返礼品掲載数No.1 ふるさと納税の比較サイト
サイトに関するお問い合わせ

ふるさと納税ガイド | ふるさと納税のNo.1比較サイト ふるさと納税ガイド | ふるさと納税のNo.1比較サイト

  • 初めての方
  • よくある質問
  • お気に入り
  • 人気ランキング
  • 還元率ランキング
  • 返礼品一覧
  • 控除額計算
  • 17サイト比較解説
  • おすすめ家電
  • ふるさと納税ガイドTOP
  • ふるさと納税の特集TOP
  • ふるさと納税サイト解説
  • 「ANAのふるさと納税」の解説
  • ふるさと納税サイト「ANAのふるさと納税」の会員登録方法や使い方まとめ

ふるさと納税サイト「ANAのふるさと納税」の会員登録方法や使い方まとめ

「ANAのふるさと納税」の解説最終更新2021年7月28日

ふるさと納税サイトの「ANAのふるさと納税」の会員登録方法や使い方を詳しく解説します。そもそも「ANAのふるさと納税」で会員登録した方が良いのかという疑問や、簡単にできる登録方法と返礼品の申し込み方など「ANAのふるさと納税」の使い方をまとめました。

ANAのふるさと納税に関する「完全解説ガイド」も合わせてご覧ください。

「ANAのふるさと納税」を徹底解説!使い方や特徴メリットデメリットを総まとめ「ANAのふるさと納税」は、ANA(全日空)が運営している人気のふるさと納税サイトです。「ANAのふるさと納税」の使い方や会員登録のやり方。メリット・デメリットやお得なマイルの貯め方まで徹底解説していきます。...

ANAのふるさと納税を見る

目次

  • 1 ふるさと納税サイト「ANAのふるさと納税」とは?
  • 2 「ANAのふるさと納税」で会員登録をするメリット・デメリット
  • 3 「ANAのふるさと納税」で会員登録をするやり方・方法
    • 3.1 1、「ログイン」をクリック
    • 3.2 2、「AMC会員ログイン」を入力
    • 3.3 3、「この情報をコピーして入力」ボタンを押して、残りは手入力
    • 3.4 4、確認の上、「登録する」ボタンを押す
  • 4 「ANAのふるさと納税」の使い方・寄付の行い方
    • 4.1 1、カートから「この返礼品で申し込む」
    • 4.2 2、「配送先指定」
    • 4.3 3、配送に関する情報や寄付金の使い先を決める「オプション」
    • 4.4 4、「ご入力内容の確認」
  • 5 「ANAのふるさと納税」を退会するには?
  • 6 「ANAのふるさと納税」会員登録・使い方まとめ

ふるさと納税サイト「ANAのふるさと納税」とは?

「ANAのふるさと納税」とは、ふるさと納税サイトと呼ばれるポータルサイトの一つです。大手航空会社の全日空(=ANA)が運営しているため、「ANAのマイル」を寄付額の1%を貰えることが最大の特徴となっています。普段からクレジットカード等でマイルを貯めている人から強い人気のあるふるさと納税サイトです。

「ANAのふるさと納税」で会員登録をするメリット・デメリット

「ANAのふるさと納税」でふるさと納税の寄付を行うには、会員登録が必須になっています。会員登録をすることで下記の5つのメリットを受けることができます。また、会員登録にかかる費用などはなく無料で利用することができます。

  1. ANAのマイルを獲得することができる
  2. 次回以降手続きが簡単にできる
  3. 寄付の履歴を管理・記録できる
  4. 配送状況を確認できる
  5. 配送先を変更できる

何よりも、「ANAのふるさと納税」を利用する最大のメリットである「ANAのマイルがたまる」のは会員登録をした人だけの特典なので、利用される際は登録が必須でしょう。もし、ANAマイレージクラブの会員以外の方で、これからANAマイルを貯めたいという方は、最初にANAのサイトからANAマイレージクラブへ入会してから利用されるといいでしょう。

「ANAのふるさと納税」で会員登録をするやり方・方法

ここからは「ANAのふるさと納税」で新規会員登録する方法を順を追って説明していきます。

1、「ログイン」をクリック

まずは、「ANAのふるさと納税」のTOPページ(https://furusato.ana.co.jp/)にアクセスし右上に表示されている「新規会員登録」をクリックします。

2、「AMC会員ログイン」を入力

「AMC会員」とは「ANAマイレージクラブ会員」の略称です。AMC会員ログインを利用しない会員登録方法を行った場合、ANAのマイルを獲得することができないため、このサイトを利用する最大のメリットを失ってしまいます。

そのため必ずAMC会員ログインから会員登録をするようにしましょう。

ANAマイレージクラブに加入していない方は、先に本サイトでANAマイレージクラブに加入(無料)してから、AMC会員ログインを利用してください。

3、「この情報をコピーして入力」ボタンを押して、残りは手入力

ANAマイレージクラブに登録している「名前」「郵便番号」「住所」「電話番号」「メールアドレス」「性別」「生年月日」が表示されるので、「この情報をコピーして入力」ボタンを押すことで、簡単に会員登録を進めることができます。

引っ越し等で個人情報が変わっている場合も、「この情報をコピーして入力」を押した後で、該当部分の修正を行うことで、簡単に会員登録を進めることができます。(ANAマイレージクラブの会員情報の変更も後でやっておきましょう)

4、確認の上、「登録する」ボタンを押す

登録内容を確認し問題がなければ「登録する」ボタンを押しましょう。これで会員登録は終了です。

「ANAのふるさと納税」の使い方・寄付の行い方

ここからは「ANAのふるさと納税」の使い方と寄付の行い方をご説明します。「ANAのふるさと納税」には多彩な返礼品があります。ランキングや地域、特集などをチェックして自分が寄付したいと思う自治体や返礼品を選びます。

例えばこちらの返礼品が気に入ったとします。この返礼品に寄付を行いたい場合は「申し込む」を選択します。まだ決めきれない場合は「お気に入りに登録」をクリックすると「お気に入り」ページでまとめてお気に入りした返礼品を確認することができます。

1、カートから「この返礼品で申し込む」

「カート」を確認し申し込を行う返礼品を確認します。返礼品・発送時期・数量・寄付金額を確認し問題がなければ「この返礼品で申し込む」をクリックしてください。違う返礼品を申し込みたいときや、辞めたい場合は「削除」をクリックしてください。

2、「配送先指定」

配送先は、会員登録を行った寄付者の住所にすることもできますし、その他の場所を指定することもできます。寄付者の住所への配送で問題ない場合は、そのまま「次へ」ボタンを押します。

もし、親族や友人の住所であったり、会社を配送先にしたい場合は、「新しいお届け先を追加する」から指定したい住所の情報を入力してください。

3、配送に関する情報や寄付金の使い先を決める「オプション」

配送に関して決めていきます。

1、ご希望配送時間…配送の日程や時間を指定できる返礼品はここで日時の指定を行います。返礼品によってはこの画像のように指定ができない場合があります。

2、その他お問い合わせ…返礼品に関するお問い合わせがあれば個々に記載をしてください

3、ワンストップ特例申請…ワンストップ特例制度を利用する人は、この欄にチェックを付けてください。ワンストップ特例制度について知りたい方はこちらの記事も合わせてご覧ください。

ふるさと納税のワンストップ特例制度を税理士が解説!動画や書き方の記入例も【2021年】お得にふるさと納税をしたい、そしてできるだけ簡単に寄付金の控除を受けたいという方におすすめなのが「ワンストップ特例制度」です。ふるさと納税の手続きを行う(ご自身が選んだ自治体に寄付を行う)際には、本来、確定申告で寄付金税額控除申請をしなければなりませんが、「ワンストップ特例制度」を利用すれば、簡単に控除申請が可能です。この記事では、ワンストップ特例制度の流れ、申請書類の書き方の記入例、締め切りに間に合わなかった場合の救援策をご紹介します。...

4、使い道…自治体における寄付金の使い道を選択します。

5、自治体ホームページへの住所/氏名の公表許可…寄付者として公表してよいか否かを選択してください。

6、応援メッセージ…地方自治体への応援メッセージがある方は記載してください。

それぞれを記載し問題がない場合は、「次へ」を押してください。

4、「ご入力内容の確認」

これまで入力した内容について改めて確認をしてください。一度確定した寄付はキャンセルすることができないので、入念に確認をしてください。

確認後、問題がなければクレジットカードを利用した決済に進み、寄付が完了となります。

「ANAのふるさと納税」を退会するには?

「ANAのふるさと納税」の退会の手続きをする場合は、下記をご記入の上、ANAのふるさと納税のお問い合わせフォームから連絡が必要です。

  1. 登録しているメールアドレス
  2. 氏名
  3. 退会理由

また退会すると以下の手続きが行えなくなりますので、ご注意ください。

  • 過去の納税額や寄附履歴の管理
  • お礼品配送状況の確認

「ANAのふるさと納税」会員登録・使い方まとめ

ANAのふるさと納税の会員登録の方法や使い方、退会の方法を解説してきました。ANAのふるさと納税を利用するには、その前にかならず「ANAマイレージクラブ」への加入を行わなければ、ANAのマイルを獲得することができません。

  1. ANAマイレージクラブに入会
  2. ANAのふるさと納税に会員登録
  3. ANAのふるさと納税で寄付

この順番をしっかり守り、ふるさと納税を行ってみましょう

ANAのふるさと納税を見る

ANAのふるさと納税に関する「完全解説ガイド」も合わせてご覧ください。

「ANAのふるさと納税」を徹底解説!使い方や特徴メリットデメリットを総まとめ「ANAのふるさと納税」は、ANA(全日空)が運営している人気のふるさと納税サイトです。「ANAのふるさと納税」の使い方や会員登録のやり方。メリット・デメリットやお得なマイルの貯め方まで徹底解説していきます。...
早速、ふるさと納税をはじめよう!

画像出典:楽天ふるさと納税

最大31%のポイント還元が魅力の一番オトクにふるさと納税に参加できるサイトです。 楽天ふるさと納税で返礼品を探す

家族や友人にシェアする

執筆者紹介
ふるさと納税専門家 飛田啓介
ふるさと納税の比較サイト「ふるさと納税ガイド」取締役。
2013年からふるさと納税を行っているふるさと納税マニア。ふるさと納税に関する正しくお得な情報を発信するため、「ふるさと納税ガイド」に掲載されている180万件の返礼品情報を元に日々研究中。

取材依頼はこちら

■メディア出演歴
フジテレビ「めざまし8」
文化放送「村上信五くんと経済クン」
TBSラジオ「伊集院光とらじおと」「爆笑問題の日曜サンデー」
雑誌「週刊女性」「FLASH」など
この記事も読まれています
「ANAのふるさと納税」の解説
「ANAのふるさと納税」を徹底解説!使い方や特徴メリットデメリットを総まとめ
2021年7月28日
「ANAのふるさと納税」の解説
「ANAのふるさと納税」はマイル還元率最大2.5%!ふるさと納税でお得にポイントを貯める方法
2021年7月28日
「ANAのふるさと納税」の解説
「ANAのふるさと納税」の評判はどうなの?口コミやレビュー実際に使った感想まとめ
2021年7月28日
ふるさと納税サイトおすすめランキング
  • 1位
    楽天ふるさと納税
    最大31%のポイント還元が魅力の一番オトクにふるさと納税に参加できるサイトです。
    解説を見る
    返礼品を探す
  • 2位
    ふるなび
    Amazonギフト券などに交換可能なふるなびコインが最大12%還元されるキャンペーン実施中。家電も充実。
    解説を見る
    返礼品を探す
  • 3位
    ふるさとチョイス
    掲載自治体数No.1。ペイディ決済で一度に1万円以上寄付すると抽選で2,000名に1,000円キャッシュバックされます。
    解説を見る
    返礼品を探す
  • 4位
    ふるさとプレミアム
    キャンペーンコードを入力すると最大13%相当のAmazonギフト券還元があります。
    解説を見る
    返礼品を探す
  • 5位
    さとふる
    大容量のオリジナル返礼品が充実。3と8が付く日限定で特典もあります。
    解説を見る
    返礼品を探す
編集部イチオシの人気記事
還元率50%超も!ふるさと納税 家電&電化製品のおすすめランキング
最大12%!ふるさと納税でAmazonギフト券を受け取る方法
おすすめのふるさと納税サイトを10秒診断!各サイトの比較解説付き
「楽天ふるさと納税のやり方」を初心者に向けてわかりやすく解説!
還元率50%超も!ふるさと納税 金券&旅行券のおすすめランキング
  • ランキングから探す
    • 人気ランキング
    • 還元率ランキング
    • 量コスパランキング
  • お礼の品から探す
    • 肉
    • 魚介・海産物
    • 米・パン
    • 果物・フルーツ
    • 野菜
    • 卵・乳製品
    • 酒類(ビール等)
    • お茶・飲料・ジュース
    • 菓子・スイーツ
    • 麺
    • 惣菜・加工食品
    • 鍋セット
    • 調味料・油
    • 旅行券・ギフト券
    • 家電・電化製品
    • 雑貨・日用品
    • 美容
    • ファッション・工芸品
    • 花・観葉植物
    • その他
  • 地域から返礼品を探す
    • 北海道
    • 青森県
    • 岩手県
    • 宮城県
    • 秋田県
    • 山形県
    • 福島県
    • 茨城県
    • 栃木県
    • 群馬県
    • 埼玉県
    • 千葉県
    • 東京都
    • 神奈川県
    • 新潟県
    • 富山県
    • 石川県
    • 福井県
    • 山梨県
    • 長野県
    • 岐阜県
    • 静岡県
    • 愛知県
    • 三重県
    • 滋賀県
    • 京都府
    • 大阪府
    • 兵庫県
    • 奈良県
    • 和歌山県
    • 鳥取県
    • 島根県
    • 岡山県
    • 広島県
    • 山口県
    • 徳島県
    • 香川県
    • 愛媛県
    • 高知県
    • 福岡県
    • 佐賀県
    • 長崎県
    • 熊本県
    • 大分県
    • 宮崎県
    • 鹿児島県
    • 沖縄県
    • サイトトップ

    • 総合人気ランキング

    • カテゴリー別ランキング

    • 還元率ランキング

    • 控除額シミュレーション

    • ふるさと納税 主要17サイト比較解説

    • おすすめ家電

掲載された情報は当サイトがプログラムと人間の目で確認した時点のものです。詳細は免責事項をご覧ください
Copyright©2019-2022 Colleagues Inc.
  • お問い合わせ
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー