmazonギフト券が還元されます。
    解説を見る
    返礼品を探す
  • 4位
    ヤフーのふるさと納税
    豊富な返礼品から選べてPayPayポイントが5%貯まります。さらにポイントアップのチャンスも。
    解説を見る
    返礼品を探す
  • 5位
    まいふる
    最大51%相当のWAON POINTが還元されるキャンペーン実施中
    解説を見る
    返礼品を探す
おすすめサイトランキングは各サイトの返礼品掲載数とポイント還元率、利用者の方の満足度調査を元に総合的に判断しています。 詳細はサイト比較解説記事をご覧ください。
編集部イチオシの人気記事
ふるさと納税 家電&電化製品のおすすめランキング
ふるさと納税でAmazonギフトカードを受け取る方法
ふるさと納税サイト徹底比較!おすすめサイトを発表
「楽天ふるさと納税のやり方」を初心者に向けてわかりやすく解説!
ふるさと納税 金券&旅行券のおすすめランキング
ランキング
  • 総合人気ランキング
  • レビュー件数ランキング
  • 金額別ランキング
  • ピックアップランキング
  • 楽天ふるさと納税のおすすめランキング
  • ふるなびのおすすめランキング
  • 還元率コスパランキング(別サイト)
おすすめサイト解説
  • ふるさと納税サイト徹底比較
  • 楽天ふるさと納税
  • ふるなび
  • ふるさとチョイス
  • ヤフーのふるさと納税
  • マイナビふるさと納税
  • ふるさとプレミアム
お得情報
  • キャンペーンカレンダー
  • Amazonギフト券キャンペーン
  • ふるなびのキャンペーンコード
  • ふるさとチョイスのキャンペーンコード
人気の特集
  • おすすめ家電
  • おすすめ金券・旅行券
  • おすすめ肉
  • おすすめ米
  • おすすめ日用品
  • おすすめビール
  • フルーツの人気ランキング
掲載している寄附金額等の全ての情報は万全の保証をいたしかねます。詳細は免責事項をご覧ください
Copyright©2019-2024 Colleagues Inc.
  • お問い合わせ
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー