返礼品掲載数No.1 ふるさと納税の比較サイト
本サイトはプロモーションが含まれています。
サイトに関するお問い合わせ

ふるさと納税ガイド | ふるさと納税のNo.1比較サイト ふるさと納税ガイド | ふるさと納税のNo.1比較サイト

  • 初めての方
  • よくある質問
  • お気に入り
  • 人気ランキング
  • 23サイト比較解説
  • 返礼品一覧
  • 控除額計算
  • おすすめ家電
  • キャンペーン情報
  • ふるさと納税ガイドTOP
  • ふるさと納税の特集TOP
  • データでわかるふるさと納税
  • ふるさと納税の寄附金 運営経費の推移データまとめ | 返礼品調達・送料など

ふるさと納税の寄附金 運営経費の推移データまとめ | 返礼品調達・送料など

データでわかるふるさと納税最終更新2023年8月2日

2023年8月1日発表の最新データを元に記事を執筆しています。

ふるさと納税によって集められた寄附金額(自治体の受入寄附金額と言います)は最新公開データの2022年度では約9,654億円となっています。集められた寄付金は各自治体の運営に利用されますが、この中からふるさと納税の運営に係る費用も支出されています。

代表的なものはふるさと納税の返礼品を用意する費用にあてられ、これを「返礼品の調達割合」といいます。
2019年6月より返礼品の調達割合は30%以下にすること、またその他の費用をあわせたふるさと納税の経費総額費用を50%以下にすることがルールとして厳格化されました(※1)。

今回はふるさと納税で集められた寄附金額の内訳を年度別の推移を見ていくことで、ふるさと納税で集められた寄付金がどのように使われているのか、また今後どのように推移していくのか見ていきましょう。

今回の記事で使われるデータは総務省が発表している「ふるさと納税に関する現況調査について(※2)」を引用しています。

※1) https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/furusato/file/report20190514_02.pdf
※2) https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/furusato/archive/

目次

  • 1 ふるさと納税の経費割合の推移
  • 2 ふるさと納税の経費内訳の推移
    • 2.1 ふるさと納税の「返礼品調達に係る費用割合」の推移
    • 2.2 ふるさと納税の「返礼品の送付に係る費用割合」の推移
    • 2.3 ふるさと納税の「広報に係る費用」推移
    • 2.4 ふるさと納税の「決済等に係る費用」の推移
    • 2.5 ふるさと納税の「事務に係る費用、その他」の推移
  • 3 ふるさと納税がより有意義な制度になるために

ふるさと納税の経費割合の推移

まず最初にふるさと納税の受入寄附金額に占める経費全体の割合の推移を見ていきましょう。

ふるさと納税の経費をすべて足し合わせた経費率は最新データの2022年度は46.8%でした。2022年度は約9,654億円が寄附金額として集められたので、そのうち4,518億円が経費として利用され、5,136億円が各自治体の手残りとして各施策に使われたということになります。

ふるさと納税の経費内訳の推移

次に、経費の内訳について見ていきましょう。
ふるさと納税の受入寄附金額に占める各経費の割合の推移は以下のようになりました。

 2017年2018年2019年2020年2021年2022年
返礼品の調達に係る費用38.5%35.4%28.2%26.5%27.3%27.8%
返礼品の送付に係る費用6.6%7.7%7.7%7.7%7.7%7.6%
広報に係る費用1.5%1.0%0.7%0.6%0.6%0.7%
決済等に係る費用2.1%2.2%2.0%2.3%2.2%2.0%
事務に係る費用、その他6.8%8.8%8.1%8.0%8.6%8.6%
経費合計55.5%55.0%46.7% 45.1%46.4% 46.8%

※参照:https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/furusato/archive/

以下、各項目ごとに詳細を見ていきます。

ふるさと納税の「返礼品調達に係る費用割合」の推移

 2017年2018年2019年2020年2021年2022年
返礼品の調達に係る費用38.5%35.4%28.2%26.5%27.3%27.8%

ふるさと納税の返礼品の調達に係る費用割合は、返礼品競争の加熱として注目を浴びていましたが、2019年6月からの30%以下であることがルールとして厳格化されたため、大きく減少しました。

ふるさと納税の「返礼品の送付に係る費用割合」の推移

 2017年2018年2019年2020年2021年2022年
返礼品の送付に係る費用6.6%7.7%7.7%7.7%7.7%7.6%

ふるさと納税の返礼品の送付に係る費用は増加傾向にありました。
その一端となっているのが、北海道や九州などから首都圏への返礼品の発送に多くのコストが掛かっていることが挙げられます。

送付に係る費用の削減への取り組みの代表例は、大手ふるさと納税サイトさとふるが実施している「さとふるおまとめ便」があります。
複数の返礼品をまとめて首都圏の経由地点まで一括配送することで配送料を削減する取り組みで、北海道八雲町と行った実験では15%程度のコスト削減が実現できたということです。

参考:さとふる、お礼品を関東の経由地までまとめて輸送し、自治体の配送費用負担を削減する「さとふるおまとめ便」の導入を発表

そのような努力もあり送料の経費率はここ数年は横並びの数字となっています。ちなみに、2022年は送料だけで約733億円の寄付金が使用されている計算です。

ふるさと納税の「広報に係る費用」推移

 2017年2018年2019年2020年2021年2022年
広報に係る費用1.5%1.0%0.7%0.6%0.6%0.7%

ふるさと納税の広報に係る費用は概ね1%程度で毎年変わらず、全体から占める経費割合は少ないものとなっています。

ふるさと納税の「決済等に係る費用」の推移

 2017年2018年2019年2020年2021年2022年
決済等に係る費用2.1%2.2%2.0%2.3%2.2%2.0%

ふるさと納税の決済等に係る費用は2016年度以降は2%前後で推移しています。
ふるさと納税は現在、ふるさと納税サイトなどのインターネットサイトでのクレジットカード決済が主流な決済手段となっており、その決済手数料としては一般的な水準となっています。

ふるさと納税の「事務に係る費用、その他」の推移

 2017年2018年2019年2020年2021年2022年
事務に係る費用、その他6.8%8.8%8.1%8.0%8.6%8.6%

ふるさと納税の事務に係る費用、その他費用は増加傾向にありましたが、直近は下がりました。
ふるさと納税の寄付件数が伸びたことにより各自治体が事務作業を地元企業に外注したり、ふるさと納税サイトへ支払う手数料が該当します。

ふるさと納税がより有意義な制度になるために

ふるさと納税は各地方自治体にとって貴重な財源となっており、消費者にとっても地方の発展に貢献することができる有意義なものです。
ふるさと納税が地方にとってより有意義なものになるためには、次の2つが必要です。

  1. ふるさと納税の経費割合を下げる
  2. ふるさと納税の受入寄附金額を増やす

①については「返礼品調達額3割以下ルールの厳格化」や、「送料削減の取り組み」によって良い方向に進んでいます。

②についてはルールの範囲内における魅力的な返礼品の拡充や、ふるさと納税情報サイトの積極的な魅力発信により実現していく項目です。もちろん、本メディア「ふるさと納税ガイド」もふるさと納税情報サイトの一員として今後も貢献するべく運営を続けてまいりたいと思います。

以上、ふるさと納税の経費割合の推移に関するデータ調査でした。

この記事を読んでふるさと納税をやってみようという方はまずは「ふるさと納税の寄付限度額」を知ることがそのスタートとなります。
下記のふるさと納税の控除限度額シミュレーターをご利用ください。

ふるさと納税の控除限度額 計算シミュレーション【税理士監修】

早速、ふるさと納税をはじめよう!

画像出典:楽天ふるさと納税

最大30%のポイント還元が魅力の一番オトクにふるさと納税に参加できるサイトです。 楽天ふるさと納税で返礼品を探す

家族や友人にシェアする

執筆者紹介
ふるさと納税ガイド編集長 飛田啓介
ふるさと納税専門家 / ファイナンシャルプランナー
2013年からふるさと納税を行っているふるさと納税マニア。ふるさと納税の正しくお得な情報を発信するため日々研究中。
取材依頼はこちら

■メディア出演歴
Nスタ、めざまし8、ZIP!、ひるおび、アンタッチャブルのがむしゃらグルメ団、ABEMA Prime、PIVOTなど。
ラジオ出演や雑誌監修なども多数。
この記事も読まれています
データでわかるふるさと納税
【Excel配布中】ふるさと納税の市場規模、利用率、人気返礼品など最新データまとめ【2024年最新】
2024年8月7日
データでわかるふるさと納税
ふるさと納税の都道府県別「利用者数・利用率」と「平均寄附金額」【2024年版】
2024年8月5日
データでわかるふるさと納税
受け入れ寄附金額の推移でわかる、ふるさと納税 人気自治体の歴史
2024年9月26日
ふるさと納税サイトおすすめランキング
  • 1位
    楽天ふるさと納税
    最大30%超のポイント還元が魅力の一番オトクにふるさと納税に参加できるサイトです。
    解説を見る
    返礼品を探す
  • 2位
    ふるなび
    Amazonギフト券などに交換可能なふるなびコインが最大50%還元されるキャンペーン実施中。家電も充実。
    解説を見る
    返礼品を探す
  • 3位
    ふるラボ
    キャンペーンコードを入力すると9%分のAmazonギフト券が還元されます。付与上限無しです。
    解説を見る
    返礼品を探す
  • 4位
    ヤフーのふるさと納税
    豊富な返礼品から選べてPayPayポイントが5%貯まります。さらにポイントアップのチャンスも。
    解説を見る
    返礼品を探す
  • 5位
    Amazonふるさと納税
    最短で翌日の受け取りや受取日時の指定が可能な返礼品があります。限定返礼品も多数
    解説を見る
    返礼品を探す
おすすめサイトランキングは各サイトの返礼品掲載数とポイント還元率、利用者の方の満足度調査を元に総合的に判断しています。 詳細はサイト比較解説記事をご覧ください。
編集部イチオシの人気記事
ふるさと納税 家電&電化製品のおすすめランキング
ふるさと納税でAmazonギフトカードを受け取る方法
ふるさと納税サイト徹底比較!おすすめサイトを発表
「楽天ふるさと納税のやり方」を初心者に向けてわかりやすく解説!
ふるさと納税 金券&旅行券のおすすめランキング
ランキング
  • 総合人気ランキング
  • レビュー件数ランキング
  • 金額別ランキング
  • ピックアップランキング
  • 楽天ふるさと納税のおすすめランキング
  • ふるなびのおすすめランキング
  • 還元率コスパランキング(別サイト)
おすすめサイト解説
  • ふるさと納税サイト徹底比較
  • 楽天ふるさと納税
  • ふるなび
  • ふるさとチョイス
  • ヤフーのふるさと納税
  • マイナビふるさと納税
  • ふるさとプレミアム
お得情報
  • キャンペーンカレンダー
  • Amazonギフト券キャンペーン
  • ふるなびのキャンペーンコード
  • ふるさとチョイスのキャンペーンコード
人気の特集
  • おすすめ家電
  • おすすめ金券・旅行券
  • おすすめ肉
  • おすすめ米
  • おすすめ日用品
  • おすすめビール
  • フルーツの人気ランキング
掲載している寄附金額等の全ての情報は万全の保証をいたしかねます。詳細は免責事項をご覧ください
Copyright©2019-2024 Colleagues Inc.
  • お問い合わせ
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー