返礼品掲載数No.1 ふるさと納税の比較サイト
本サイトはプロモーションが含まれています。
サイトに関するお問い合わせ

ふるさと納税ガイド | ふるさと納税のNo.1比較サイト ふるさと納税ガイド | ふるさと納税のNo.1比較サイト

  • 初めての方
  • よくある質問
  • お気に入り
  • 人気ランキング
  • 23サイト比較解説
  • 返礼品一覧
  • 控除額計算
  • おすすめ家電
  • キャンペーン情報
  • ふるさと納税ガイドTOP
  • ふるさと納税の特集TOP
  • ふるさと納税サイト解説
  • 「ANAのふるさと納税」の解説
  • 「ANAのふるさと納税」を徹底解説!使い方や特徴メリットデメリットを総まとめ

「ANAのふるさと納税」を徹底解説!使い方や特徴メリットデメリットを総まとめ

「ANAのふるさと納税」の解説最終更新2025年4月16日

「ANAのふるさと納税」は、ANA(全日空)が運営している人気のふるさと納税サイトです。「ANAのふるさと納税」の使い方や会員登録のやり方。メリット・デメリットやお得なマイルの貯め方まで徹底解説していきます。

ANAのふるさと納税を見る

目次

  • 1 ANAのふるさと納税をオススメな人はこんな人!
    • 1.1 ①ANAのマイルを貯めたい人にはオススメ!
    • 1.2 ②ANAのふるさと納税の特集ページは見ているだけで楽しい
    • 1.3 ③寄附金額の1%分マイルの価値はあなた次第
  • 2 ふるさと納税サイト「ANAのふるさと納税」ってどんなサイト?
    • 2.1 「ANAのふるさと納税」の掲載返礼品数は?
    • 2.2 「ANAのふるさと納税」の運営会社は?
  • 3 「ANAのふるさと納税」の特徴は?
  • 4 「ANAのふるさと納税」を使うメリット
    • 4.1 メリット1、「ANAのふるさと納税」寄附金額100円につき1マイル貯まる
    • 4.2 メリット2、「ANAのふるさと納税」は、丁寧でわかりやすい「特集」が魅力
  • 5 「ANAのふるさと納税」を使うデメリット
    • 5.1 デメリット1、「ANAのふるさと納税」は掲載自治体数が少ない
    • 5.2 デメリット2、「ANAのふるさと納税」は決済方法が少ない
  • 6 「ANAのふるさと納税」の使い方は?
    • 6.1 「ANAのふるさと納税」を使うには会員登録しなきゃいけないの?
    • 6.2 「ANAのふるさと納税」の会員登録方法
    • 6.3 マイページ機能が誕生!
  • 7 「ANAのふるさと納税」を実際に使った人の口コミ・レビュー
    • 7.1 「ANAのふるさと納税」を使用した理由
    • 7.2 「ANAのふるさと納税」を使用した感想
    • 7.3 「ANAのふるさと納税」の返礼品の感想
  • 8 「ANAのふるさと納税」を使用した個人の体験エピソード
  • 9 「ANAのふるさと納税」はマイルを貯める方にオススメのサイト
  • 10 「ANAのふるさと納税」のまとめ

ANAのふるさと納税をオススメな人はこんな人!

世の中にはたくさんのふるさと納税サイトがあります。その中で、ANAのふるさと納税をオススメの人はどんな人なのでしょうか。早速その結論から発表していきたいと思います。

①ANAのマイルを貯めたい人にはオススメ!

ANAのふるさと納税の最大の特徴は、ANAのマイルが寄附金額の1%分還元されることです。1万円寄付で100マイル、5万円の寄付で500マイルが貯まるということになります。

飛行機の特典航空券(マイルで交換ができる飛行機のチケット)をゲットするために、普段のクレジットカードもANAのカードを使っているというマイル派の方にとっては、ANAのふるさと納税が、ふるさと納税サイトの第1候補にあがる人も多いのではないでしょうか。

また、ANAカードでは定期的にマイルが大幅にたまるキャンペーンを開催しています。ANAカードは複数枚持つこともできるため、ふるさと納税の機会に新しいANAカードを発行してみてはいかがでしょうか。

②ANAのふるさと納税の特集ページは見ているだけで楽しい

ANAのふるさと納税サイトは、おしゃれできれいなデザインが特徴的なホームページとなっています。

鮮魚特集というような定番の特集から、移住・定住といった珍しいものまで、さまざまな特集が美しい写真と共に掲載されています。ふるさと納税の返礼品選びが若干めんどうくさいなと思われる方は、このようなきれいなサイトで選んでみても良いかもしれません。

ANAのふるさと納税を見る

③寄附金額の1%分マイルの価値はあなた次第

通常、1ポイント=1円相当の価値ということがほとんどですが、マイルの価値はマイルを何に交換するかによって大きく異なります。ビジネスクラスの海外航空券と交換すると、その価値は1マイルあたり3円とも5円とも言われます。自分自身の使い方に合わせて、マイルの価値をいくらと見積もるかによって、ANAのふるさと納税で寄付するメリットは大きく変わると言えるでしょう。

一方、同じふるさと納税サイトの「楽天ふるさと納税」では、寄附金額の最大32%相当の楽天ポイントが貯まる仕組みがあります。楽天ポイントは1ポイント=1円の価値ですので、こちらのほうがお得と感じる人は、楽天ふるさと納税を選ぶべきでしょう。

また、楽天ポイントの通常ポイントはANAのマイルに移行することもできます。

そのため、実は楽天ふるさと納税で2%以上の通常ポイント還元を受けた場合、ANAのふるさと納税以上のマイルを貯めることができるとも言えます。

楽天ふるさと納税に関する説明はこちらの記事をご覧ください。

最大還元率32%!楽天ふるさと納税でお得にポイント獲得する5つのやり方「楽天ふるさと納税」では、ふるさと納税を行うだけで1ポイント1円分として使える「楽天スーパーポイント」が付与されます。「お買い物マラソン」や「楽天スーパーセール」「SPU(スーパーポイントプログラム)」など、楽天市場内で開催される様々なイベントやキャンペーンを組み合わせると、最大32%のポイント還元になります。お得に楽天ポイントを貯める方法をしっかりとチェックしましょう。2025年4月1日の改定の内容を含めた最新版です。...

また、「ANAのふるさと納税」を含む21個のふるさと納税サイトをすべて使った筆者が比較解説をする完全版記事はこちらをご覧ください。

ふるさと納税サイト徹底比較解説を見る

ふるさと納税サイト「ANAのふるさと納税」ってどんなサイト?

「ANAのふるさと納税」とは、「ふるさと納税サイト」または「ふるさと納税ポータルサイト」と呼ばれるサイトの一つです。ふるさと納税を行う場合、各自治体のWEBサイトにアクセスし返礼品を選び、申し込みや各種手続きを行う必要がありますが「ふるさと納税サイト」は、各自治体の返礼品がサイトに集約されているため利用しやすいのが特徴です。

「ANAのふるさと納税」は、大手航空会社の全日空(ANA)が運営するふるさと納税応援サイトとして、2016年4月にスタートしました。ANAの「ANAのふるさと納税」を通じて実現したいコンセプトは下記になっています。

お客様に対して地⽅⾃治体へ寄附をオススメすることだけにとどまりません。
寄附いただいたお客様に対して、「寄附先の⾃治体へ実際に⾜を運んでいただきたい」という想いも込め、寄附額に応じてマイルが貯まることで、航空利⽤の⼀助とさせていただいております。
引用:ANAのふるさと納税とは

「寄附先の⾃治体へ実際に⾜を運んでいただきたい」という想いが込められているため、他のふるさと納税ポータルサイトとは異なり、旅行や宿泊に加え体験といったANAの強みを生かした返礼品が豊富にあります。

「ANAのふるさと納税」の掲載返礼品数は?

「ANAのふるさと納税」は2025年4月16日時点のデータでは、返礼品の掲載数が536,676件となっています。

ふるさと納税ポータルサイトの中では、掲載している自治体数・返礼品数は共に多い方ではありませんが「旅行・宿泊」に関する返礼品が充実している点が、他のふるさと納税ポータルサイトには無い強みになっています。

全国各地の温泉やホテルといった宿泊券だけではなく、レンタルハウスに古民家、移住体験といった一味違った返礼品も魅力です。

「ANAのふるさと納税」の運営会社は?

運営会社 全日空商事株式会社

社名全日空商事株式会社
代表者代表者 西村健
所在地〒105-7140
東京都港区東新橋1-5-2 汐留シティセンター
設立年月日1970年10月15日
資本金10億円
事業内容航空機部品の調達、航空機の輸出入・リース・売却、
機内サービス・販売用物品の企画・調達、
および全国空港売店の運営などの航空附帯事業のほか、
紙・パルプや食品の輸入販売、半導体・電子部品の輸出入、
広告代理業、インターネットショッピングサイトの運営など。
株主ANAホールディングス株式会社

「ANAのふるさと納税」の運営会社はANAグループの多角化事業の中核企業にあたる「全日空商事株式会社」が行っています。

「全日空商事株式会社」では、多種多様な商品を取り扱い、さまざまなビジネスを展開しています。 搭乗券、空港内店舗、機内販売や機内ビジュアルコンテンツなどの機内エンターテイメントから、航空機本体や航空機部品にいたるまで飛行機と空港に関わる非常に多くの商材を取り扱っています。

その中で、「ANAのふるさと納税」は「ECビジネス事業」として「地域創生事業」を目的とした開発・運営が行われています。

ANAのふるさと納税を見る

「ANAのふるさと納税」の特徴は?

「ANAのふるさと納税」は、ふるさと納税の返礼品の中でも旅行や宿泊関連のものが数多くあるのが特徴です。「ホテル宿泊券」等は他のふるさと納税サイトでもありますが、「ANAオリジナル特別返礼」も多数用意されています。

また、「ANAのふるさと納税」を利用してふるさと納税を行う最大の魅力は寄附を行った場合、寄附金額100円につき1マイル貯まる点です。普段マイルを貯めている方は、ぜひとも利用したいサービスになっています。

もちろん旅行だけはなく、人気のお肉やお米、カニや野菜などの食べ物から、ビールや日本酒といった飲み物まで、オススメの返礼品を寄附金額やジャンルから探すことができます。

「ANAのふるさと納税」を使うメリット

ここでは、数多くある「ふるさと納税サイト」と呼ばれるポータルサイトの中から「ANAのふるさと納税」を使うメリットとデメリットについて詳しく説明します。

メリット1、「ANAのふるさと納税」寄附金額100円につき1マイル貯まる

「ANAのふるさと納税」の最大の特徴は「ANAのふるさと納税」で寄付を行うと、寄付金100円につき1マイルが貯まることです。100円ごとに1マイル貯まるので、還元率は1%になります。

たとえば10,000円の寄付を行った場合は、100マイルも貯まるのでポイント還元が無いふるさと納税ポータルサイトを利用するよりもかなりお得です。マイルの対象の返礼品は、基本的に、ANAのふるさと納税でご紹介しているすべての返礼品が該当します。

とくにふるさと納税の決済は、クレジットカードを使う方が多いと思いますが、そのクレジットカードでマイルを貯めているという方も多いのではないでしょうか。「ANAのふるさと納税」を行うことで「寄付金額の1%分のマイルを獲得できる」というのは他サイトにはない唯一無二のメリットになります。

もちろん、Amazonギフトカードで還元を行っている「ふるなび」や、楽天ポイントで還元を行っている「楽天ふるさと納税」などのふるさと納税紹介サイトもありますが、「すべてのポイントをマイルにまとめたい」という方には、「ANAのふるさと納税」は非常にオススメのふるさと納税サイトとなります。

また、マイルを受け取るには「ANAマイレージクラブ(AMC)」の会員になる必要があります。「ANAマイレージクラブ(AMC)」で会員登録を行ってから「ANAのふるさと納税」で寄付を行わないとマイルが貯まらないので注意が必要です。

マイルを積算する時点で「ANAマイレージクラブ(AMC)」でなければ、マイルは積算されません。事後登録も受け付けていないので、必ず事前に「ANAマイレージクラブ(AMC)」になってから納税しましょう。

寄付をした場合は、寄附をした月の翌々月末頃にマイル口座にマイルが積算されます。ただし、返礼品の出荷状況等によって、上記のタイミングにならない場合もあります。マイルの有効期限は、マイルが積算された月から36ヶ月間有効です。貯まったマイルはANAの特典航空券をはじめ、クーポンや電子マネーなどに交換することができます。

「旅をテーマに、世界中の逸品を取りそろえ、お得にお買い物の旅を楽しめる」がコンセプトのANAショッピングサイト「ANAショッピングA―style」では、貯めたマイルや余ったマイルをポイントに交換して、お買い物ができます。 ANAオリジナル商品や、ファッション、ヘルス&ビューティなど多岐に渡った商品が魅力です。

1マイル=1円として買い物を活用できる他、ANAカードの利用なら、対象商品がさらに5%OFFのお価格で購入できるため、貯めたマイルの活用に悩んでいる方は「ANAショッピングA―style」で交換したい商品を選んでみてはいかがでしょうか?

メリット2、「ANAのふるさと納税」は、丁寧でわかりやすい「特集」が魅力

ふるさと納税サイトを見ていると、何万種類もの返礼品の中から限度額に応じた返礼品を選ぶため、どれにしようか迷ってしまうということが多々あると思います。その中で、「ANAのふるさと納税」はとても丁寧な特集がたくさんあるのが魅力です。

たとえばフルーツ特集であれば、テレビにも数多く出演しているフルーツ研究科の中野瑞樹氏が解説する特集ページがあります。このページではそれぞれの市場流通しない希少フルーツをテーマに自治体のオススメのフルーツが紹介されています。

このような特集がたくさん用意されているので、きっと誰でも魅力的な返礼品に巡り合えることでしょう。

「ANAのふるさと納税」を使うデメリット

デメリット1、「ANAのふるさと納税」は掲載自治体数が少ない

「ANAのふるさと納税」は、数あるふるさと納税サイトの中でもかなり「後発」にあたります。そのため、掲載自治体数が少なく「ANAのふるさと納税にだけ存在する魅力的な返礼品を用意する自治体」というものがあまり多くはありません。寄付できる自治体の数が少ないのがデメリットになります。

「マイル」に対して強い興味のある人以外は、あまりメリットを感じられれないふるさと納税サイトになっています。

デメリット2、「ANAのふるさと納税」は決済方法が少ない

「ANAのふるさと納税」は、クレジットカード決済(Yahoo!公金支払い)のみの決済になっています。銀行振込、郵便振替、コンビニ払いなどは利用できないため他のふるさと納税ポータルサイトに比べると決済方法がかなり限られるのがもう1つのデメリットです。

クレジットカードをお持ちでない方や、インターネットでクレジットカード番号を入力するのに抵抗のある方は、「ANAのふるさと納税」での納税はあまりオススメできません。

この他にも「ANAのふるさと納税」の特徴やメリット・デメリットは、詳しく記事にまとめていますので、こちらの記事も合わせてご覧ください。

ふるさと納税サイト「ANAのふるさと納税」の特徴やメリットデメリットとは?「ANAのふるさと納税」は大手航空会社である全日空(ANA)が運営するふるさと納税サイトです。ANAのマイルを貯めているという方は、「A...

「ANAのふるさと納税」の使い方は?

ここまでは「ANAのふるさと納税」の使い方やメリット・デメリットといった特徴について説明してきましたが、ここからは「ANAのふるさと納税」を使うやり方について説明していきます。

「ANAのふるさと納税」を使うには会員登録しなきゃいけないの?

「ANAのふるさと納税」でふるさと納税の寄付を行うには、会員登録が必須になっています。会員登録をすることで下記の5つのメリットを受けることができます。また、会員登録にかかる費用などはなく無料で利用することができます。

  1. ANAのマイルを獲得することができる
  2. 次回以降手続きが簡単にできる
  3. 寄付の履歴を管理・記録できる
  4. 配送状況を確認できる
  5. 配送先を変更できる

何よりも、「ANAのふるさと納税」を利用する最大のメリットである「ANAのマイルがたまる」のは会員登録をした人のみの特典になります。そのため、利用される際は登録を行いましょう。

もし、ANAマイレージクラブの会員以外の方で、これからANAマイルを貯めたいという方は、最初にANAのサイトから「ANAマイレージクラブ」へ入会してから利用するのがオススメです。ANAマイレージクラブ入会のご案内はこちら

「ANAのふるさと納税」の会員登録方法

ここからは「ANAのふるさと納税」の会員登録の方法について説明していきます。

1、「ログイン」をクリック

まずは、「ANAのふるさと納税」のTOPページ(https://furusato.ana.co.jp/)にアクセスし右上に表示されている「新規会員登録」をクリックします。

2、「AMC会員ログイン」を入力

「AMC会員」とは「ANAマイレージクラブ会員」の略称です。AMC会員ログインを利用しない会員登録方法を行った場合、ANAのマイルを獲得することができないため、このサイトを利用する最大のメリットを失ってしまいます。そのため必ずAMC会員ログインから会員登録をするようにしましょう。

ANAマイレージクラブに加入していない方は、先に本サイトでANAマイレージクラブに加入(無料)してから、AMC会員ログインを利用してください。

3、「この情報をコピーして入力」ボタンを押して、残りは手入力

ANAマイレージクラブに登録している「名前」「郵便番号」「住所」「電話番号」「メールアドレス」「性別」「生年月日」が表示されるので、「この情報をコピーして入力」ボタンを押すことで、簡単に会員登録を進めることができます。

引っ越し等で個人情報が変わっている場合も、「この情報をコピーして入力」を押した後で、該当部分の修正を行うことで、簡単に会員登録を進めることができます。ANAマイレージクラブの会員情報の変更も後でやっておきましょう。

4、確認の上、「登録する」ボタンを押す

登録内容を確認し、問題がなければ「登録する」ボタンを押しましょう。これで会員登録は終了です。
会員登録のあと、返礼品を選んだあとに申し込みの手続きを行っていきます。こちらの手順や、使い方に関しては詳しく記事にまとめていますので、こちらの記事も合わせてご覧ください。

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」の会員登録方法や使い方まとめふるさと納税の老舗サイト「ふるさとチョイス」の会員登録方法や使い方、退会方法についてまとめました。また、ふるさとチョイスに登録するメリッ...

マイページ機能が誕生!

また、2019年6月から「ANAのふるさと納税」にマイページ機能が追加されました。新規機能は下記の4点になります。

  1. ANAマイレージクラブお客様番号でログインできる
  2. お気に入り登録が可能
  3. 過去の寄附履歴の確認が行える
  4. 控除額シミュレーションが使いやすくなった

1は、「ANAマイレージクラブお客様番号」でログインすることが可能になり、登録作業が簡単になりました。

2は、お気に入りの「自治体」と「返礼品」をマイページにブックマークすることができるようになりました。他のサイトでは「返礼品」のお気に入り登録ができるものが多いですが、「自治体」をお気に入り登録できるのは画期的です。

3は、2019年6月19日以降に申し込みした「寄附履歴」を確認できるようになりました。2019年6月19日以前のものは確認できません。

4は、今年度はあといくら寄附できるのか確認できるようになりました。さらに、今年度の控除額限度上限内での返礼品の検索ができるため、使いやすさがアップしました。

ANAのふるさと納税を見る

「ANAのふるさと納税」を実際に使った人の口コミ・レビュー

当サイト「ふるさと納税ガイド」では独自に「ふるさと納税の使い方」に対するアンケートを実施し、約1500人に回答をいただきました。今回はその中から「ANAのふるさと納税」を実際に利用したユーザーの口コミやレビュー・評判をまとめてご紹介します。
※リサーチ会社によるWebアンケート調査
(調査期間:2019年4月9日~4月11日 有効回答数:3,186)

そもそもなぜ「ANAのふるさと納税」を利用しようと思ったのか? 「ANAのふるさと納税」を使用した理由、「ANAのふるさと納税」を使用した感想、「ANAのふるさと納税」の返礼品の感想の3つにポイントをご紹介します。

「ANAのふるさと納税」を使用した理由

  • マイルが貯まるから
  • ANAという大企業の安心感
  • 紹介サイトがキレイで見やすい

一番多い声はやはり「マイルが貯まるから」という声でした。ふるさと納税を行うことでマイルが貯まるのは、ふるさと納税ポータルサイトの中でも「ANAのふるさと納税」だけなので、このサイトを選ぶ一番の決め手になっています。

それ以外にも、ANAのふるさと納税は特集ページに力を入れているので、サイトがキレイで見やすいという声も多く見られました。

「ANAのふるさと納税」を使用した感想

  • 実際にマイルが貯まってよかった
  • ANAマイレージクラブとの連携により入力項目が少ないのが良い

全体的には「ANAのふるさと納税」を使ってよかったというポジティブな意見多く挙げられました。元々「ANAマイレージクラブ」の会員登録を行っている方にとっては、互換性があるため非常に良いサイトであるという評価が多く見られました。

その一方、他サイトと比較するとランキング等が豊富ではなかったり、返礼品が少ないということから、いい商品が見つけづらいという声もありました。

「ANAのふるさと納税」の返礼品の感想

  • 満足度が高い
  • お酒も豊富にある

全体としては「ANAのふるさと納税」を利用して満足度が高い返礼品が届いたという口コミが多く寄せられました。

他にも「ANAのふるさと納税」の評判や口コミやレビュー、実際に使った感想や使い方に関しては詳しく記事にまとめていますので、こちらの記事も合わせてご覧ください。

「ANAのふるさと納税」の評判はどうなの?口コミやレビュー実際に使った感想まとめふるさと納税サイトは数多くありますが、その中で「ANAのふるさと納税」はどんなサイトなのか?口コミや評判、実際に「ANAのふるさと納税」...

「ANAのふるさと納税」を使用した個人の体験エピソード

当サイト「ふるさと納税ガイド」の「ふるさと納税専門家 飛田啓介」が実際に「ANAのふるさと納税」を利用して良かった点は大きく2つあります。

1点目は、やはり「マイルが貯まる」ことです。寄附金額100円あたり1マイルを獲得できるのが大きなメリットになります。通常の寄付では1%の還元になりますが、さらにマイルを貯めるお得な方法があります。

それは「ANAカード(クレジットカード)」を作ることです。「ANAカード(クレジットカード)」を作ることで、還元率をUPさせることができます。カードは5つの種類あり、それぞれ年会費やマイル還元率などが異なります。

最も高いマイル還元率は、「ANA VISAプラチナプレミアムカード」で決済を行うことで2.5%のマイル還元が可能です。つまり「ANA VISAプラチナプレミアムカード」で寄附を行えば、マイルが通常に比べて最大2.5倍貯めることができます。

しかし、「ANA VISAプラチナプレミアムカード」は年会費が8万円と非常に高額です。カードの種類によって年会費や、ポイントの還元率が違うので自分の使い方に合わせた「ANAカード(クレジットカード)」を作るのがオススメです。

2点目は、「ホテル宿泊券」などの旅行や体験が充実していることです。「ANAの航空券」と組み合わせたツアーの返礼品も見どころの一つですが、価格帯が10万円以上するものが多く、高額納税者向けになってしまいます。

ですが、レストランでの食事などであれば5千円代~または宿泊券や牧場などの体験コースやフィットネスであれば3万円代~5万円代の寄付で行えるものも多くあります。旅行をする予定がある場合は、体験チケットや利用券などにふるさと納税を活用するのも1つの方法として有効です。

他にも「ANAのふるさと納税」の特徴やオススメポイント。マイルを貯めるお得な方法など詳しく記事にまとめていますので、こちらの記事も合わせてご覧ください。

「ANAのふるさと納税」はマイル還元率最大2.5%!ふるさと納税でお得にポイントを貯める方法「ANAのふるさと納税」はふるさと納税サイトの中でも「マイル」が貯まることが特徴です。クレジットカードの寄付で最大2.5倍の「マイル」が貯をためることができます。そこで今回は「ANAのふるさと納税」でお得にポイントを貯める方法をご紹介します。...

「ANAのふるさと納税」はマイルを貯める方にオススメのサイト

「ANAのふるさと納税」では、寄付を行うことで「マイルが貯まる」ことが最大のメリットです。寄附金額100円あたり1マイルを獲得できます。マイルを貯めたい場合は「ANAのふるさと納税」で寄付を行うのがオススメです。

そして「ANAカード(クレジットカード)」を申し込むことで、マイルの還元率がアップします。また、過去にはANAカードを持っていると当選確率が2倍になるというキャンペーンが行われていたこともあります。

これからも同様のキャンペーンが開催されてる可能性もあるので、「ANAのふるさと納税」を行うなら合わせて「ANAカード(クレジットカード)」を持っておくとさらにお得です。

「ANAのふるさと納税」のまとめ

今回はふるさと納税サイト「ANAのふるさと納税」の特徴・掲載自治体数・運営会社・メリット・デメリット・使い方・口コミ・レビューなどさまざまな角度から「ANAのふるさと納税」についてまとめました。

「ANAのふるさと納税」は数ある、ふるさと納税サイトの中でも「旅行関連」に関して最もラインナップが豊富なふるさと納税ポータルサイトです。旅行・宿泊・体験といった返礼品を探している場合は一番オススメのサイトといえます。

サイト自体は大手航空会社の全日空(ANA)が運営しているので、安全度も高く安心して使うことができます。また、寄付に応じてマイルが貯まるのが最大の特徴ですので、マイラー向きの納税サイトと言えます。

ふるさと納税の寄付で旅行をしたり、マイルを貯めたい方は「ANAのふるさと納税」を活用してみてはいかがでしょうか?

ANAのふるさと納税を見る

早速、ふるさと納税をはじめよう!

画像出典:楽天ふるさと納税

最大30%のポイント還元が魅力の一番オトクにふるさと納税に参加できるサイトです。 楽天ふるさと納税で返礼品を探す

家族や友人にシェアする

執筆者紹介
ふるさと納税ガイド編集長 飛田啓介
ふるさと納税専門家 / ファイナンシャルプランナー
2013年からふるさと納税を行っているふるさと納税マニア。ふるさと納税の正しくお得な情報を発信するため日々研究中。
取材依頼はこちら

■メディア出演歴
Nスタ、めざまし8、ZIP!、ひるおび、アンタッチャブルのがむしゃらグルメ団、ABEMA Prime、PIVOTなど。
ラジオ出演や雑誌監修なども多数。
この記事も読まれています
「ANAのふるさと納税」の解説
「ANAのふるさと納税」はマイル還元率最大2.5%!ふるさと納税でお得にポイントを貯める方法
2025年4月16日
「ANAのふるさと納税」の解説
ふるさと納税サイト「ANAのふるさと納税」の会員登録方法や使い方まとめ
2025年4月16日
「ANAのふるさと納税」の解説
ふるさと納税サイト「ANAのふるさと納税」の特徴やメリットデメリットとは?
2024年6月25日
ふるさと納税サイトおすすめランキング
  • 1位
    楽天ふるさと納税
    最大30%超のポイント還元が魅力の一番オトクにふるさと納税に参加できるサイトです。
    解説を見る
    返礼品を探す
  • 2位
    ふるなび
    Amazonギフト券などに交換可能なふるなびコインが最大50%還元されるキャンペーン実施中。家電も充実。
    解説を見る
    返礼品を探す
  • 3位
    ふるラボ
    キャンペーンコードを入力すると9%分のAmazonギフト券が還元されます。付与上限無しです。
    解説を見る
    返礼品を探す
  • 4位
    ヤフーのふるさと納税
    豊富な返礼品から選べてPayPayポイントが5%貯まります。さらにポイントアップのチャンスも。
    解説を見る
    返礼品を探す
  • 5位
    Amazonふるさと納税
    最短で翌日の受け取りや受取日時の指定が可能な返礼品があります。限定返礼品も多数
    解説を見る
    返礼品を探す
おすすめサイトランキングは各サイトの返礼品掲載数とポイント還元率、利用者の方の満足度調査を元に総合的に判断しています。 詳細はサイト比較解説記事をご覧ください。
編集部イチオシの人気記事
ふるさと納税 家電&電化製品のおすすめランキング
ふるさと納税でAmazonギフトカードを受け取る方法
ふるさと納税サイト徹底比較!おすすめサイトを発表
「楽天ふるさと納税のやり方」を初心者に向けてわかりやすく解説!
ふるさと納税 金券&旅行券のおすすめランキング
ランキング
  • 総合人気ランキング
  • レビュー件数ランキング
  • 金額別ランキング
  • ピックアップランキング
  • 楽天ふるさと納税のおすすめランキング
  • ふるなびのおすすめランキング
  • 還元率コスパランキング(別サイト)
おすすめサイト解説
  • ふるさと納税サイト徹底比較
  • 楽天ふるさと納税
  • ふるなび
  • ふるさとチョイス
  • ヤフーのふるさと納税
  • マイナビふるさと納税
  • ふるさとプレミアム
お得情報
  • キャンペーンカレンダー
  • Amazonギフト券キャンペーン
  • ふるなびのキャンペーンコード
  • ふるさとチョイスのキャンペーンコード
人気の特集
  • おすすめ家電
  • おすすめ金券・旅行券
  • おすすめ肉
  • おすすめ米
  • おすすめ日用品
  • おすすめビール
  • フルーツの人気ランキング
掲載している寄附金額等の全ての情報は万全の保証をいたしかねます。詳細は免責事項をご覧ください
Copyright©2019-2024 Colleagues Inc.
  • お問い合わせ
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー