返礼品掲載数No.1 ふるさと納税の比較サイト
本サイトはプロモーションが含まれています。
サイトに関するお問い合わせ

ふるさと納税ガイド | ふるさと納税のNo.1比較サイト ふるさと納税ガイド | ふるさと納税のNo.1比較サイト

  • 初めての方
  • よくある質問
  • お気に入り
  • 人気ランキング
  • 23サイト比較解説
  • 返礼品一覧
  • 控除額計算
  • おすすめ家電
  • キャンペーン情報
  • ふるさと納税ガイドTOP
  • ふるさと納税の特集TOP
  • ふるさと納税の基本
  • ふるさと納税で損しないための8つのデメリットと対策

ふるさと納税で損しないための8つのデメリットと対策

ふるさと納税の基本最終更新2024年9月15日

ふるさと納税は、自己負担2000円で豪華な返礼品を貰うことができるお得な制度ですが、初めてチャレンジする人にとっては「知らないと損すること」もあるので注意が必要です。

この記事では、ふるさと納税の「8つのデメリットと対策」を解説します。この内容をしっかりと抑えた上で、ふるさと納税にチャレンジしましょう!

目次

  • 1 デメリット①税額控除を受けるためには手続きが必要
  • 2 デメリット②控除限度額を超えた寄付は自己負担
  • 3 デメリット③減税の適用は来年。先に寄付をする必要がある
  • 4 デメリット④寄附金の額にかかわらず自己負担2,000円は必ずかかる
  • 5 デメリット⑤名義が違うと所得税も住民税も控除されない
  • 6 デメリット⑥年間6自治体以上で確定申告の必要あり
  • 7 デメリット⑦減税・節税とは違う
  • 8 デメリット⑧支払い方法によっては手数料がかかる
  • 9 小さなデメリットを大きく上回るメリットがあるのがふるさと納税

デメリット①税額控除を受けるためには手続きが必要

ふるさと納税を支払った寄附金額から税制メリットを受けるためには書類による手続きが必要です。

手続きを行わないと、寄付した金額全額が自己負担金額となってしまいます。
手続きの方法は「ワンストップ特例申請」と「確定申告」の2種類があります。それぞれ解説ページを用意していますので、参考にしてください。
ふるさと納税のワンストップ特例制度を税理士が解説!動画や書き方の記入例もお得にふるさと納税をしたい、そしてできるだけ簡単に寄付金の控除を受けたいという方におすすめなのが「ワンストップ特例制度」です。ふるさと納税の手続きを行う(ご自身が選んだ自治体に寄付を行う)際には、本来、確定申告で寄付金税額控除申請をしなければなりませんが、「ワンストップ特例制度」を利用すれば、簡単に控除申請が可能です。この記事では、ワンストップ特例制度の流れ、申請書類の書き方の記入例、締め切りに間に合わなかった場合の救援策をご紹介します。...
ふるさと納税の確定申告 手順と書き方を税理士が解説|記入例付きふるさと納税で所得税の還付や住民税の控除を得るためには、「ワンストップ特例制度の利用」または「確定申告」が必要です。この2つのどちらを利...

デメリット②控除限度額を超えた寄付は自己負担

ふるさと納税には、自分の年収や家族構成などから決定される「自己負担2000円で収まるための寄附金額の上限」があります。これを「控除限度額」と言います。

「控除限度額」をオーバーして寄付をした場合、自己負担の金額が大幅に増えてしまうため注意が必要です。

例:控除限度額を1万円オーバーすると自己負担金額は9000円増加します。
(ワンストップ特例制度利用の場合)

自分の控除限度額を知りましょう!

控除限度額は、「控除限度額計算シミュレーション」を利用すれば誰でも簡単にわかります。

デメリット③減税の適用は来年。先に寄付をする必要がある

寄附金額から自己負担金額2000円を引いた金額は、翌年支払う住民税または所得税から実質的に割引される仕組みとなっています。

寄附金額はいったん全額持ち出しで支払うことになります。

例:2021年1月にふるさと納税を行った場合、2022年まで1年以上の実質的な持ち出しが発生します

持ち出しにはなりますが、最終的には返ってくるので、ふるさと納税は大変オトクな制度です。

ふるさと納税の予算を家計管理の中でしっかりと用意しておきましょう。

デメリット④寄附金の額にかかわらず自己負担2,000円は必ずかかる

ふるさと納税をしない人と比較して、する人は自己負担額2000円が余分にかかります。
自己負担金額2000円はかかりますが、豪華な返礼品をもらうことができるので、実質的には大変オトクな制度です。

デメリット⑤名義が違うと所得税も住民税も控除されない

ふるさと納税の税制メリットを受ける人の名義と、ふるさと納税の「寄付者名義」、そして支払い名義(クレジットカード払いの場合は、クレジットカードの名義、銀行振込の場合は振り込み銀行口座の名義)が異なる場合、税制メリットを受けることができません。
ふるさと納税をするときは、必ず「誰の名義なのか」ということをしっかりと確認しましょう。とくに、家族で共有するパソコンで共働きの夫婦がそれぞれ寄付をするなど、複数名が寄付をする場合は注意が必要です。

ふるさと納税サイトのアカウントも名義ごとに作成する必要があります。

デメリット⑥年間6自治体以上で確定申告の必要あり

ワンストップ特例制度を利用することができるのは、寄付した自治体数が5自治体以下の人のみです。

誤って6自治体以上寄付をしてしまうと、必ず確定申告をしなければ税制メリットをフルに受けることができません。
ワンストップ特例制度を利用したい人は、必ず寄付する自治体は5自治体以内に収めましょう。

同じ自治体に複数回寄付をしたり、複数の返礼品をもらっても、1自治体のカウントになります。

デメリット⑦減税・節税とは違う

ふるさと納税は控除限度額の範囲内の寄付であれば、自己負担金額2000円を除いた全額が実質的に返ってきますが、支払う税金の総額が減るわけではありません。
支払う税金の総額は変わりませんが、その代わりに沢山の豪華な返礼品を貰うことができます。

そのため、結果としてお得であることには変わりありません。

デメリット⑧支払い方法によっては手数料がかかる

ふるさと納税にはサイトごとにさまざまな支払い方法がありますが、支払い方法によっては手続きが複雑です。

現金書留や銀行振込の場合は、手数料が自己負担になります。
クレジットカード払いや各種携帯電話キャリアの合算払いを利用することで、手数料無料で寄付をすることができます。

小さなデメリットを大きく上回るメリットがあるのがふるさと納税

ふるさと納税に関わる8つのデメリットについて解説してきました。デメリットのほとんどは、しっかりと理解した上で行動すれば問題ないものばかりです。

また、「自己負担金額2000円」は必ずかかってきてしまいますが、もらえる沢山の豪華な返礼品を考えると、十分お得な制度であると言えます。

ぜひふるさと納税のメリットもしっかりと理解した上で、ふるさと納税にチャレンジしてみてください。

ふるさと納税とは?5つのステップと注意点を税理士が徹底解説【税理士監修記事】ふるさと納税の「仕組み」や「やり方(5つのステップ)」に加えて、ふるさと納税の歴史や、寄付金を税金から控除する方法、メリット・デメリットなど徹底解説することで「ふるさと納税とは?」という疑問にお答えします。テキストでの解説に加えて、動画やマンガでも解説を行います。...
早速、ふるさと納税をはじめよう!

画像出典:楽天ふるさと納税

最大30%のポイント還元が魅力の一番オトクにふるさと納税に参加できるサイトです。 楽天ふるさと納税で返礼品を探す

家族や友人にシェアする

執筆者紹介
ふるさと納税ガイド編集長 飛田啓介
ふるさと納税専門家 / ファイナンシャルプランナー
2013年からふるさと納税を行っているふるさと納税マニア。ふるさと納税の正しくお得な情報を発信するため日々研究中。
取材依頼はこちら

■メディア出演歴
Nスタ、めざまし8、ZIP!、ひるおび、アンタッチャブルのがむしゃらグルメ団、ABEMA Prime、PIVOTなど。
ラジオ出演や雑誌監修なども多数。
この記事も読まれています
ふるさと納税の基本
住民税決定通知書でふるさと納税が控除されたか確認する方法
2024年9月14日
ふるさと納税の基本
ふるさと納税は本当に得なのか?仕組みと注意点を解説
2025年1月7日
ふるさと納税の基本
ふるさと納税が10月から改悪?ルールの変更・改定による影響を解説【2025年】
2025年3月27日
ふるさと納税サイトおすすめランキング
  • 1位
    楽天ふるさと納税
    最大30%超のポイント還元が魅力の一番オトクにふるさと納税に参加できるサイトです。
    解説を見る
    返礼品を探す
  • 2位
    ふるなび
    Amazonギフト券などに交換可能なふるなびコインが最大50%還元されるキャンペーン実施中。家電も充実。
    解説を見る
    返礼品を探す
  • 3位
    ふるラボ
    キャンペーンコードを入力すると9%分のAmazonギフト券が還元されます。付与上限無しです。
    解説を見る
    返礼品を探す
  • 4位
    ヤフーのふるさと納税
    豊富な返礼品から選べてPayPayポイントが5%貯まります。さらにポイントアップのチャンスも。
    解説を見る
    返礼品を探す
  • 5位
    Amazonふるさと納税
    最短で翌日の受け取りや受取日時の指定が可能な返礼品があります。限定返礼品も多数
    解説を見る
    返礼品を探す
おすすめサイトランキングは各サイトの返礼品掲載数とポイント還元率、利用者の方の満足度調査を元に総合的に判断しています。 詳細はサイト比較解説記事をご覧ください。
編集部イチオシの人気記事
ふるさと納税 家電&電化製品のおすすめランキング
ふるさと納税でAmazonギフトカードを受け取る方法
ふるさと納税サイト徹底比較!おすすめサイトを発表
「楽天ふるさと納税のやり方」を初心者に向けてわかりやすく解説!
ふるさと納税 金券&旅行券のおすすめランキング
ランキング
  • 総合人気ランキング
  • レビュー件数ランキング
  • 金額別ランキング
  • ピックアップランキング
  • 楽天ふるさと納税のおすすめランキング
  • ふるなびのおすすめランキング
  • 還元率コスパランキング(別サイト)
おすすめサイト解説
  • ふるさと納税サイト徹底比較
  • 楽天ふるさと納税
  • ふるなび
  • ふるさとチョイス
  • ヤフーのふるさと納税
  • マイナビふるさと納税
  • ふるさとプレミアム
お得情報
  • キャンペーンカレンダー
  • Amazonギフト券キャンペーン
  • ふるなびのキャンペーンコード
  • ふるさとチョイスのキャンペーンコード
人気の特集
  • おすすめ家電
  • おすすめ金券・旅行券
  • おすすめ肉
  • おすすめ米
  • おすすめ日用品
  • おすすめビール
  • フルーツの人気ランキング
掲載している寄附金額等の全ての情報は万全の保証をいたしかねます。詳細は免責事項をご覧ください
Copyright©2019-2024 Colleagues Inc.
  • お問い合わせ
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー