返礼品掲載数No.1 ふるさと納税の比較サイト
本サイトはプロモーションが含まれています。
サイトに関するお問い合わせ

ふるさと納税ガイド | ふるさと納税のNo.1比較サイト ふるさと納税ガイド | ふるさと納税のNo.1比較サイト

  • 初めての方
  • よくある質問
  • お気に入り
  • 人気ランキング
  • 23サイト比較解説
  • 返礼品一覧
  • 控除額計算
  • おすすめ家電
  • キャンペーン情報
  • ふるさと納税ガイドTOP
  • ふるさと納税の特集TOP
  • ふるさと納税サイト解説
  • 「au PAY ふるさと納税」の解説
  • 「au PAY ふるさと納税(旧Wowma! )」を徹底解説!使い方やメリットデメリットまで

「au PAY ふるさと納税(旧Wowma! )」を徹底解説!使い方やメリットデメリットまで

「au PAY ふるさと納税」の解説最終更新2024年9月27日

「au PAY ふるさと納税(旧Wowma!)」はKDDIが運営するECショッピングモールの中で展開されているふるさと納税サイトです。
「au PAY ふるさと納税」の使い方や会員登録のやり方、メリット・デメリットや口コミ、キャンペーン情報まで徹底解説していきます。

「au PAY ふるさと納税」を含む19の有名ふるさと納税サイトをすべて使った筆者が比較解説をする完全版記事はこちらをご覧ください。

ふるさと納税サイト徹底比較!おすすめサイトを発表たった10秒で貴方に最もオススメのふるさと納税サイトがわかります。最新のデータを元に、「ふるさとチョイス」「さとふる」「ふるなび」「楽天ふるさと納税」などの主要12個のふるさと納税サイトの人気ランキングも掲載中。各サイトの特徴やメリットデメリットなどを詳しく解説し、あなたにぴったりのふるさと納税サイトが見つかります。...

auPAYふるさと納税で返礼品を探す

auPAYふるさと納税のオススメ返礼品

目次

  • 1 au PAY ふるさと納税の結論
    • 1.1 ①Pontaポイントを使いたい人はau PAY ふるさと納税
    • 1.2 ②寄附金額の1%分のPontaポイントが貯まる
    • 1.3 ③さらに高いポイント還元率のサイトもあるので合わせてチェック
  • 2 ふるさと納税サイト「au PAY ふるさと納税」ってどんなサイト?
    • 2.1 「au PAY ふるさと納税」の掲載返礼品数は?
    • 2.2 「au PAY ふるさと納税」の運営会社は?
  • 3 「au PAY ふるさと納税」の特徴は?
  • 4 「au PAY ふるさと納税」の人気返礼品
  • 5 「au PAY ふるさと納税」を使うメリット
    • 5.1 メリット1、auユーザーは簡単に寄付が行える
    • 5.2 メリット2、寄附金額の1%分のPontaポイントがたまる
    • 5.3 メリット3、「Ponta ポイント」が使える!
  • 6 「au Ponta ふるさと納税」を使うデメリット
    • 6.1 デメリット1、他サイトと比べるとポイント還元は少ない
  • 7 「au PAY ふるさと納税」の使い方は?
    • 7.1 「au PAY ふるさと納税」を使うには会員登録しなきゃいけないの?
    • 7.2 「au PAYふるさと納税」の会員登録方法
    • 7.3 【auユーザー以外向け】「au PAY ふるさと納税」で会員登録をするやり方・方法
  • 8 「au PAYふるさと納税」を実際に使った人の口コミ・レビュー
    • 8.1 「au PAY ふるさと納税」を使用した理由
    • 8.2 「au PAY ふるさと納税」を使用した感想
  • 9 「au PAY ふるさと納税」はauユーザーに人気のふるさと納税サイト
  • 10 「au PAY ふるさと納税」のまとめ
  • 11 au PAY ふるさと納税に関するよくある質問

au PAY ふるさと納税の結論

①Pontaポイントを使いたい人はau PAY ふるさと納税

Pontaポイントを使って寄付をすることができます。
auの携帯電話を利用してポイントが余っている人はそのポイントを利用して寄付をすることができます。

②寄附金額の1%分のPontaポイントが貯まる

以前はauポイントを「使う」ことができるだけで、寄付金の支払いで「貯める」ことはできませんでした。しかし、2020年以降寄附金額の1%分のPontaポイントが貯まるようになりました。これは大きなメリットです。

(ふるさと納税で貯まるPontaポイントはau Payマーケット限定で利用することができます)

③さらに高いポイント還元率のサイトもあるので合わせてチェック

寄附金額に応じたポイントやギフト券の還元は、複数のふるさと納税サイトで行われています。
とくに、ふるさと納税の寄附金額の最大32%が還元される楽天ふるさと納税のサイトで寄付をすると、自己負担金額2000円を大きく超えるポイント還元が受けられる場合があります。ぜひ両方のサイトを見比べて、自分にピッタリのふるさと納税サイトを見つけてみてはいかがでしょうか。

最大還元率32%!楽天ふるさと納税でお得にポイント獲得する5つのやり方「楽天ふるさと納税」では、ふるさと納税を行うだけで1ポイント1円分として使える「楽天スーパーポイント」が付与されます。「お買い物マラソン」や「楽天スーパーセール」「SPU(スーパーポイントプログラム)」など、楽天市場内で開催される様々なイベントやキャンペーンを組み合わせると、最大32%のポイント還元になります。お得に楽天ポイントを貯める方法をしっかりとチェックしましょう。2025年4月1日の改定の内容を含めた最新版です。...

楽天ふるさと納税の人気返礼品をチェック

ここからは、au PAY ふるさと納税に関するさらに詳細な解説になります。

ふるさと納税サイト「au PAY ふるさと納税」ってどんなサイト?

画像出典:au PAY ふるさと納税

 

「au PAY ふるさと納税」とは、「ふるさと納税サイト」または「ふるさと納税ポータルサイト」と呼ばれるサイトの1つになります。本来ふるさと納税を行う場合は、それぞれの各自治体のWEBサイトにアクセスし返礼品を調べた上で、申し込みや各種手続きを行う必要があります。

ですが「ふるさと納税サイト」では、各自治体の返礼品が1つのWEBサイトにまとまって掲載されているため、調べる手間や申し込みが簡単に行えるため多くの方が利用しているサービスになります。

「au PAY ふるさと納税」とは、KDDIが運営するECショッピングモールの中で展開されているふるさと納税サイトになります。
同様の仕組みは、楽天市場内に存在する「楽天ふるさと納税」があります。

「au PAY ふるさと納税」の掲載返礼品数は?

2023年5月9日時点で掲載返礼品数は474,830件になっています。ふるさと納税サイトとしては最後発の2018年からスタートしたため、他のふるさと納税サイトに比べると掲載自治体・掲載品返礼数共に少なかったのですが、2022年からどんどん増えてきています。

「au PAY ふるさと納税」の運営会社は?

運営会社は、auコマース&ライフ株式会社とKDDI株式会社の共同運営で行われています。

社名 auコマース&ライフ株式会社

社名auコマース&ライフ株式会社
代表者代表取締役社長 尾﨑 高士
所在地– 本社
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-12-19 東建インターナショナルビル10F
設立年月日2010年10月18日
資本金13億3540万円(資本準備金を含む)
事業内容総合ショッピングサイト「au PAY モール」の企画・運営
プレミアム・タイムセールサイト「LUXA」の企画・運営
高級レストランの会員制予約サービス「LUXA RESERVE」の企画・運営
ワークライフシーンを提案するセレクト雑貨ショップ「LUXA SHOP」の企画・運営
au PAY モール内自社物販「ライフデザインセレクション」運営、他

社名 KDDI株式会社

社名KDDI株式会社
代表者代表取締役社長 髙橋 誠
所在地– 本社
〒163-8003
東京都新宿区西新宿2丁目3番2号
設立年月日1984年6月1日
資本金141,852百万円
事業内容電気通信事業

元々は「auショッピングモール」という名前でECショッピングを行っていましたが、2017年1月30日から「DeNAショッピング」と「auショッピングモール」のブランドを統合し、新たなショッピングモール「Wowma!(ワウマ)」に、そして2020年5月21日からは「au PAY マーケット」としてリニューアルオープンしました。

2018年10月31日に「Wowma! (ワウマ)」内にふるさと納税サイト「Wowma! ふるさと納税」を開設。2019年7月25日には「au Wowma! ふるさと納税」に、2020年5月21日には「au PAY ふるさと納税」に名称変更をしました。

「au PAY ふるさと納税」の特徴は?

「au PAY ふるさと納税」は、返礼品の掲載数は474,830件となっています。KDDIが運営しているだけあり、auポイントを活用したキャンペーンや、auかんたん決済で便利にふるさと納税が行えるのが魅力です。

他にも「Pontaポイント」のポイントが使える・貯まるため、auユーザーにとって活用しやすいふるさと納税サイトと言えます。

「au PAY ふるさと納税」の人気返礼品

ここからau PAY ふるさと納税で選ぶことのできる返礼品の中から、とくに人気の高いオススメ返礼品を3つ紹介していきます。どれも「ボリューム満点」にこだわった返礼品をピックアップしています。

画像出典:au PAY ふるさと納税

大ボリュームで大満足!!/
エンペラーサーモン1kg
北海道白糠町 寄附金額:12,000円

 

刺し身はもちろん、カルパッチョやムニエル、バター焼きなどさまざまな方法で楽しむことができるエンペラーサーモンがたっぷり1kg入った大容量・大満足の返礼品となっています。

4個程度の小ブロックに真空パックされて送られてくるので、使う分だけ解凍して楽しむことができるのも魅力的なポイントです。脂のりがよいエンペラーサーモンはヒルナンデスでも取り上げられた今注目の返礼品となっています。

返礼品の詳細を見る

画像出典:au PAY ふるさと納税

1個ずつパックされていて便利!!/
鉄板焼ハンバーグ(デミソース・冷凍)20個入り
福岡県飯塚市 寄附金額:10,000円

 

飯塚市のふるさと納税でしか手に入らない特性のハンバーグは牛スープで煮込んだ特性のデミグラスソースがとても美味しい返礼品です。そして、なんと言っても、1個ずつが個食パックで冷凍になっているので使い勝手が良いです!

一度頼んで冷凍庫に入れておけば、本格的なハンバーグがいつでも食べれてしまう便利な返礼品は今人気が急上昇中です!

返礼品の詳細を見る

「au PAY ふるさと納税」を使うメリット

ここでは、数多くある「ふるさと納税サイト」と呼ばれるポータルサイトの中から「au PAY ふるさと納税」を使うメリットとデメリットについて詳しく説明します。

メリット1、auユーザーは簡単に寄付が行える

ふるさと納税サイトを利用する際には、1つ1つの返礼品に対して個人情報の入力を行う手間がかかります。名前や住所の登録だけでなく、返礼品の送付先であったりと、さまざまな個人情報の入力が必要になります。

auユーザーはau IDを使用することで、会員情報をほぼすべて自動で正確に入力することができます。これは「ぱぱっとふるさと納税を終わらせたい」人にとっては大きなメリットになります。

また、簡単なのは会員登録だけではありません。auかんたん払い(キャリア決済)を利用することで、毎月のauの携帯電話代と合算請求をすることができます。

メリット2、寄附金額の1%分のPontaポイントがたまる

以前はauポイントを「使う」ことができるだけで、寄付金の支払いで「貯める」ことはできませんでした。しかし現在は寄附金額の1%分のPontaポイントが貯まるようになりました。これは大きなメリットです。

メリット3、「Ponta ポイント」が使える!

「Pontaポイント」とは、au携帯電話やサービスの利用額に応じて貯まる他、au WALLET で買い物を始め、コンビニや飲食店などの店舗、ネットショッピングでも利用額200円(税込)ごとに1ポイント貯まります。貯まったポイントは1ポイント=1円として使えます。

そのため、auユーザーは毎月の携帯電話代の支払い等で「Ponta ポイント」が貯まっています。このポイントを使うことができるのが「au PAY ふるさと納税」を使うメリットです。

たとえば、1000円分の「Ponta ポイント」が貯まっている場合は、1万円寄附の行い返礼品を貰ったとすると、支払いは9000円だけで済みます。

この際に気になるのが、寄付金控除枠の使用分が「9000円」なのか「1万円」なのかという点です。これは結論から言うと「1万円」になりますので安心してポイントを利用することができます。

「au Ponta ふるさと納税」を使うデメリット

デメリット1、他サイトと比べるとポイント還元は少ない

「楽天ふるさと納税」や「ふるなび」などでは10%以上ものポイント還元も行われている中、1%還元のau Pay ふるさと納税はお得度合いはあまり多くないです。

この他にも「au PAYふるさと納税」の特徴やメリット・デメリットは、詳しく記事にまとめていますので、こちらの記事も合わせてご覧ください。

au PAY ふるさと納税(旧Wowma!)の特徴やメリットデメリットとは?au PAY ふるさと納税(旧Wowma!)は、KDDI株式会社が運営するふるさと納税サイトです。KDDIが運営しているため、auユーザ...

「au PAY ふるさと納税」の使い方は?

ここまでは「au PAY ふるさと納税」の使い方やメリット・デメリットといった特徴について説明してきましたが、ここからは「au PAY ふるさと納税」を使うやり方について説明していきます。

「au PAY ふるさと納税」を使うには会員登録しなきゃいけないの?

「au PAY ふるさと納税」でふるさと納税の寄付を行うには、会員登録が「必ず必要」です。そのため、「au PAY ふるさと納税」を利用するためには必ず登録をする必要があります。

auユーザーとそれ以外の人で会員登録の方法が異なるのでご注意ください。au IDをお持ちでない方はこちらをクリックしていただくと、②での解説部分にジャンプします。

「au PAYふるさと納税」の会員登録方法

ここからは「au PAY ふるさと納税」で新規会員登録する方法について順を追って説明していきます。

1、「ログイン」をクリック

まずは、「au PAY ふるさと納税」のTOPページ(https://furusato.au Wowma!.jp/)にアクセスし右上に表示されている「ログイン」をクリックします。

2、「無料会員登録」ボタンをクリック

au IDを持っているauユーザーと、そうでない人で会員登録の方法が異なります。auユーザーは①を、それ以外の人は②を選択することになります。 au IDをお持ちでない方はこちらをクリックしていただくと、②での解説部分にジャンプします。

3、au IDでログインする

まずはau IDとパスワードを入力していきましょう

1. au ID(お持ちのau携帯の電話番号)
2. パスワード
入力したらログインボタンを押します。

なお、二段階認証を利用している人は次のこのような画面が出るはずです。この際はSMS(Cメール)に届いていますので、確認して届いているURLをクリックしてください。

4、自動記載されている内容を確認して登録する

au IDに登録されているあなたの個人情報が自動で表示されます。問題ないことを確認して、規約に同意した上で登録ボタンを押しましょう。この際に、「au PAY ふるさと納税」のメールマガジンが不要な場合は、受け取らないを選択しましょう。

5、登録完了

これ以降は、auユーザー以外に向けた「au PAY ふるさと納税」の会員登録方法について解説します。

【auユーザー以外向け】「au PAY ふるさと納税」で会員登録をするやり方・方法

1、「ログイン」をクリック

まずは、「au PAY ふるさと納税」のTOPページ(https://furusato.au Wowma!.jp/)にアクセスし右上に表示されている「ログイン」をクリックします。

2、「無料会員登録」ボタンをクリック


au IDを持っていない人は②を選択することになります。

3、au IDを登録する


au IDを持っていない人は「au PAY ふるさと納税」に登録をする前に、au IDを登録する必要があります。登録するメールアドレスを入力し、「確認メールを送信」ボタンを押します。

メールアドレスを入力すると上記のような画面が出ます。入力したメールアドレスに数字6桁の確認コードが送信されていますので、確認して入力しましょう。

次の内容を入力していきます。

1. パスワードは8桁以上の英語数字または記号を入力してください。
2. 生年月日を入力します。
3. 性別を入力します。
規約を確認した上で、新規登録ボタンを押してください。

これでau IDの登録は完了です。次は「au PAY ふるさと納税」の登録をしていきます。

4、au PAY モール の会員登録


au PAY に登録するために順番に進めていきましょう。

1. 氏名を入力します。
2. 住民票に記載されている住所の郵便番号を入力します。
3. 住民票に記載されている住所の詳細を入力します。
4. 電話番号を入力します。
5. 生年月日は自動入力となっています。
6. 性別を選択します。
メールマガジンの有無をチェックした上で、登録ボタンを押します。

上記の画面が出れば、無事に会員登録は完了です。
会員登録のあと、返礼品を選んだあとに申し込みの手続きを行っていきます。こちらの手順や、使い方に関しては詳しく記事にまとめていますので、こちらの記事も合わせてご覧ください。

「au PAY ふるさと納税(旧Wowma!)」の会員登録方法や使い方まとめふるさと納税サイト「au PAY ふるさと納税(旧Wowma!)」の会員登録方法や使い方、退会方法についてまとめました。また、au PAY ふるさと納税に登録するメリットや必要性についても解説しています。...

「au PAYふるさと納税」を実際に使った人の口コミ・レビュー

当サイト「ふるさと納税ガイド」では独自に「ふるさと納税の使い方」に対するアンケートを実施し、約1500人に回答をいただきました。今回はその中から「au PAY ふるさと納税(旧Wowma!)」を実際に利用したユーザーの口コミやレビュー・評判をまとめてご紹介します。
※リサーチ会社によるWebアンケート調査
(調査期間:2019年4月9日~4月11日 有効回答数:3,186)

そもそもなぜ「au PAY ふるさと納税」を利用しようと思ったのか? 「au PAY ふるさと納税」を使用した理由と感想の2つのポイントをご紹介します。

「au PAY ふるさと納税」を使用した理由

  • 普段からau Wowma! を利用しているため
  • auスマートフォンやau walletで知ったため
  • 友だちの紹介で知ったため

「au PAY ふるさと納税」は、やはりauの携帯電話を契約しているauユーザーの方が利用している傾向が強く見受けられました。

auスマートフォンが提供するさまざまなアプリやメルマガなどからも「au PAY ふるさと納税を始めてみませんか?」といったお知らせが届いているためauユーザーの中では、認知度が高いようです。

「au PAY ふるさと納税」を使用した感想

  • 普段から利用しているので迷わず利用できた
  • auポイントで寄付できるのが良い
  • とても使いやすいサイトだった

普段から「au PAY」を利用している方にとっては、同じようにショッピング感覚で寄付が行えるため活用しやすいという口コミもありました。

また、毎月の携帯代の支払いで貯まる「Ponta ポイント」をふるさと納税の支払いとして使うことができるのも魅力の一つのようです。また携帯会社なので、スマートフォンに最適化したサイトを作りが行われており、スマートフォンからの申し込みやサイト内の検索がわかりやすいという意見も多く見られました。

他にも「au PAY ふるさと納税」の評判や口コミやレビュー、実際に使った感想や使い方に関しては詳しく記事にまとめていますので、こちらの記事も合わせてご覧ください。

「au PAY ふるさと納税(旧Wowma!)」の評判は?口コミやレビューまとめふるさと納税サイトは数多くありますが、その中で「au PAY ふるさと納税(旧Wowma!)」はどんなサイトなのか?口コミや評判、実際に「au PAY ふるさと納税」を使って返礼品を申し込んだ人にアンケートを行い、感想を集めました。実際に評判は良いのか悪いのか、詳しくご紹介します。...

「au PAY ふるさと納税」はauユーザーに人気のふるさと納税サイト

「au PAY ふるさと納税」は、auコマース&ライフ株式会社とKDDI株式会社の共同で運営されいる、ふるさと納税ポータルサイトです。そのため決済方法やポイントの使用ができるため、auユーザーは活用しやすいのが特徴です。

auユーザーの場合は、「auかんたん決済」を使い、毎月のauの携帯電話代と合算で支払いを行ったり、「Ponta ポイント」を使いふるさと納税を行えるというメリットはあり、またauユーザーでなくても寄附金額の1%分のPontaポイントがもらえます。

「au PAY ふるさと納税」のまとめ

今回はふるさと納税サイト「au PAY ふるさと納税」の特徴・掲載自治体数・運営会社・メリット・デメリット・使い方・口コミ・レビューなどさまざまな角度から「au PAY ふるさと納税」についてまとめました。

「au PAY ふるさと納税」は数ある、ふるさと納税サイトの中で2018年10月31日スタートしたためかなり後発のサイトになっています。しかし、掲載されている自治体数や返礼品の数もどんどん増えてきており、また寄附金額の1%分のPontaポイントが貯まることは魅力的です。

au PAY ふるさと納税で返礼品を探す

au PAY ふるさと納税に関するよくある質問

au PAY ふるさと納税の良い点を教えてください

auユーザーであってもそうでなくても、寄附金額の1%分のPontaポイントが貯まります。

またauユーザーにとっては非常に利用しやすいサイトです。「登録情報の再入力が不要で簡単」「キャリア決済が利用できる」「Ponta ポイントを利用することができる」など、携帯電話でauを利用している人にとっては、「簡単にふるさと納税ができる」ことがメリットです。

au PAY ふるさと納税の悪い点を教えてください

ポイント還元率が少ないことがデメリットとしてあげられます。

au PAY ふるさと納税は安全なサイトですか?

auコマース&ライフ株式会社とKDDI株式会社が共同で運営しています。沢山テレビCMを放送している大企業が運営していることもあり、安心できるサイトと言えます。

au PAY ふるさと納税をお得に利用できるキャンペーンコードはありますか?

au PAY ふるさと納税では現在、キャンペーンコードを利用したお得に利用する方法はありません。

その他のキャンペーン情報は記事内で随時解説を更新しています。

早速、ふるさと納税をはじめよう!

画像出典:楽天ふるさと納税

最大30%のポイント還元が魅力の一番オトクにふるさと納税に参加できるサイトです。 楽天ふるさと納税で返礼品を探す

家族や友人にシェアする

執筆者紹介
ふるさと納税ガイド編集長 飛田啓介
ふるさと納税専門家 / ファイナンシャルプランナー
2013年からふるさと納税を行っているふるさと納税マニア。ふるさと納税の正しくお得な情報を発信するため日々研究中。
取材依頼はこちら

■メディア出演歴
Nスタ、めざまし8、ZIP!、ひるおび、アンタッチャブルのがむしゃらグルメ団、ABEMA Prime、PIVOTなど。
ラジオ出演や雑誌監修なども多数。
この記事も読まれています
「au PAY ふるさと納税」の解説
「au PAY ふるさと納税(旧Wowma!)」の会員登録方法や使い方まとめ
2022年7月25日
「au PAY ふるさと納税」の解説
au PAY ふるさと納税(旧Wowma!)の特徴やメリットデメリットとは?
2022年8月24日
「au PAY ふるさと納税」の解説
「au PAY ふるさと納税(旧Wowma!)」の評判は?口コミやレビューまとめ
2025年4月6日
ふるさと納税サイトおすすめランキング
  • 1位
    楽天ふるさと納税
    最大30%超のポイント還元が魅力の一番オトクにふるさと納税に参加できるサイトです。
    解説を見る
    返礼品を探す
  • 2位
    ふるなび
    Amazonギフト券などに交換可能なふるなびコインが最大50%還元されるキャンペーン実施中。家電も充実。
    解説を見る
    返礼品を探す
  • 3位
    ふるラボ
    キャンペーンコードを入力すると9%分のAmazonギフト券が還元されます。付与上限無しです。
    解説を見る
    返礼品を探す
  • 4位
    ヤフーのふるさと納税
    豊富な返礼品から選べてPayPayポイントが5%貯まります。さらにポイントアップのチャンスも。
    解説を見る
    返礼品を探す
  • 5位
    Amazonふるさと納税
    最短で翌日の受け取りや受取日時の指定が可能な返礼品があります。限定返礼品も多数
    解説を見る
    返礼品を探す
おすすめサイトランキングは各サイトの返礼品掲載数とポイント還元率、利用者の方の満足度調査を元に総合的に判断しています。 詳細はサイト比較解説記事をご覧ください。
編集部イチオシの人気記事
ふるさと納税 家電&電化製品のおすすめランキング
ふるさと納税でAmazonギフトカードを受け取る方法
ふるさと納税サイト徹底比較!おすすめサイトを発表
「楽天ふるさと納税のやり方」を初心者に向けてわかりやすく解説!
ふるさと納税 金券&旅行券のおすすめランキング
ランキング
  • 総合人気ランキング
  • レビュー件数ランキング
  • 金額別ランキング
  • ピックアップランキング
  • 楽天ふるさと納税のおすすめランキング
  • ふるなびのおすすめランキング
  • 還元率コスパランキング(別サイト)
おすすめサイト解説
  • ふるさと納税サイト徹底比較
  • 楽天ふるさと納税
  • ふるなび
  • ふるさとチョイス
  • ヤフーのふるさと納税
  • マイナビふるさと納税
  • ふるさとプレミアム
お得情報
  • キャンペーンカレンダー
  • Amazonギフト券キャンペーン
  • ふるなびのキャンペーンコード
  • ふるさとチョイスのキャンペーンコード
人気の特集
  • おすすめ家電
  • おすすめ金券・旅行券
  • おすすめ肉
  • おすすめ米
  • おすすめ日用品
  • おすすめビール
  • フルーツの人気ランキング
掲載している寄附金額等の全ての情報は万全の保証をいたしかねます。詳細は免責事項をご覧ください
Copyright©2019-2024 Colleagues Inc.
  • お問い合わせ
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー