返礼品掲載数No.1 ふるさと納税の比較サイト
本サイトはプロモーションが含まれています。
サイトに関するお問い合わせ

ふるさと納税ガイド | ふるさと納税のNo.1比較サイト ふるさと納税ガイド | ふるさと納税のNo.1比較サイト

  • 初めての方
  • よくある質問
  • お気に入り
  • 人気ランキング
  • 23サイト比較解説
  • 返礼品一覧
  • 控除額計算
  • おすすめ家電
  • キャンペーン情報
  • ふるさと納税ガイドTOP
  • ふるさと納税の特集TOP
  • ふるさと納税の基本
  • ふるさと納税は節税や減税になる?税制メリットをわかりやすく解説

ふるさと納税は節税や減税になる?税制メリットをわかりやすく解説

ふるさと納税の基本最終更新2024年9月14日

「ふるさと納税はとってもお得な制度だよ!」という話を聞いたことがある人の中には「でも、ふるさと納税は節税や減税にはならないんだよ」という話を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか?

結論から言うと、ふるさと納税は確かに「節税や減税にはならない」ですが、沢山の税制メリットがあり、結果として「絶対にやるべきお得な制度」です。

この記事では、「ふるさと納税は節税や減税にはならないけどお得ってどういうこと?」という疑問がすべて解決するように、わかり易く丁寧に解説していきます。

目次

  • 1 ふるさと納税は「節税・減税」にはならない仕組み
  • 2 それでもお得なふるさと納税!3つの理由
    • 2.1 理由①実質2000円でさまざまな返礼品をもらうことができる
    • 2.2 理由②実質2000円の自己負担も、ポイントバックでさらにお得
    • 2.3 理由③地方の発展・活性化に貢献できる
  • 3 ふるさと納税で税制メリットを受けるための3つのポイント
    • 3.1 ポイント①控除限度額の範囲内で寄付を行う
    • 3.2 ポイント②ワンストップ特例申請または確定申告で手続きを行う
    • 3.3 ポイント③決められたスケジュールの通り行う
  • 4 ふるさと納税は節税・減税にはなりませんが、お得で楽しい制度

ふるさと納税は「節税・減税」にはならない仕組み

ふるさと納税は、自分自身の居住地以外の自治体に寄付を行うと、「返礼品」と呼ばれる御礼の品を受け取ることができる制度です。「年収や家族構成」などから決められた控除限度額の範囲内で寄付を行うと、たった自己負担2000円で肉や魚などの豪華な返礼品を受け取ることができます。

たとえば、年収500万円独身サラリーマンの場合、目安として6万円の寄付を行った後に手続きを行うと5万8000円はその後に実質的に戻ってくる(これを還付または控除といいます)ため、実質2000円の支払いで返礼品が受け取れるということになります。

この説明を聞くと「5万8000円の節税・減税になった」と考えてしまいがちですが、実はそうではありません。これを解説しているのが次の図です。

ふるさと納税で控除限度額の範囲内で寄付をした後に手続きを行うと、自己負担2000円を除いた全額が「翌年の住民税から割引(控除)」されるという仕組みになっています。つまり、ふるさと納税は実質的には

翌年の住民税の前払いを、ふるさと納税という仕組みで行っている

ということになり、「自分の支払っている税金が減っている」わけではないということです。これが、「ふるさと納税は節税・減税ではない」と言われている理由になります。
※ワンストップ特例制度を利用した場合の説明。確定申告を行うと、住民税の控除と所得税の還付の組み合わせになりますが、総額は変わらず、同じ趣旨の説明となります。

それでもお得なふるさと納税!3つの理由

ふるさと納税は「節税や減税」にはならない理由を説明してきました。しかし、それでもふるさと納税は「絶対にやったほうがいいお得な制度!」と断言できます。

ふるさと納税をやったほうがいい3つの理由についてそれぞれ解説していきます。

理由①実質2000円でさまざまな返礼品をもらうことができる

節税にはなりませんが、逆に言うと、自己負担たった2000円で「肉や海鮮類、お酒などの豪華な返礼品がもらえる」ということになります。ふるさと納税でもらえる返礼品を市場価格に換算した際に、

返礼品の市場価格 > 自己負担金額2000円

ほとんどの人はお得になります。

理由②実質2000円の自己負担も、ポイントバックでさらにお得

ふるさと納税をやらない人と比べて、ふるさと納税をやる人は「沢山の豪華な返礼品がもらえる」一方、「自己負担金額2000円が増える」というデメリットはたしかにあります。

しかし、各ふるさと納税のポイントバックの仕組みを使うと2000円分以上のポイントを返礼品にプラスして貰うことができるため、「自己負担も実質無し」ということにすることができます。

ふるさと納税ガイドが一番オススメしている「楽天ふるさと納税」では、寄附金額の最大32%がポイントバックされるため、先程の年収500万円独身サラリーマンの人が楽天ふるさと納税を利用して6万円を寄付すると、最大で1万8600円分のポイント還元を受けることができ、自己負担金額2000円を支払ったとして大幅にプラスとなります。

楽天ふるさと納税を使ったポイントバックの仕組みについてはこちらの記事をご覧ください。

最大還元率32%!楽天ふるさと納税でお得にポイント獲得する5つのやり方「楽天ふるさと納税」では、ふるさと納税を行うだけで1ポイント1円分として使える「楽天スーパーポイント」が付与されます。「お買い物マラソン」や「楽天スーパーセール」「SPU(スーパーポイントプログラム)」など、楽天市場内で開催される様々なイベントやキャンペーンを組み合わせると、最大32%のポイント還元になります。お得に楽天ポイントを貯める方法をしっかりとチェックしましょう。2025年4月1日の改定の内容を含めた最新版です。...

理由③地方の発展・活性化に貢献できる

ふるさと納税で支払った寄付のお金は、寄付を行った自治体で使われるため、地方活性化に貢献することができます。また、寄付金の使い道を選ぶこともできるのが、通常の税金とは異なる点です。「子どもたちの教育」「医療福祉の充実」「観光資源の活性化」など、自分が納得できるお金の使い方を指定することできます。

「親戚が住んでいる自治体」や「旅行で訪れた思い出の土地」の活性化に貢献するということもできます。

ふるさと納税で税制メリットを受けるための3つのポイント

ふるさと納税を自己負担金額2000円で税制メリットを受けながら行うためには、次の3つを気をつけなければなりません。

ポイント①控除限度額の範囲内で寄付を行う

ふるさと納税は「どれだけ寄付をしても自己負担2000円」というわけではありません。支払っている住民税の金額から決定されるため、「年収」や「家族構成」などが強く影響します。

計算式は大変複雑ですが、「限度額シミュレーション(無料)」を利用することで、誰でも簡単に自分の控除限度額を知ることができます。まずはこれを利用して自分の限度額を知ることが、ふるさと納税の第一歩です。

限度額シミュレーションを使う

ポイント②ワンストップ特例申請または確定申告で手続きを行う

ふるさと納税は「寄付をして終わり」ではありません。ふるさと納税をしたことを「申告する手続き」が必要です。

一番簡単なのは、必要事項を記載した上で書類を返送するだけの「ワンストップ特例申請」と呼ばれる方法です。ワンストップ特例についてはこちらの記事をご覧ください。

ふるさと納税のワンストップ特例制度を税理士が解説!動画や書き方の記入例もお得にふるさと納税をしたい、そしてできるだけ簡単に寄付金の控除を受けたいという方におすすめなのが「ワンストップ特例制度」です。ふるさと納税の手続きを行う(ご自身が選んだ自治体に寄付を行う)際には、本来、確定申告で寄付金税額控除申請をしなければなりませんが、「ワンストップ特例制度」を利用すれば、簡単に控除申請が可能です。この記事では、ワンストップ特例制度の流れ、申請書類の書き方の記入例、締め切りに間に合わなかった場合の救援策をご紹介します。...

ポイント③決められたスケジュールの通り行う

ふるさと納税は毎年行うことができます。毎年1月1日〜12月31日の間に寄付を行った分を、翌年1月10日までにワンストップ特例申請を行うまたは、翌年3月15日までに確定申告を行う必要があります。

スケジュールをしっかりと確認するようにしましょう。

ふるさと納税は節税・減税にはなりませんが、お得で楽しい制度

この記事ではふるさと納税と「節税・減税」の関係性について解説してきました。ふるさと納税は「節税・減税」にはなりませんが、自己負担2000円で豪華な返礼品を沢山もらうことができ、且つ地方活性化にも貢献することができる、ぜひオススメしたい制度です。

「難しいかも。。。」と思っている方も多いですが、実は手続きも非常に簡単ですので、ぜひこの機会にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

ふるさと納税の詳しいやり方については税理士監修のこちらの記事も合わせてご覧ください。

ふるさと納税とは?5つのステップと注意点を税理士が徹底解説【税理士監修記事】ふるさと納税の「仕組み」や「やり方(5つのステップ)」に加えて、ふるさと納税の歴史や、寄付金を税金から控除する方法、メリット・デメリットなど徹底解説することで「ふるさと納税とは?」という疑問にお答えします。テキストでの解説に加えて、動画やマンガでも解説を行います。...
早速、ふるさと納税をはじめよう!

画像出典:楽天ふるさと納税

最大30%のポイント還元が魅力の一番オトクにふるさと納税に参加できるサイトです。 楽天ふるさと納税で返礼品を探す

家族や友人にシェアする

執筆者紹介
ふるさと納税ガイド編集長 飛田啓介
ふるさと納税専門家 / ファイナンシャルプランナー
2013年からふるさと納税を行っているふるさと納税マニア。ふるさと納税の正しくお得な情報を発信するため日々研究中。
取材依頼はこちら

■メディア出演歴
Nスタ、めざまし8、ZIP!、ひるおび、アンタッチャブルのがむしゃらグルメ団、ABEMA Prime、PIVOTなど。
ラジオ出演や雑誌監修なども多数。
この記事も読まれています
ふるさと納税の基本
住民税決定通知書でふるさと納税が控除されたか確認する方法
2024年9月14日
ふるさと納税の基本
ふるさと納税は本当に得なのか?仕組みと注意点を解説
2025年1月7日
ふるさと納税の基本
ふるさと納税が10月から改悪?ルールの変更・改定による影響を解説【2025年】
2025年3月27日
ふるさと納税サイトおすすめランキング
  • 1位
    楽天ふるさと納税
    最大30%超のポイント還元が魅力の一番オトクにふるさと納税に参加できるサイトです。
    解説を見る
    返礼品を探す
  • 2位
    ヤフーのふるさと納税
    ヤフービッグボーナス開催中!いつもよりポイントアップ。
    解説を見る
    返礼品を探す
  • 3位
    ふるなび
    Amazonギフト券などに交換可能なふるなびコインが最大50%還元されるキャンペーン実施中。家電も充実。
    解説を見る
    返礼品を探す
  • 4位
    ふるラボ
    キャンペーンコードを入力すると9%分のAmazonギフト券が還元されます。付与上限無しです。
    解説を見る
    返礼品を探す
  • 5位
    Amazonふるさと納税
    最短で翌日の受け取りや受取日時の指定が可能な返礼品があります。限定返礼品も多数
    解説を見る
    返礼品を探す
おすすめサイトランキングは各サイトの返礼品掲載数とポイント還元率、利用者の方の満足度調査を元に総合的に判断しています。 詳細はサイト比較解説記事をご覧ください。
編集部イチオシの人気記事
ふるさと納税 家電&電化製品のおすすめランキング
ふるさと納税でAmazonギフトカードを受け取る方法
ふるさと納税サイト徹底比較!おすすめサイトを発表
「楽天ふるさと納税のやり方」を初心者に向けてわかりやすく解説!
ふるさと納税 金券&旅行券のおすすめランキング
ランキング
  • 総合人気ランキング
  • レビュー件数ランキング
  • 金額別ランキング
  • ピックアップランキング
  • 楽天ふるさと納税のおすすめランキング
  • ふるなびのおすすめランキング
  • 還元率コスパランキング(別サイト)
おすすめサイト解説
  • ふるさと納税サイト徹底比較
  • 楽天ふるさと納税
  • ふるなび
  • ふるさとチョイス
  • ヤフーのふるさと納税
  • マイナビふるさと納税
  • ふるさとプレミアム
お得情報
  • キャンペーンカレンダー
  • Amazonギフト券キャンペーン
  • ふるなびのキャンペーンコード
  • ふるさとチョイスのキャンペーンコード
人気の特集
  • おすすめ家電
  • おすすめ金券・旅行券
  • おすすめ肉
  • おすすめ米
  • おすすめ日用品
  • おすすめビール
  • フルーツの人気ランキング
掲載している寄附金額等の全ての情報は万全の保証をいたしかねます。詳細は免責事項をご覧ください
Copyright©2019-2024 Colleagues Inc.
  • お問い合わせ
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー