返礼品掲載数No.1 ふるさと納税の比較サイト
本サイトはプロモーションが含まれています。
サイトに関するお問い合わせ

ふるさと納税ガイド | ふるさと納税のNo.1比較サイト ふるさと納税ガイド | ふるさと納税のNo.1比較サイト

  • 初めての方
  • よくある質問
  • お気に入り
  • 人気ランキング
  • 23サイト比較解説
  • 返礼品一覧
  • 控除額計算
  • おすすめ家電
  • キャンペーン情報
  • ふるさと納税ガイドTOP
  • ふるさと納税の特集TOP
  • ふるさと納税サイト解説
  • 「さとふる」の解説
  • ふるさと納税サイト「さとふる」を徹底解説!利用方法やメリットデメリット

ふるさと納税サイト「さとふる」を徹底解説!利用方法やメリットデメリット

「さとふる」の解説最終更新2024年9月30日

ふるさと納税サイトの「さとふる」の特徴やメリットデメリットをまとめました。大手ふるさと納税サイトの中で「さとふる」がどんなサイトなのかという特徴や、使って便利なメリットからデメリットまで「さとふる」について詳しく説明します。

さとふるに関する完全ガイドも公開しています。詳しくはこちらをご覧ください。

ふるさと納税サイト「さとふる」を徹底解説!キャンペーン情報も紹介【最新キャンペーン情報も】ふるさと納税サイトの「さとふる」の使い方や会員登録のやり方。メリット・デメリットや口コミまで徹底的にまとめました。大手ふるさと納税サイトの中でも「さとふる」がどんなサイトなのか? ふるさと納税を始めたい方にも分かりやすく「さとふる」について詳しく説明します。...

目次

  • 1 そもそもふるさと納税サイト「さとふる」とは?
  • 2 ふるさと納税サイト「さとふる」の特徴は?
  • 3 ふるさと納税サイト「さとふる」の4つのメリット
    • 3.1 メリット1、「さとふる」は返礼品の到着が早い
    • 3.2 メリット2、「さとふる」は携帯料金と一緒に支払える
    • 3.3 メリット3、「さとふる」はキャンペーンや独自のサービスも!
    • 3.4 メリット4、「さとふる」はサポート体制が充実
  • 4 ふるさと納税サイト「さとふる」のデメリット
    • 4.1 デリット1、「さとふる」は掲載自治体数が少ない
  • 5 「さとふる」の特徴とメリットデメリットのまとめ

そもそもふるさと納税サイト「さとふる」とは?

画像出典:さとふる

「さとふる」とは、ふるさと納税サイトと呼ばれるポータルサイトの一つです。「さとふる」納税サイトの中で知名度が高いことが特徴です。お笑い芸人の東京03を起用したテレビCMが話題で「ふるさと納税に関するアンケート」において、認知度および利用意向がNo.1のふるさと納税サイトに5年連続選ばれています。

ふるさと納税サイト「さとふる」の特徴は?

  • サイト名 さとふる
  • 自治体数 1,211自治体
  • 返礼品掲載数 322,078件
  • 運営会社 ソフトバンクグループ
    (2023年5月9日時点)

「さとふる」は2014年(平成26年)7月1日 に設立されました。ソフトバンクグループのSBプレイヤーズ株式会社の子会社である株式会社さとふるが運営しています。「さとふる」の掲載自治体数は2023年5月9日時点で1,211自治体になっており、年々掲載自治体数を伸ばしています。

「さとふる」は「ふるさとの元気を“フル”にする、ふるさとの魅力が“フル”に集まる ふるさと応援、ふるさと納税ポータルサイト」がコンセプトになっており、自治体向けに募集や申し込みの受け付け、寄付金の回収、返礼品の在庫管理や配送など、ふるさと納税の運営に必要な業務を一括代行するサービスを提供しています。

ふるさと納税サイト「さとふる」の4つのメリット

ふるさと納税サイトにはさまざまな種類がありますが、その中で「さとふる」を利用するメリットを4つご紹介します。

メリット1、「さとふる」は返礼品の到着が早い

一般的なふるさと納税の多くは、寄付の度に各自治体が返礼品を業者に頼み発注しています。そのため、特定の返礼品に人気が集中する場合は、配送に時間がかかってしまうことが多く、到着まで数ヶ月から半年程度かかることがあります。その中でも「さとふる」は返礼品の到着が早いことがポイントです。
「さとふる」は、申し込みの受付から返礼品の発送までをすべて自社サービスとして行っているので、返礼品の到着が他のふるさと納税サイトに比べると配送がスピーディなことが人気です。早いものだと1週間~2週間で到着するものもあるので、早く返礼品が欲しい方は「さとふる」を利用するのがオススメです。

メリット2、「さとふる」は携帯料金と一緒に支払える

「さとふる」では決済方法が充実しています。ソフトバンクグループが運営していることもあり、携帯料金と一緒にまとめて支払いをすることができます。ソフトバンクだけでなく、au、ドコモでの決済にも対応しています。それぞれのキャリア別の決済方法は下記になります。

「ソフトバンクまとめて支払い」…ソフトバンクのスマートフォンやパソコンなどで、月々のケータイ料金とまとめて支払える決済サービスです。自治体へのふるさと納税(寄付)を月々のケータイ料金と一緒に支払うことができます。利用可能額は10万円以下。

「au かんたん決済」…KDDI社が発行しているau IDを利用して、PCやauスマートフォンなどで購入したコンテンツ(音楽、ゲーム、電子書籍 など)や商品(洋服、本、食品など)の代金を、月々のケータイ料金と合わせて支払えるサービスです。利用可能額は10万円以下。

「ドコモ払い」…ドコモに登録した通話料の支払情報を利用して、商品等の代金支払いを行うことができるサービスです。自治体へのふるさと納税(寄付)を月々のケータイ料金と一緒に、またはドコモ口座残高から支払いができます。利用可能額は10万円以下。

メリット3、「さとふる」はキャンペーンや独自のサービスも!

「さとふる」では期間限定のキャンペーンなどが盛んです。過去に行われたキャンペーンは返礼品のレビューを書けば抽選でLINEポイントが当たる「お礼品レビュー投稿キャンペーン」や、寄付金額に応じて抽選で豪華な食材が当たる「選べる初夏の贅沢品キャンペーン」など毎月多数のキャンペーンが行われています。ご自身で返礼品を申し込む際に、キャンペーンが行われている場合条件を満たしていれば応募することができるので、申し込みと合わせて応募するのがオススメです。

最新のキャンペーンについてはこちらをご覧ください。

【2025年5月】さとふるのキャンペーンコードまとめ | お得なクーポンとキャンペーン情報さとふるで寄付をする際に出てくる「キャンペーンコード」の入力欄。せっかくならお得にふるさと納税をしたいですよね。この記事では、にさとふる...

メリット4、「さとふる」はサポート体制が充実

「さとふる」はふるさと納税サイトの中でもサポート体制が充実しています。メールだけでなく、電話でも問い合わせができるので、ふるさと納税の初心者の方にもオススメです。また、マイページで返礼品の発送状況を確認もできます。発送に関してのメールも随時とどくので、「返礼品を申し込んだものの到着するか不安…」ということもありません。 運営会社がソフトバンクグループということもあり、安心してサイトを利用することができます。

ふるさと納税サイト「さとふる」のデメリット

ふるさと納税サイトにはさまざまな種類がありますが、その中で「さとふる」を利用するデメリットを2つご紹介します。

デリット1、「さとふる」は掲載自治体数が少ない

「さとふる」のデメリットは掲載の自治体数が少ないことです。ここ最近は、自治体数・返礼品数は増えてきていますが、最大手のふるさとチョイスや楽天ふるさと納税に比べると少ない印象があります。

「さとふる」の特徴とメリットデメリットのまとめ

ここまで、「さとふる」の特徴とメリットデメリットについて詳しく説明してきました。「さとふる」の特徴としては運営会社がソフトバンクグループということもあり安心して利用できるのが特徴です。発送までをすべて自社サービスを行っているので配送が早く、キャリア決済にも対応しているのでスマホで簡単に申し込むことができます。サポートも充実しているのでふるさと納税の初心者の方にもオススメです。

他にもふるさと納税サイトの「さとふる」に関する情報や、記事はこちらにまとめています。ぜひ、ふるさと納税行って、地域振興につなげてみてはいかがでしょうか?

家族や友人にシェアする

執筆者紹介
ふるさと納税ガイド編集長 飛田啓介
ふるさと納税専門家 / ファイナンシャルプランナー
2013年からふるさと納税を行っているふるさと納税マニア。ふるさと納税の正しくお得な情報を発信するため日々研究中。
取材依頼はこちら

■メディア出演歴
Nスタ、めざまし8、ZIP!、ひるおび、アンタッチャブルのがむしゃらグルメ団、ABEMA Prime、PIVOTなど。
ラジオ出演や雑誌監修なども多数。
この記事も読まれています
「さとふる」の解説
【2025年5月】さとふるのキャンペーンコードまとめ | お得なクーポンとキャンペーン情報
2025年5月3日
「さとふる」の解説
ふるさと納税サイト「さとふる」を徹底解説!キャンペーン情報も紹介
2024年12月17日
「さとふる」の解説
ふるさと納税サイト「さとふる」の会員登録方法や使い方まとめ
2024年9月30日
ふるさと納税サイトおすすめランキング
  • 1位
    楽天ふるさと納税
    最大30%超のポイント還元が魅力の一番オトクにふるさと納税に参加できるサイトです。
    解説を見る
    返礼品を探す
  • 2位
    ヤフーのふるさと納税
    ヤフービッグボーナス開催中!いつもよりポイントアップ。
    解説を見る
    返礼品を探す
  • 3位
    ふるなび
    Amazonギフト券などに交換可能なふるなびコインが最大50%還元されるキャンペーン実施中。家電も充実。
    解説を見る
    返礼品を探す
  • 4位
    ふるラボ
    キャンペーンコードを入力すると9%分のAmazonギフト券が還元されます。付与上限無しです。
    解説を見る
    返礼品を探す
  • 5位
    Amazonふるさと納税
    最短で翌日の受け取りや受取日時の指定が可能な返礼品があります。限定返礼品も多数
    解説を見る
    返礼品を探す
おすすめサイトランキングは各サイトの返礼品掲載数とポイント還元率、利用者の方の満足度調査を元に総合的に判断しています。 詳細はサイト比較解説記事をご覧ください。
編集部イチオシの人気記事
ふるさと納税 家電&電化製品のおすすめランキング
ふるさと納税でAmazonギフトカードを受け取る方法
ふるさと納税サイト徹底比較!おすすめサイトを発表
「楽天ふるさと納税のやり方」を初心者に向けてわかりやすく解説!
ふるさと納税 金券&旅行券のおすすめランキング
ランキング
  • 総合人気ランキング
  • レビュー件数ランキング
  • 金額別ランキング
  • ピックアップランキング
  • 楽天ふるさと納税のおすすめランキング
  • ふるなびのおすすめランキング
  • 還元率コスパランキング(別サイト)
おすすめサイト解説
  • ふるさと納税サイト徹底比較
  • 楽天ふるさと納税
  • ふるなび
  • ふるさとチョイス
  • ヤフーのふるさと納税
  • マイナビふるさと納税
  • ふるさとプレミアム
お得情報
  • キャンペーンカレンダー
  • Amazonギフト券キャンペーン
  • ふるなびのキャンペーンコード
  • ふるさとチョイスのキャンペーンコード
人気の特集
  • おすすめ家電
  • おすすめ金券・旅行券
  • おすすめ肉
  • おすすめ米
  • おすすめ日用品
  • おすすめビール
  • フルーツの人気ランキング
掲載している寄附金額等の全ての情報は万全の保証をいたしかねます。詳細は免責事項をご覧ください
Copyright©2019-2024 Colleagues Inc.
  • お問い合わせ
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー