返礼品掲載数No.1 ふるさと納税の比較サイト
本サイトはプロモーションが含まれています。
サイトに関するお問い合わせ

ふるさと納税ガイド | ふるさと納税のNo.1比較サイト ふるさと納税ガイド | ふるさと納税のNo.1比較サイト

  • 初めての方
  • よくある質問
  • お気に入り
  • 人気ランキング
  • 23サイト比較解説
  • 返礼品一覧
  • 控除額計算
  • おすすめ家電
  • キャンペーン情報
  • ふるさと納税ガイドTOP
  • ふるさと納税の特集TOP
  • おすすめ自治体
  • 【滋賀県近江八幡市】「四方よし」のふるさと納税を目指して

【滋賀県近江八幡市】「四方よし」のふるさと納税を目指して

おすすめ自治体最終更新2021年7月13日

滋賀県のほぼ中央に位置する、近江八幡市。
琵琶湖に浮かぶ有人の島「沖島」や、織田信長公が築かせた「安土城跡」を有し、日本三大和牛の「近江牛」生産数日本一を誇るさまざまな魅力に溢れたまちです。

今回は、近江八幡市のさらなる魅力や、ふるさと納税返礼品に対する安心・安全を大切にした取り組みについてお伺いしました。

近江八幡市 総合政策部 文化観光課 金田様

寄附データの管理や証明書の発行・発送、各種ポータルサイトの運営などを主に担当。近江八幡市制定の事業者ガイドラインに基づき、謝礼品請負事業者との定期的な連絡会議や情報共有、市が扱う謝礼品審査会の運営を行う。

目次

  • 1 近江八幡市ならではの「四方よし」のふるさと納税を目指して
    • 1.1 独自に事業者ガイドラインを制定
  • 2 近江八幡のふるさと納税の効果について
    • 2.1 伝統の「八幡靴」復活に向けた動きも
  • 3 近江八幡のふるさと納税寄附金の使い道について
    • 3.1 VR 安土城事業
    • 3.2 子ども医療費助成事業
    • 3.3 小1すこやかサポーター配置事業
  • 4 近江八幡市のふるさと納税人気の返礼品
    • 4.1 400年以上の歴史!日本最古のブランド牛!日本三大和牛のひとつ「近江牛」
    • 4.2 織田信長公ゆかりの「赤こんにゃく」
    • 4.3 一人ひとりの足に合わせて作る伝統の「八幡靴」
    • 4.4 寄附者の方にとって便利なポイント制度も導入済み!
  • 5 近江八幡市の観光名所や見どころをご紹介します!
    • 5.1 気分はタイムスリップ!近江八幡市の町並み
    • 5.2 遠い昔に思いを馳せる、安土城跡
    • 5.3 都会の喧騒を離れて・・日本でただ一つ湖水に浮かぶ人が住む島「沖島」
  • 6 編集後記

近江八幡市ならではの「四方よし」のふるさと納税を目指して

近江八幡市ではふるさと納税事業をシティプロモーションの一環と捉え、2016年12月にリニューアルしました。コンセプトは「平成(令和)の四方よし」です。

【納税者よし】寄附をすることにより、納税者が特産品を選び寄附控除が受けられる
【事業者よし】謝礼品を提供する事業者の皆様の全国への販路拡大やPR
【生産者よし】近江八幡市特産品のブランド向上、消費拡大
【行政よし】寄附金を地域の活性化、福祉向上に役立てる

上記の「納税者よし」「事業者よし」「生産者よし」「行政よし」の「平成の四方よし」として、ふるさと事業を立ち上げました。

本市には安土城の跡地や八幡堀などの歴史的文化遺産、日本三大和牛である近江牛をはじめとした地場産品がたくさんあります。ふるさと納税制度を利用し「より多くの方々に本市の地場産品を食べていただきたい」「実際に訪れファンになっていただきたい」「最終的には移住、定住をしていただければ」との思いからスタートした事業です。

2018年11月1日には、近江八幡市の特設サイトを開設しました。市独自のサイトを持つことは、寄附者の目線に立った運営につながります。また、シティプロモーションの部分におきましても、近江八幡市のPR効果が期待できると考え、今に至ります。

独自に事業者ガイドラインを制定

近江八幡市では「寄附者の方に安心・安全な謝礼品を選んでいただきたい」「地域の活性化」といった部分に重きを置き、独自の事業者ガイドラインを制定しました。ふるさと納税本来の意義から外れることのないよう、総務省からの通知に伴い、ガイドラインも適時改正しています。

近江八幡のふるさと納税の効果について

近江八幡市では返礼品を提供するにあたり、寄附者の方にアンケートはがきをお送りしています。貴重な返礼品の感想や近江八幡市への応援メッセージは、事業者や本市の職員の励みです。

「近江八幡市には何度も訪れています。美しい自然がいつまでも守られることを願っています」といった、すでに本市を知ってくださっている方からのお言葉や、「まだ訪れたことがないので、ぜひ足を運んでみたい」といった興味を持っていただいている方からのお声も届いています。

伝統の「八幡靴」復活に向けた動きも

近江八幡市は、明治時代からの革靴の生産地です。ピーク時には、年間35万靴を生産していたものの、機械化や安価な海外生産品に太刀打ちできず、近年には職人が3名にまで減少していました。

しかし、ふるさと納税返礼品として八幡靴を採用したことで、問い合わせが増加。ふるさと納税を活用した注文のほか、問い合わせも増加し、息を吹き返しました。2019年5月現在で、市外から職人を目指す若者も就職し、職人数は10数名にまで増加しています。

ふるさと納税制度により、地場産品が復活傾向にあることは、市としましても大変喜ばしいことです。

近江八幡のふるさと納税寄附金の使い道について

VR 安土城事業

1579年に織田信長公の居城として築かれた安土城。しかし、本能寺の変の後に焼失し、現在は「幻の名城」として語り継がれています。2013年度には、ふるさと納税制度を活用し、タブレットやスマートフォンなどの端末を利用したVR(バーチャルリアリティ)安土城の再現を行いました。

子ども医療費助成事業

子育て世帯の経済的負担を軽減するため、子どもに係る入院、通院医療費の一部を助成しました。

小1すこやかサポーター配置事業

幼稚園・保育園から小学校への変化に戸惑う小学1年生は少なくありません。そこで、近江八幡市では小学校1年生、1クラス31人を超える学級に半年間「小1すこやかサポーター」を配置しました。

小学校1年生の児童が学校教育にスムーズになじめるよう、学習面や生活面での学級支援を行いました。

近江八幡市のふるさと納税人気の返礼品

400年以上の歴史!日本最古のブランド牛!日本三大和牛のひとつ「近江牛」

日本三大和牛「近江牛」「神戸牛」「松坂牛」の中で、最も古い歴史を有する近江牛。近江八幡市は、近江牛の肥育数日本一を誇る近江牛のまちです。

すき焼き、焼肉から徳川御三家へも献上されていた近江牛の味噌漬けまで、近江牛の魅力を存分にご堪能ください。

織田信長公ゆかりの「赤こんにゃく」

歴史好きな方からの人気が高い返礼品といえば、近江八幡の伝統的な食品「赤こんにゃく」です。

こんにゃくが赤い理由には諸説ありますが、地元では「派手好きな織田信長公が、こんにゃくを赤く染めさせた」という説が有力です。

一人ひとりの足に合わせて作る伝統の「八幡靴」

近江八幡伝統の「八幡靴」は、甲革と靴底を直接縫い合わせるシンプルな作りのマッケイ製法。近江牛やダチョウ、カンガルー、イノシシといった革と定番の22型からお好きな革、型をお選びいただけます。

お一人ずつの足に合わせ、職人が一足ずつ、丁寧に作り上げる伝統の「八幡靴」。自分だけのフルオーダーシューズやイージーオーダーシューズの履き心地をご堪能ください。

寄附者の方にとって便利なポイント制度も導入済み!

近江八幡市では約1年間有効可能な「ポイント交換制」を採用しています。「今、寄附したい。でも返礼品は後でゆっくり選びたい」「季節に応じた返礼品を選びたい」といった方からも好評いただいております。

たとえば近江牛の場合「夏はステーキ、冬はすき焼き用のお肉を注文しよう」といった形で、お好きなタイミングでお好きな返礼品をお選びいただくことができます。

2019年6月現在、近江八幡市特設サイトでも、ポイント交換制導入準備を行っております。開始までもうしばらくお待ちください。

近江八幡市の返礼品の一覧はこちら

近江八幡市の観光名所や見どころをご紹介します!

気分はタイムスリップ!近江八幡市の町並み

安土城落城後、安土城から約5km程はなれた八幡山に1585年に羽柴秀吉の姉である瑞龍院日秀の長男「豊臣秀次」が城を築いたことで開かれた近江八幡のまち。JR近江八幡駅から北へ2kmほど進んだ先にある新町通りは、国の重要伝統的建造物保存地域として、安土桃山時代としてはめずらしい碁盤の目状の古い街並みが保存されています。

昭和初期ごろまで、町の人々の経済・流通路として栄えた「八幡堀」もまた、観光スポットとして人気です。舟着き場が復元され、水郷めぐりを楽しむことができます。

遠い昔に思いを馳せる、安土城跡

織田信長公が丹羽長秀に命じ、3年の歳月をかけて築かせた安土城は、国指定の特別史跡です。焼失により現在は石垣のみが残っている状態ですが、二の丸跡の信長墓所や、秀吉、前田利家などの屋敷跡などを見ていただくことができます。

歴史や城好きな方、織田信長公ファンの方にとって、きっとご満足いただける場所だと思います。

都会の喧騒を離れて・・日本でただ一つ湖水に浮かぶ人が住む島「沖島」

沖島は、日本で唯一淡水湖に浮かぶ有人の島です。人口は約300人。島内には「沖島資料館」のほか、郵便局や神社、小学校などもあり、春には桜が咲きみだれ、岸辺のしだれ桜が湖面に広がる「桜トンネル」も有名です。近江八幡市の「堀切漁港」から船に乗ると、片道約10分で到着することができます。

学術的にも注目度が高い、沖島。春の桜や秋の紅葉など、四季折々の風景をお楽しみください。

編集後記

途絶えかけていた伝統の八幡靴が、ふるさと納税制度により復活傾向にあることや後継者の育成に役立っていることは大変喜ばしいことだと感じました。

また、近江八幡市独自で制定している「事業者ガイドライン」も、寄附者の方にとって、安心できる材料だと思います。

私自身沖島には何度も訪れたことがあります。自然音に包まれることで、心がホッとしたことをよく覚えています。また、訪れたい場所のひとつです。

各自治体の担当者に聞いた! ふるさと納税でオススメの返礼品や寄付金の使い道ふるさと納税の返礼品、せっかくならその土地の一番美味しいものや名産品を楽しみたいですよね。そして迷った時は、地元の方のおススメを聞くのが一番!人気の自治体に直撃インタビューを実施しました。各担当者が厳選した名産品に加えて、寄付金の使い道や観光スポットも紹介していきます。...
早速、ふるさと納税をはじめよう!

画像出典:楽天ふるさと納税

最大30%のポイント還元が魅力の一番オトクにふるさと納税に参加できるサイトです。 楽天ふるさと納税で返礼品を探す

家族や友人にシェアする

執筆者紹介
hitoyo
滋賀県出身。自然豊かな場所への旅が大好きです。昨年は、ゆかりのある高知県にふるさと納税をしました。全国各地の個性や魅力をたくさんお届けしていきたいです。
この記事も読まれています
おすすめ自治体
ふるさと納税 人気自治体ランキングベスト50とオススメ返礼品【2024年最新】
2025年1月31日
おすすめ自治体
【宮崎県都城市】ふるさと納税で2年連続日本一!オススメ返礼品や担当者の声を紹介
2022年9月29日
おすすめ自治体
【鹿児島県大崎町】ふるさと納税が住民の自信に!独自の返礼品が大人気
2021年7月13日
ふるさと納税サイトおすすめランキング
  • 1位
    楽天ふるさと納税
    最大30%超のポイント還元が魅力の一番オトクにふるさと納税に参加できるサイトです。
    解説を見る
    返礼品を探す
  • 2位
    ヤフーのふるさと納税
    ヤフービッグボーナス開催中!いつもよりポイントアップ。
    解説を見る
    返礼品を探す
  • 3位
    ふるなび
    Amazonギフト券などに交換可能なふるなびコインが最大50%還元されるキャンペーン実施中。家電も充実。
    解説を見る
    返礼品を探す
  • 4位
    ふるラボ
    キャンペーンコードを入力すると9%分のAmazonギフト券が還元されます。付与上限無しです。
    解説を見る
    返礼品を探す
  • 5位
    Amazonふるさと納税
    最短で翌日の受け取りや受取日時の指定が可能な返礼品があります。限定返礼品も多数
    解説を見る
    返礼品を探す
おすすめサイトランキングは各サイトの返礼品掲載数とポイント還元率、利用者の方の満足度調査を元に総合的に判断しています。 詳細はサイト比較解説記事をご覧ください。
編集部イチオシの人気記事
ふるさと納税 家電&電化製品のおすすめランキング
ふるさと納税でAmazonギフトカードを受け取る方法
ふるさと納税サイト徹底比較!おすすめサイトを発表
「楽天ふるさと納税のやり方」を初心者に向けてわかりやすく解説!
ふるさと納税 金券&旅行券のおすすめランキング
ランキング
  • 総合人気ランキング
  • レビュー件数ランキング
  • 金額別ランキング
  • ピックアップランキング
  • 楽天ふるさと納税のおすすめランキング
  • ふるなびのおすすめランキング
  • 還元率コスパランキング(別サイト)
おすすめサイト解説
  • ふるさと納税サイト徹底比較
  • 楽天ふるさと納税
  • ふるなび
  • ふるさとチョイス
  • ヤフーのふるさと納税
  • マイナビふるさと納税
  • ふるさとプレミアム
お得情報
  • キャンペーンカレンダー
  • Amazonギフト券キャンペーン
  • ふるなびのキャンペーンコード
  • ふるさとチョイスのキャンペーンコード
人気の特集
  • おすすめ家電
  • おすすめ金券・旅行券
  • おすすめ肉
  • おすすめ米
  • おすすめ日用品
  • おすすめビール
  • フルーツの人気ランキング
掲載している寄附金額等の全ての情報は万全の保証をいたしかねます。詳細は免責事項をご覧ください
Copyright©2019-2024 Colleagues Inc.
  • お問い合わせ
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー