返礼品掲載数No.1 ふるさと納税の比較サイト
サイトに関するお問い合わせ

ふるさと納税ガイド | ふるさと納税のNo.1比較サイト ふるさと納税ガイド | ふるさと納税のNo.1比較サイト

  • 初めての方
  • よくある質問
  • お気に入り
  • 人気ランキング
  • 還元率ランキング
  • 返礼品一覧
  • 控除額計算
  • 19サイト比較解説
  • おすすめ家電
  • ふるさと納税ガイドTOP
  • ふるさと納税の特集TOP
  • ふるさと納税の基本
  • ふるさと納税は本当に得なのか?仕組みと注意点を解説【2023年】

ふるさと納税は本当に得なのか?仕組みと注意点を解説【2023年】

ふるさと納税の基本最終更新2023年2月7日

「ふるさと納税はお得って本当?」「一体どういう仕組みなの?」そんな疑問を持っている方も多いはず。
ふるさと納税は好きな自治体に寄付をするとお礼の品を受け取ることができ、寄付したお金は本来支払う税金から控除されるため自己負担額は実質2,000円で済むお得な仕組みです。
一方でお得な体験をするためには、いくつか注意しなければならない点もあります。
この記事では、ふるさと納税がお得だと言える理由や注意点、得をしたか確認する方法までを解説します。

キャンペーン実施中

楽天お買い物マラソン開催中!!
3/28(火)01:59まで

さらに!本日ポイント2倍、5と0のつく日

今すぐ無料エントリー

目次

  • 1 ふるさと納税がお得だと言える仕組み
    • 1.1 寄付をするとお得な返礼品が送られてくる
    • 1.2 ふるさと納税で寄付したお金は本来支払う税金から控除される
  • 2 ふるさと納税で得をするための注意点
    • 2.1 自分が住む自治体に寄付をしても、お礼の品はもらえない
    • 2.2 控除額には限度がある
    • 2.3 税金控除のための申請が必要
  • 3 ふるさと納税で得をしたか確認する方法
  • 4 ふるさと納税のやり方

ふるさと納税がお得だと言える仕組み

寄付をするとお得な返礼品が送られてくる

お得なふるさと納税返礼品のイメージ

ふるさと納税を好きな自治体にすると、「寄付」へのお礼として、地域の特産品や名産品が自治体から送られてきます。
もらえる「返礼品」は金額や地域に合わせてさまざまです。
お米やお肉、果物などの特産品はもちろんのこと、家電や旅行券を提供する自治体もあります。

ただし、お礼の品は義務というわけではないので、災地支援などの寄付の場合はお礼がない自治体もあります。

返礼品を選ぶときは最新の人気ランキングから選ぶのも良いですし、お得な返礼品が欲しい人は「ふるさと納税 返礼品還元率ランキング」もおすすめです。

ふるさと納税で寄付したお金は本来支払う税金から控除される

ふるさと納税がお得だと言われる一番の理由は、寄付したお金が税金から控除されることです(自己負担額2,000円を除く)。

例えば6万円を寄附して「ワンストップ特例制度」を活用した方は、翌年6月から1年間かけて住民税から58,000円が差し引かれる(本来納める税金から引かれる)ことになります。

※控除限度額の範囲内に収めることが条件です。

ふるさと納税で得をするための注意点

自分が住む自治体に寄付をしても、お礼の品はもらえない

自分が住んでいる自治体に、ふるさと納税の寄付を行い、控除限度額の範囲内においては控除を受けることは制度上は可能です。しかし「返礼品」を受け取ることはできません。
そのため、ふるさと納税を自分の自治体に行う場合は「返礼品を希望しない」形で寄付を行うことになります。

ふるさと納税は住んでいる県や自治体に寄付することができますか?ふるさと納税では、自分が好きな自治体を選んで寄付をすることで、その自治体が用意する返礼品を手に入れることができます。では、「自分が住んで...

控除額には限度がある

ふるさと納税の控除限度額についての説明

ふるさと納税で気を付けたいのが「控除限度額」です。控除を受けられる金額には上限(控除上限額)があります。
上限を超えた寄付金額には税金控除が適用されないため「自分はいくらまでふるさと納税ができるの?」ということがポイントになります。

控除上限額は、納めている税金の金額によって異なり、寄附を行う方の家族構成や年収(所得)や、受けている税金控除の金額によって決まります。

自分で算出する場合は、なかなか手間がかかるので、手軽にできる控除の限度額を計算してくれる「計算シミュレーションツール」を使うのがおすすめです。

ふるさと納税 控除限度額計算シミュレーション

税金控除のための申請が必要

確定申告の必要有無チェックチャート

確定申告が必要かどうかのチェックシート

ふるさと納税を行った場合、税金控除のための申請を行う必要があります。

下記のいずれかに該当する場合は確定申告が必要になります。

確定申告が必要な人の例
  • 6ヶ所以上の自治体にふるさと納税をした人
  • 期限内にワンストップ特例の申請書を提出しなかった人
  • 副業や副収入があるなどの事由で、そもそも確定申告が必要な人

その一方で「ワンストップ特例制度」を使うと確定申告は不要になります。
「ワンストップ特例制度」とは、寄附をした自治体に特例制度の利用申請書を提出するだけで住民税が控除される仕組みです。

ワンストップ特例制度を使える条件
  1. 1年間に行ったふるさと納税先の自治体が5カ所以内
  2. 確定申告をする必要がない給与所得者
  3. 申し込みごとに自治体へ申請書を郵送している

上記の3つを満たす場合は「ワンストップ特例制度」を使えるので、大幅に手間が省けます。

「ワンストップ特例制度」に関するさらに詳しい説明は、こちらの記事も合わせてご覧ください。

ふるさと納税のワンストップ特例制度を税理士が解説!動画や書き方の記入例もお得にふるさと納税をしたい、そしてできるだけ簡単に寄付金の控除を受けたいという方におすすめなのが「ワンストップ特例制度」です。ふるさと納税の手続きを行う(ご自身が選んだ自治体に寄付を行う)際には、本来、確定申告で寄付金税額控除申請をしなければなりませんが、「ワンストップ特例制度」を利用すれば、簡単に控除申請が可能です。この記事では、ワンストップ特例制度の流れ、申請書類の書き方の記入例、締め切りに間に合わなかった場合の救援策をご紹介します。...

ふるさと納税で損しないための注意点に関してもっと詳しい情報は、以下の記事をご覧ください。

ふるさと納税で損しないための8つのデメリットと対策ふるさと納税は、自己負担2000円で豪華な返礼品を貰うことができるお得な制度ですが、初めてチャレンジする人にとっては「知らないと損するこ...

ふるさと納税で得をしたか確認する方法

毎年5月下旬から6月上旬になると会社から手渡される「住民税決定通知書」を用いて、ふるさと納税が自己負担2,000円で本当に済んだのか確認することができます。
確認する方法は①ワンストップ特例制度を利用した場合と ②確定申告をした場合 によって異なりますので、以下の記事でそれぞれのパターンを説明しています。

住民税決定通知書でふるさと納税が控除されたか確認する方法住民税決定通知書を用いて、ふるさと納税が自己負担2,000円で本当に済んだのか確認する方法について解説していきます。確認する方法は「①ワンストップ特例制度を利用した場合」「②確定申告をした場合」によって異なりますので、それぞれにあったものを読んでください。ふるさと納税は控除限度額内の寄付であれば、自己負担2,000円で済むとってもお得で楽しい制度。自己負担2,000円を除いた分は、自分が支払う他の税金と相殺される仕組みになっています。けれども、「本当に自己負担2,000円で済んでいるのか?」「実際に他の税金が減っているのは見たことがない」という不安を感じている人も多いのではないでしょうか?...

ふるさと納税のやり方

biginner-imt

控除される金額の上限額を調べ、欲しい返礼品を見つけて申込み、御礼の品を受け取った後は控除の申請が必要です。
なお、申込時期によってはお礼の品を受け取る前に控除申請が必要な場合があります。

ふるさと納税の5ステップの詳細やメリットデメリットは以下の記事に詳細をまとめていますので、ご覧ください。

ふるさと納税とは?5つのステップと注意点を税理士が徹底解説【税理士監修記事】ふるさと納税の「仕組み」や「やり方(5つのステップ)」に加えて、ふるさと納税の歴史や、寄付金を税金から控除する方法、メリット・デメリットなど徹底解説することで「ふるさと納税とは?」という疑問にお答えします。テキストでの解説に加えて、動画やマンガでも解説を行います。...
早速、ふるさと納税をはじめよう!

画像出典:楽天ふるさと納税

最大30%のポイント還元が魅力の一番オトクにふるさと納税に参加できるサイトです。 楽天ふるさと納税で返礼品を探す

家族や友人にシェアする

執筆者紹介
ふるさと納税ガイド編集部
ふるさと納税の魅力を分かりやすく情報発信することを目指しています。返礼品が届いた時の感動を、1人でも多くの人に味わってもらえれば嬉しいです。自治体担当者の方々をインタビューした記事も定期的に配信しています。
この記事も読まれています
ふるさと納税の基本
住民税決定通知書でふるさと納税が控除されたか確認する方法
2021年6月18日
ふるさと納税の基本
ふるさと納税とは?5つのステップと注意点を税理士が徹底解説
2023年1月2日
ふるさと納税の基本
ふるさと納税「限度額を超えた寄付」の場合はどうなる?自己負担額の計算ルールやオーバーした際の対策
2021年6月18日
ふるさと納税サイトおすすめランキング
  • 1位
    楽天ふるさと納税
    最大30%のポイント還元が魅力の一番オトクにふるさと納税に参加できるサイトです。
    解説を見る
    返礼品を探す
  • 2位
    ふるなび
    Amazonギフト券などに交換可能なふるなびコインが最大20%還元されるキャンペーン実施中。家電も充実。
    解説を見る
    返礼品を探す
  • 3位
    マイナビふるさと納税
    10%相当のAmazonギフト券還元があります。
    解説を見る
    返礼品を探す
  • 4位
    ふるさとチョイス
    掲載自治体数No.1。ふるさと納税サイトの老舗です。
    解説を見る
    返礼品を探す
  • 5位
    さとふる
    大容量のオリジナル返礼品が充実。3と8が付く日限定で特典もあります。
    解説を見る
    返礼品を探す
編集部イチオシの人気記事
還元率50%超も!ふるさと納税 家電&電化製品のおすすめランキング
ふるさと納税でAmazonギフト券を受け取る方法
おすすめのふるさと納税サイトを10秒診断!各サイトの比較解説付き
「楽天ふるさと納税のやり方」を初心者に向けてわかりやすく解説!
還元率50%超も!ふるさと納税 金券&旅行券のおすすめランキング
  • ランキングから探す
    • 人気ランキング
    • 還元率ランキング
    • 量コスパランキング
    • 金額別ランキング
  • お礼の品から探す
    • 肉
    • 魚介・海産物
    • 米・パン
    • 果物・フルーツ
    • 野菜
    • 卵・乳製品
    • 酒類(ビール等)
    • お茶・飲料・ジュース
    • 菓子・スイーツ
    • 麺
    • 惣菜・加工食品
    • 鍋セット
    • 調味料・油
    • 旅行券・ギフト券
    • 家電・電化製品
    • 雑貨・日用品
    • 美容
    • ファッション・工芸品
    • 花・観葉植物
    • その他
  • 地域から返礼品を探す
    • 北海道
    • 青森県
    • 岩手県
    • 宮城県
    • 秋田県
    • 山形県
    • 福島県
    • 茨城県
    • 栃木県
    • 群馬県
    • 埼玉県
    • 千葉県
    • 東京都
    • 神奈川県
    • 新潟県
    • 富山県
    • 石川県
    • 福井県
    • 山梨県
    • 長野県
    • 岐阜県
    • 静岡県
    • 愛知県
    • 三重県
    • 滋賀県
    • 京都府
    • 大阪府
    • 兵庫県
    • 奈良県
    • 和歌山県
    • 鳥取県
    • 島根県
    • 岡山県
    • 広島県
    • 山口県
    • 徳島県
    • 香川県
    • 愛媛県
    • 高知県
    • 福岡県
    • 佐賀県
    • 長崎県
    • 熊本県
    • 大分県
    • 宮崎県
    • 鹿児島県
    • 沖縄県
    • サイトトップ

    • 総合人気ランキング

    • カテゴリー別ランキング

    • 還元率ランキング

    • 控除額シミュレーション

    • ふるさと納税 主要19サイト比較解説

    • おすすめ家電

掲載された情報は当サイトがプログラムと人間の目で確認した時点のものです。詳細は免責事項をご覧ください
Copyright©2019-2023 Colleagues Inc.
  • お問い合わせ
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー