2023年8月1日、総務省が2022年度のふるさと納税制度の実績を発表しました。
寄付金額の総額は約9,654億円と、前年度の8,302億円から大幅に拡大しました(前年比116%)。
この記事では、寄付金額が多かった人気の自治体ランキングベスト50と、自治体ごとの人気おすすめ返礼品を紹介します。
・前年2位だった都城市が1位に。寄付金額は195億円超
・上位5位中、北海道から3つの自治体がランクイン。海鮮が人気
・2020年に制度復活を果たした泉佐野市は5位に
2023年8月1日、総務省が2022年度のふるさと納税制度の実績を発表しました。
寄付金額の総額は約9,654億円と、前年度の8,302億円から大幅に拡大しました(前年比116%)。
この記事では、寄付金額が多かった人気の自治体ランキングベスト50と、自治体ごとの人気おすすめ返礼品を紹介します。
・前年2位だった都城市が1位に。寄付金額は195億円超
・上位5位中、北海道から3つの自治体がランクイン。海鮮が人気
・2020年に制度復活を果たした泉佐野市は5位に
まずは2023年総務省発表の寄付金額ランキングBEST50と、各自治体の人気返礼品を一挙紹介します。
自治体名をクリックすると、各自治体の返礼品一覧(人気順)が見れます。
順位 | 自治体名 | 寄付金額 (単位:千円) | 人気の返礼品例 |
1 | 宮崎県 都城市 | 19,592,615 | 宮崎牛、都城産豚「高城の里」 |
2 | 北海道 紋別市 | 19,432,906 | ほたて、ズワイガニ、いくら |
3 | 北海道 根室市 | 17,612,782 | ウニ、ホタテ、花咲ガニ、いくら |
4 | 北海道 白糠町 | 14,833,646 | ホタテ、いくら |
5 | 大阪府 泉佐野市 | 13,771,905 | 牛タン、サーモン、豚肉 |
6 | 佐賀県 上峰町 | 10,873,990 | さがびより、佐賀牛、うなぎ |
7 | 京都府 京都市 | 9,507,775 | 旅行クーポン |
8 | 福岡県 飯塚市 | 9,085,607 | ハンバーグ、コーヒー、もつ鍋 |
9 | 山梨県 富士吉田市 | 8,806,033 | シャインマスカット、炭酸水 |
10 | 福井県 敦賀市 | 8,748,810 | ズワイガニ、むき海老 |
11 | 静岡県 焼津市 | 7,574,376 | マグロ、ビール |
12 | 6,943,401 | ホタテ、いくら、別海牛 | |
13 | 兵庫県 加西市 | 6,360,752 | 家電(アラジン)、日用品 |
14 | 愛知県 名古屋市 | 6,323,168 | 家電(SIXPAD、ReFa) |
15 | 鹿児島県 志布志市 | 6,219,600 | うなぎ、黒毛和牛、黒豚 |
16 | 茨城県 境町 | 5,953,487 | 米、うなぎ、常陸牛 |
17 | 宮崎県 宮崎市 | 5,653,225 | うなぎ、黒毛和牛 |
18 | 茨城県 守谷市 | 5,574,189 | アサヒビール、R-1 |
19 | 千葉県 勝浦市 | 5,534,178 | 鮭、塩サバ、西京漬け |
20 | 新潟県 燕市 | 5,494,879 | 家電、包丁、フライパン |
21 | 佐賀県 唐津市 | 5,398,613 | ハンバーグ、黒毛和牛 |
22 | 鹿児島県 南さつま市 | 5,355,973 | 黒毛和牛、黒豚、芋焼酎 |
23 | 福岡県 新宮町 | 5,316,743 | あまおう、うなぎ |
24 | 滋賀県 近江八幡市 | 5,150,456 | 近江牛、ふとん(西川) |
25 | 新潟県 南魚沼市 | 5,135,053 | 地酒、コシヒカリ |
26 | 新潟県 三条市 | 5,055,441 | キャンプ用品(スノーピーク) |
27 | 宮城県 気仙沼市 | 4,939,332 | 蟹、牛タン、鮭 |
28 | 和歌山県 有田市 | 4,885,780 | うなぎ、みかん |
29 | 岐阜県 関市 | 4,884,380 | 包丁、鍋、ゴルフ用品 |
30 | 北海道 千歳市 | 4,762,170 | キリンビール、とうもろこし |
31 | 岩手県 花巻市 | 4,608,477 | 牛タン、牛ハラミ、白金豚 |
32 | 鹿児島県 鹿屋市 | 4,587,355 | うなぎ、黒豚、黒毛和牛 |
33 | 北海道 弟子屈町 | 4,564,557 | いくら、ホタテ、ウニ |
34 | 山形県 山形市 | 4,303,699 | 桃、リンゴ、シャインマスカット |
35 | 静岡県 富士宮市 | 4,264,440 | ティッシュ、トイレットペーパー |
36 | 福岡県 福智町 | 4,245,687 | 明太子、もつ鍋、ハンバーグ |
37 | 鹿児島県 大崎町 | 4,179,434 | うなぎ |
38 | 山形県 寒河江市 | 4,159,895 | はえぬき、山形牛、さくらんぼ |
39 | 岐阜県 高山市 | 3,938,901 | 飛騨牛 |
40 | 宮崎県 川南町 | 3,697,539 | 豚肉、鶏肉 |
41 | 山形県 天童市 | 3,646,267 | 季節の果物、天童牛 |
42 | 山梨県 山梨市 | 3,586,758 | シャインマスカット、桃 |
43 | 山形県 酒田市 | 3,520,189 | はえぬき、つや姫 |
44 | 3,425,594 | 黒毛和牛、布団 | |
45 | 和歌山県 湯浅町 | 3,420,709 | みかん、醤油 |
46 | 愛知県 幸田町 | 3,325,215 | エアウィーブ(寝具) |
47 | 長野県 須坂市 | 3,234,975 | 桃、シャインマスカット |
48 | 栃木県 小山市 | 3,231,188 | ティッシュ、トイレットペーパー |
49 | 愛知県 碧南市 | 3,206,838 | ナッツ、アウトドア用品 |
50 | 山梨県 笛吹市 | 3,163,014 | 桃、シャインマスカット |
前年2位だった都城市が今年は1位に輝きました。
年間寄付金額は約195億円と、前年の約146億円から大きく寄付受入額を伸ばしました。肉類の返礼品が特に人気です。
僅差で2位の紋別市は北海道の自治体で、ホタテなどの海産物が毎年人気です。
3位から5位の自治体に変動はありませんでした。
3位の根室市、4位の白糠町も北海道の自治体で、ホタテやイクラなどの新鮮な海産物が人気です。
5位の泉佐野市、一時期は制度の対象外となりましたが復活して137億円超の寄付を集め、今年もランキング入りしています。
6位の上峰町は前年より大きく順位を上げました。肉と鰻が人気の九州の自治体です。
7位の京都市は、星野リゾートの3施設からお好きな宿を選んで宿泊代として利用可能な券や、様々な宿で利用できる旅行券が人気です。
8位の飯塚市のハンバーグは毎年ふるさと納税でランキング常連の定番品です。
9位の富士吉田市はシャインマスカットや桃などの果物に加えて羽毛布団も大人気です。
新たに別海町と名古屋市、宮崎市、守谷市、勝浦市がランキングに加わりました。
11位の焼津市はマグロにビール、ドラレコなど幅広い返礼品が揃っています。
12位の別海町は和牛の焼肉セットやイクラ、ホタテの人気が上昇しました。
13位の加西市は、アラジンなどの家電がテレビやSNSでも話題になっています。
14位の名古屋市はSIXPADやReFaの家電、さらにバーミキュラの調理器具が人気です。
15位の志布志市は鰻や黒毛和牛をはじめ、多種多様な返礼品が人気を集めました。
16位の境町はコスパ抜群のお米に加えて、ブランド和牛が人気です。
17位の宮崎市は豚肉やうなぎ、牛タンなど多様な食材が注目を集めています。
18位の守谷市は、アサヒ スーパードライがダントツ人気の返礼品です。
19位の勝浦市は銀鮭の切り身や塩サバなど、海の食材が豊富です。
20位の燕市はツインバードの家電や包丁・フライパンなどの調理器具が人気です。
21位の唐津市のハンバーグは飯塚市と同様に、毎年ふるさと納税でランキング常連の定番品です。佐賀牛入りが評価も高く狙い目。
22位の南さつま市は黒毛和牛や豚肉の返礼品が人気です。
23位の新宮町のあまおうは、毎年人気ランキングの常連品。うなぎはコスパ抜群です。
24位の近江八幡市は、日本三大和牛のひとつ「近江牛」が人気上昇中です。
25位の南魚沼市には、ブランド米である「南魚沼産コシヒカリ」があります。
26位の三条市はスノーピークなどのキャンプ関連品が新たに返礼品に加わり、注目を集めました。
27位の気仙沼市は蟹や鮭などの魚介に加えて厚切り牛タンも好評でした。
28位の有田市はうなぎと有田みかんなどの柑橘類が毎年大人気です。
29位の関市は、なんといっても「日本一」の刃物などキッチングッズが人気です。
30位の千歳市が提供するトウモロコシ(ピュアホワイトやゴールドラッシュ)やインカのめざめは編集部内でも度々リピートされています。
31位の花巻市は厚切りの牛タンや大容量の牛ハラミ肉が定番品となりつつあります。
32位の鹿屋市はウナギや黒毛和牛が頻繁に返礼品ランキングに入りしています。
33位の弟子屈町は豪華な海産物に加えて、アイスクリームも好評です。
35位の富士宮市は、ティッシュやトイレットペーパーなど日用品の返礼品が非常に伸びています。
36位の福智町はお得なハンバーグに加えて、明太子やもつ鍋も人気です。
39位の高山市は焼肉用の飛騨牛や、飛騨牛を使ったカレーに注目が集まりました。
2019年6月に制度規制があったふるさと納税制度ですが、これだけ魅力的な返礼品が健在であれば、やったほうがお得ですよね。
今年の控除限度額の算出がまだの方は、計算シミュレーションを使って上限額を把握し、ふるさと納税を満喫してください。
お得な返礼品をもっと知りたい方は、返礼品の高還元率ランキングをご覧ください。