返礼品掲載数No.1 ふるさと納税の比較サイト
本サイトはプロモーションが含まれています。
サイトに関するお問い合わせ

ふるさと納税ガイド | ふるさと納税のNo.1比較サイト ふるさと納税ガイド | ふるさと納税のNo.1比較サイト

  • 初めての方
  • よくある質問
  • お気に入り
  • 人気ランキング
  • 23サイト比較解説
  • 返礼品一覧
  • 控除額計算
  • おすすめ家電
  • キャンペーン情報
  • ふるさと納税ガイドTOP
  • ふるさと納税の特集TOP
  • ふるさと納税サイト解説
  • 「さとふる」の解説
  • ふるさと納税サイト「さとふる」の会員登録方法や使い方まとめ

ふるさと納税サイト「さとふる」の会員登録方法や使い方まとめ

「さとふる」の解説最終更新2024年9月30日

ふるさと納税サイトの「さとふる」の会員登録方法や使い方を詳しく解説します。そもそも「さとふる」で会員登録した方が良いのかという疑問や、簡単にできる登録方法と返礼品の申し込み方など「さとふる」の使い方をまとめました。

さとふるに関する完全ガイドも公開しています。詳しくはこちらをご覧ください。

ふるさと納税サイト「さとふる」を徹底解説!キャンペーン情報も紹介【最新キャンペーン情報も】ふるさと納税サイトの「さとふる」の使い方や会員登録のやり方。メリット・デメリットや口コミまで徹底的にまとめました。大手ふるさと納税サイトの中でも「さとふる」がどんなサイトなのか? ふるさと納税を始めたい方にも分かりやすく「さとふる」について詳しく説明します。...

目次

  • 1 ふるさと納税サイト「さとふる」とは?
  • 2 「さとふる」で会員登録をするメリット・デメリット
  • 3 「さとふる」で会員登録をするやり方・方法
    • 3.1 1、「新規会員登録」をクリック
    • 3.2 2、「メールアドレス」を入力
    • 3.3 3、「受信メール」を確認
    • 3.4 4、「会員情報のご入力」する
    • 3.5 5、「入力内容のご確認」を行う
    • 3.6 6、「会員登録の完了」
  • 4 「さとふる」の使い方・寄付の行い方
    • 4.1 1、「この地域の寄付手続きへ進む」
    • 4.2 2、「寄付情報の入力」を記入
    • 4.3 3、「入力情報の確認」
    • 4.4 4、「完了」
  • 5 「さとふる」を退会するには?
  • 6 「さとふる」会員登録・使い方まとめ

ふるさと納税サイト「さとふる」とは?

「さとふる」とは、ふるさと納税サイトと呼ばれるポータルサイトの一つです。「さとふる」はお笑い芸人の東京03を起用したテレビCMが話題にもなっており、ふるさと納税サイトの中でも知名度が高いのが特徴です。「ふるさと納税に関するアンケート」において、認知度および利用意向がNo.1のふるさと納税サイトに4年連続選ばれています。

「さとふる」で会員登録をするメリット・デメリット

「さとふる」でふるさと納税の寄付を行うには、会員登録が必須になっています。会員登録をすることで下記の5つのメリットを受けることができます。また、会員登録にかかる費用などはなく無料で利用することができます。

  1. 次回以降手続きが簡単にできる
  2. 寄付の履歴を管理・記録できる
  3. 配送状況を確認できる
  4. 配送先を変更できる
  5. 電話でのサポートおよびお問い合わせフォームが利用できる

「さとふる」を利用する際、会員登録をすることが前提になっているので、会員登録をするデメリットはありません。

「さとふる」で会員登録をするやり方・方法

ここからは「さとふる」で新規会員登録する方法を順を追って説明していきます。

1、「新規会員登録」をクリック

画像出典:さとふる

まずは、「さとふる」のTOPページ(https://www.satofull.jp/
)にアクセスし右上に表示されている「新規会員登録」をクリックします。

2、「メールアドレス」を入力

画像出典:さとふる

「新規会員登録」をクリックすると「会員規約」ページに飛びます。ここでは登録するメールアドレスを入力したあとに「ご利用規約」を確認します。内容に問題がなければ「個人情報取扱い規則等の利用規則に同意してメールアドレス確認メールを送信」とボタンが表示されているので、こちらをクリックします。

3、「受信メール」を確認

登録したメールアドレスに「さとふる」からメールが届いているので確認してください。メールは下記のような内容になっています。

【さとふる】 会員登録のお願い
ふるさと納税サイト「さとふる」の会員規約に同意くださり、ありがとうございます。本メールは、メールアドレスを確認するために「さとふる」からお送りしました。会員登録を完了するためには、72時間以内に、下記URLから「さとふる」へアクセスして手続きを完了してください。
このメールに記載されてあるURLをクリックすると「メールアドレス認証完了」画面に移動します。

画像出典:さとふる

この画面が表示されたら「メールアドレス認証」が完了です。次に「会員情報の入力」を行います。もし、メールが届かない場合は、登録時のメールアドレスが間違っている可能性があるのでご確認ください。

4、「会員情報のご入力」する

画像出典:さとふる

この画面では、会員情報を記入します。

  1. さとふるID…さとふるのIDを設定します。初期状態ではメールアドレスが設定されています。メールアドレスでの登録で問題がないので①にチェックを入れます。
  2. パスワード…パスワードを設定します。8~32文字以内の半角英数で入力します。小文字の英語・数字は混在する必要があるのでエラーが出た場合は、小文字の英語・数字を使っているかチェックしてください。
  3. 電話番号…登録する電話番号を入力します。こちら固定電話・携帯電話どちらの登録でも問題ありません。
  4. 入力内容の確認へ進む…上記の内容に問題なければクリックしてください。

5、「入力内容のご確認」を行う

画像出典:さとふる

「入力内容のご確認」画面が表示されるので、メールアドレス・さとふるID・パスワード・電話番号に間違いがなければ「会員登録する」をクリックしてください。

6、「会員登録の完了」

画像出典:さとふる

問題がなければ「会員登録の完了」画面が表示されます。こちらの画面が表示されれば「さとふる」の会員登録は完了です。

「さとふる」の使い方・寄付の行い方

ここからは「さとふる」の使い方と寄付の行い方をご説明します。「さとふる」には多彩な返礼品があります。ランキングや地域、特集などをチェックして自分が寄付したいと思う自治体や返礼品を選びます。

画像出典:さとふる

たとえばこちらの返礼品が気に入ったとします。この返礼品に寄付を行いたい場合は「カートに入れる」を選択します。まだ決めきれない場合は「お気に入りに登録」をクリックすると「お気に入り」ページでまとめてお気に入りした返礼品を確認することができます。

1、「この地域の寄付手続きへ進む」

画像出典:さとふる

「カート」を確認し申し込を行う返礼品を確認します。お礼品・申込数・寄付金額・発送時期を確認し問題がなければ「この地域の寄付手続きへ進む」をクリックしてください。違う返礼品を申し込みたいときや、辞めたい場合は「削除」をクリックしてください。

2、「寄付情報の入力」を記入

画像出典:さとふる

「次に寄付者ご本人の情報」を入力していきます。
1、お名前…姓に苗字、名に名前を入力します。

2、お名前(フリガナ)…カタカナでフリガナを入力します。

3、郵便番号…郵便番号を入力します。「住所自動入力」をクリックすると、郵便番号に紐づいた住所が入力されます。

4、ご住所…「住所自動入力」をクリックした場合は、上記以降の住所を入力します。建物番号や建物名を記載しないと返礼品が届かないので必ず建物番号や建物名まで記入してください。

5、電話番号…登録する電話番号を入力します。こちら固定電話・携帯電話どちらの登録でも問題ありません。配送状況などで連絡をとることもあるので日頃連絡の取りやすい番号を入力してください。

6、メールマガジン(無料)…さとふるからのメールマガジンを受信します。登録時にはチェックが入っているのでメールマガジンが不要な方はチェックを外してください。

7、ご氏名の公開/非公開…ふるさと納税をされた方として、地域のホームページや広報誌などでお名前を公開して良い場合はチェックをしてください。

8、ワンストップ特例制度の申請について…ワンストップ特例制度を申請する場合は〇希望するにチェックを行います。ワンストップ特例制度についてはこちらの記事にまとめていますのでワンストップ特例制度が分からない方はご確認ください。

ふるさと納税のワンストップ特例制度を税理士が解説!動画や書き方の記入例もお得にふるさと納税をしたい、そしてできるだけ簡単に寄付金の控除を受けたいという方におすすめなのが「ワンストップ特例制度」です。ふるさと納税の手続きを行う(ご自身が選んだ自治体に寄付を行う)際には、本来、確定申告で寄付金税額控除申請をしなければなりませんが、「ワンストップ特例制度」を利用すれば、簡単に控除申請が可能です。この記事では、ワンストップ特例制度の流れ、申請書類の書き方の記入例、締め切りに間に合わなかった場合の救援策をご紹介します。...

9、配送先(お届け先)…返礼品を申込時の住所と別の場所に配送することもできます。別の場所を設定した場合はプルダウンから「配送先(お届け先)の保存」を選択します。

画像出典:さとふる

お名前、お名前(フリガナ)、郵便番号、ご住所、電話番号を入力してください。「配送先(お届け先)の保存」を選択すると、この配送先をよく使う配送先として保存できるので毎回住所を入力する必要がなくなります。

画像出典:さとふる

「配送先(お届け先)の保存」を選択した場合はこちらのような画面になります。
配送伝票に寄付者様の名前を印字する…こちらをチェックすると配送伝票に寄付者様の名前が印字されて配送されます。名前を印字されたくない場合はチェックを外してください。

10、お支払い方法の選択…支払方法を7つから選択できます(2020年12月時点)

  1. クレジットカード決済
    クレジットカード決済は、VISA、MasterCard、JCB、アメリカン・エキスプレス、ダイナースクラブカードの5大国際ブランドを利用することができます。
  2. PayPayオンライン決済
    PayPay残高にチャージした金額で寄附金額を支払うことができます。
    利用可能額:寄附金額が50万円以下
  3. ソフトバンクまとめて支払い
    ソフトバンクまとめて支払いは、毎月のソフトバンクの携帯電話料金とスマートフォンの利用料金。そしてふるさと納税で支払った金額をまとめて支払うサービスです。
    利用可能額:寄附金額が10万円以下
  4. auかんたん決済
    auかんたん決済は、auの携帯電話料金とスマートフォンの利用料金。そしてふるさと納税の支払い額をまとめて支払うサービスです。
    利用可能額:寄附金額が10万円以下
  5. ドコモ払い
    ドコモ払いは、NTTドコモの携帯電話料金とスマートフォンの利用料金。そしてふるさと納税をまとめて支払うサービスです。
    利用可能額:寄附金額が10万円以下
  6. コンビニ決済
    コンビニ決済は、全国のローソン、ファミリーマート、サークルKサンクス、ミニストップ、セイコーマート、デイリーヤマザキの店頭でふるさと納税を支払うことができるサービスです。申し込み完了後に表示される受付番号をもとに、コンビニエンスストア店頭端末での支払いが可能です。
    利用可能額:寄附金額が5万円未満
  7. 金融機関(Pay-easy決済)
    金融機関は、提携金融機関のATMやインターネットバンキング、モバイルバンキングを利用して支払うことができるサービスです。
    利用可能額:寄附金額が5万円未満
    ※こちらは申込日ではなく入金日が寄付の納付日となります。

11、決済情報入力(クレジットカード)…10でクレジットカード決済を選択した場合はこちらの画面が表示されます。「登録済みクレジットカード」または「新しいクレジットカード」を選択し画面に従って内容を入力します。クレジットカードの場合は、寄付者本人名義のクレジットカードが必要です。

12、キャンペーンコードの入力…「さとふる」で行われる各種イベントやキャンペーン情報とともに配布されるコードのことです。キャンペーンコードを持っている方はこちらに入力を行うことで、エントリーが完了となります。

13、入力情報の確認へ進む…すべての内容を入力したら「入力情報の確認へ進む」ボタンをクリックできます。

3、「入力情報の確認」

画像出典:さとふる

申し込み、登録を行った寄付金額、お礼品・配送先(お届け先)、寄付者ご本人の情報、ワンストップ特例制度の申請について、お支払方法が表示されます。内容に間違えがなければ「上記注意事項に同意の上、送信する」をクリックしてください。

4、「完了」

画像出典:さとふる

上記の画面が表示されたら返礼品の申し込み完了です。
「完了」画面では「寄付金の使い道を設定する」と「お礼品をメールでお知らせする」の2つを設定できます。

画像出典:さとふる

1、「寄付金の使い道を設定する」…寄付金の使い道を設定できます。この画面は寄付した自治体によって異なります。このように金額を設定できるものや、プルダウンで使い道を選べる形式のものなどさまざま。寄付した金額の使い道を選び「決定する」を選択します。

2、「お礼品をメールでお知らせする」…ここをクリックするとお礼品をメールでお知らせすることができます。

「さとふる」を退会するには?

「さとふる」の退会の手続きをする場合は、下記をご記入の上、サポートセンターにお問い合わせください。

  1. 会員登録しているメールアドレス
  2. 氏名
  3. 退会理由

また退会すると過去の納税額や寄付履歴の管理や、お礼品配送状況の確認の手続きが行えなくなるのでご注意ください。

「さとふる」会員登録・使い方まとめ

ここまで、「さとふる」の会員登録の仕組みや、使い方と申し込みの方法について詳しく説明してきました。基本的には2つのステップで登録が完了します。1つ目は「新規会員登録」からメール登録とID、パスワード、電話番号の設定を行う。2つ目は申し込みたい返礼品を選び、本人の情報、ワンストップ特例制度の申請について、配送先、お支払方法を選択し申し込みを行うだけなのでとても簡単です。会員登録を行えば、次回以降スムーズに申し込みが行えます。

他にもふるさと納税サイトの「さとふる」に関する情報や、記事はこちらにまとめています。ぜひ、ふるさと納税行って、地域振興につなげてみてはいかがでしょうか?

家族や友人にシェアする

執筆者紹介
ふるさと納税ガイド編集長 飛田啓介
ふるさと納税専門家 / ファイナンシャルプランナー
2013年からふるさと納税を行っているふるさと納税マニア。ふるさと納税の正しくお得な情報を発信するため日々研究中。
取材依頼はこちら

■メディア出演歴
Nスタ、めざまし8、ZIP!、ひるおび、アンタッチャブルのがむしゃらグルメ団、ABEMA Prime、PIVOTなど。
ラジオ出演や雑誌監修なども多数。
この記事も読まれています
「さとふる」の解説
【2025年5月】さとふるのキャンペーンコードまとめ | お得なクーポンとキャンペーン情報
2025年5月3日
「さとふる」の解説
ふるさと納税サイト「さとふる」を徹底解説!キャンペーン情報も紹介
2024年12月17日
「さとふる」の解説
「さとふる」の評判はどうなの?口コミやレビュー実際に使った感想まとめ
2024年9月30日
ふるさと納税サイトおすすめランキング
  • 1位
    楽天ふるさと納税
    最大30%超のポイント還元が魅力の一番オトクにふるさと納税に参加できるサイトです。
    解説を見る
    返礼品を探す
  • 2位
    ヤフーのふるさと納税
    ヤフービッグボーナス開催中!いつもよりポイントアップ。
    解説を見る
    返礼品を探す
  • 3位
    ふるなび
    Amazonギフト券などに交換可能なふるなびコインが最大50%還元されるキャンペーン実施中。家電も充実。
    解説を見る
    返礼品を探す
  • 4位
    ふるラボ
    キャンペーンコードを入力すると9%分のAmazonギフト券が還元されます。付与上限無しです。
    解説を見る
    返礼品を探す
  • 5位
    Amazonふるさと納税
    最短で翌日の受け取りや受取日時の指定が可能な返礼品があります。限定返礼品も多数
    解説を見る
    返礼品を探す
おすすめサイトランキングは各サイトの返礼品掲載数とポイント還元率、利用者の方の満足度調査を元に総合的に判断しています。 詳細はサイト比較解説記事をご覧ください。
編集部イチオシの人気記事
ふるさと納税 家電&電化製品のおすすめランキング
ふるさと納税でAmazonギフトカードを受け取る方法
ふるさと納税サイト徹底比較!おすすめサイトを発表
「楽天ふるさと納税のやり方」を初心者に向けてわかりやすく解説!
ふるさと納税 金券&旅行券のおすすめランキング
ランキング
  • 総合人気ランキング
  • レビュー件数ランキング
  • 金額別ランキング
  • ピックアップランキング
  • 楽天ふるさと納税のおすすめランキング
  • ふるなびのおすすめランキング
  • 還元率コスパランキング(別サイト)
おすすめサイト解説
  • ふるさと納税サイト徹底比較
  • 楽天ふるさと納税
  • ふるなび
  • ふるさとチョイス
  • ヤフーのふるさと納税
  • マイナビふるさと納税
  • ふるさとプレミアム
お得情報
  • キャンペーンカレンダー
  • Amazonギフト券キャンペーン
  • ふるなびのキャンペーンコード
  • ふるさとチョイスのキャンペーンコード
人気の特集
  • おすすめ家電
  • おすすめ金券・旅行券
  • おすすめ肉
  • おすすめ米
  • おすすめ日用品
  • おすすめビール
  • フルーツの人気ランキング
掲載している寄附金額等の全ての情報は万全の保証をいたしかねます。詳細は免責事項をご覧ください
Copyright©2019-2024 Colleagues Inc.
  • お問い合わせ
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー